『奇跡を呼び込むS氏の能力開発』
< 第1926 回 >
────成功者が導く超簡単な成功法────
著者へのご意見・ご質問 → sansei3@cello.ocn.ne.jp
http://www.mag2.com/m/0000115502.html
2012 年 7 月 19 日 発行
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆
皆さん、こんばんは。
「7つの習慣」の著者スティーヴン・コヴィー博士が亡くなった
そうです。
先日メルマガに書いたばかりでしたので、残念なことです。
スティーブン・リチャーズ・コヴィー(Stephen Richards Covey,
1932年10月24日 ~2012年7月16日)は、アメリカ合衆国
ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家、経営コンサルタント。
1952年、ユタ大学卒業。1957年ハーバード・ビジネス
・スクールでMBA取得。
1976年、ブリガムヤング大学にて博士号取得。 ブリガム
ヤング大学で、学長補佐、および経営管理と組織行動学の
教授を務める。
現在はフランクリン・コヴィー社(本社アメリカ)の共同創設者
であり副会長。
『7つの習慣 成功には原則があった!』の著者として世界的
に有名。英国『エコノミスト』誌によれば、コヴィーは今、世界で
最も大きな影響力を持つ経営コンサルタントとされている。
私が初めて「7つの習慣」を読んだのは、今から10数年前で、
この本の第二の習慣には、葬儀に参列する下りがあり、そして、
その会場には自分自身の顔が飾られている!というイメージが
あり、印象的でした。
その部分を抜粋します。
///////////////////////////////////////////////////
愛する人の葬儀に参列する場面を心の中に思い描いて欲しい。
あなたは、会場に向かって車を走らせ、駐車して、車から降りる。
そして、会場に入ると、花が飾ってあり、あなたは静寂な雰囲気に
包まれる。
その場に集まっている人々からは、別れの悲しみがにじみ出て
いるのと同時に、故人と知合いになれた喜びが感じられる。
あなたは、会場の前のほうに進み、そこに飾ってある写真を見る。
すると、なんとそこにはあなた自身の顔が飾られている。
ここで考えてみて欲しい。集まってくれたそれぞれの人たちから、
あなたの人生について、なんと言ってほしいだろうか。
あなたは、みなに自分の人格のどういうところを見て欲し
かったのか。どういう貢献や業績を覚えていて欲しいのか。そ
の場に集まっている人、それぞれの顔をよく見てもらいたい。
彼らの人生にあなたはどういう影響を及ぼしたのだろうか。
感じたこと、考えたことをすぐに書きとめてみよう。
///////////////////////////////////////////////////////
このような内容なのですが、葬儀に出席したら、そこに自分の
写真が飾られていて、自分自身の葬儀だったら!驚きますよね。
自分はすでに死んでしまい、葬儀に参列している人達は、
・生前の自分のことを、どのように思っていたのか?
・自分はこの世に生まれてきた使命を果たすことができたのか?
・自分は、この世に思い残すことがなく死ぬことができたのか?
もしも、自分自身の葬儀をありありとイメージできたなら、
色々なことを考えてしまいます。
初めてこの本を読んだ時は、縁起でもない!と、思いましたが、
今では、日ごろから良い習慣をつけることが、いつ死んでも後悔し
ない生き方になる!と、思っています。
コヴィー博士は、いつも、自分自身の葬儀のことをイメージ
して、毎日を有意義に過ごしていたように思います。
・成功の反対とは?それは失敗ではなく「何もしないこと」である!
7つの習慣の簡単なまとめを紹介します。
///////////////////////////////////////////////////
第一の習慣は「主体性を発揮する」です。
自分自身の反応や行動は、すべて自分自身が選択すること
ができます。
これは、例えば、第2次世界大戦中のナチスの収容所のよう
な極限状態の中でも、他人をいたわったり助け合ったりした人
がいたことでも明らかです。
たとえ物理的にどのような制限が加えられていても、その中で
自分が考え、できる範囲で行動できる自由があるのです。
自分ができることは何か。それによって周囲にどのような影響を
与えていけるかを考え、行動することから、全てが始まります。
「問題が自分の外にあると考えるなら、その考えこそ問題である」と、
コヴィー博士は述べています。
第二の習慣は、「目的を持って始める」です。
私たちは日々の忙しさの中で、どこに行こうとしているのかを
忘れてしまいがちです。自分が何を大切にして、どのような
ことを達成したいのか。それを考え抜き、明確にしてから
行動に移すことが大事です。
例えば、自分の葬儀の場で、参列者に自分はどのような人
だったと言われたいのか。
あるいは余命を宣告されたら、自分は死ぬまでに何をやり
遂げたいのか。そんな質問をご自分に投げかけてもいいで
しょう。
自分自身のミッション・ステートメント(自分の使命の宣言)は
何かを考え、書き記すことで、自分の中に揺るぎない方向性を
持つことが大切です。
ミッション・ステートメントは、後で変更してもかまいません。
それを考え、見直し、行動に移すプロセスが重要なのです。
第三の習慣は、「重要事項を優先する」です。
私たちは、色々な役割を持ち、いろいろやるべきことが
あります。
重要なこと、そうでもないこと、緊急なこと、緊急というわけ
でもないこと・・・。
どの順番でやりますか?
「緊急なこと」ですか?
いえ、そのうち最優先すべきは、「重要なこと」です。
「重要であり、緊急でもあること」は、やらざるを得ないので
自然に実行していくことでしょう。
でも、「重要だが、緊急でないこと」は、意識的に優先して実行
しない限り、何時まで経っても実行されずに後回しになって
しまいます。
充実した人生を送るためには、これらをきちんと実行する
ことが必要なのです。
そのためには、自分にとって何が大切で、何を最優先すべき
かを明確にしておかなければなりませんし、主体的に実行
できるパラダイムを持っていなければなりません。
ですから、第二の習慣、第一の習慣がその前に必要なのです。
私的成功は、真に自立することであり、自己を高めること
でもあります。
それは、自分の人生を自分でコントロールするための
セルフ・リーダーシップを身につけることと言っても良いでしょう。
第四の習慣は、「WIN-WINを考える」です。
私たちの周りでは、常に競争があります。
しかし、その中で、勝ち負けばかりを考えていては、ビジネスも
人間関係も、長い目で見れば成功しません。相手を蹴落とすの
ではなく、相手を尊重し、相手と共に満足できる
方法を探れば、双方が勝者になれるのです。
常に、WIN-WINを考え、それがどうしても無理なら、
No deal(取引しない、白紙に戻す)ことが、長期的には
お互いにとって望ましいと言えます。また状況等が変われば、
WIN-WINにできる可能性が残るからです。
相手を尊重するときに大事なのは、信頼関係です。信頼関係は、
毎日の地道な努力を積み重ねることによって醸成されます。
・第五の習慣は、「理解してから理解される」です。
相手を尊重し、相手とWIN-WINの関係を実現するためには、
相手をよく理解することから始まります。
あなたは相手が話し終える前に、話し始めてはいませんか?
話を聞きながら、次にどう話そうかと準備をしていませんか?
それは、相手の話をよく聞いていることになるのでしょうか?
それでは相手は、なかなか理解されたとは感じてくれないで
しょう。そんな相手が、あなたのことを理解しようとしてくれる
でしょうか。
相手をまず理解しようとすることで、初めて相手もあなたを
理解してくれるのです。
・第六の習慣は、「相乗効果を発揮する」です。
相乗効果とは、1+1が3かそれ以上になることです。
異なる考え方がぶつかって、新たにできる案は、妥協案で
はなく、相手と自分の相違点を克服した第三案です。
相手の相違点は、「障害」ではなく、第三案を生むための
「機会」なのです。
相違点が大きければ大きいほど、WIN-WINとなる創造的な
第三案が生み出された時の相乗効果は大きくなります。
相乗効果を得るためには、WIN-WINの考え方を理解し、
相手を理解して理解し合うことが前提となるので、第四の
習慣と第五の習慣を身につけておくことが必要となるのです。
・第七の習慣 刃を研ぐ
私的成功、公的成功を継続し、さらに進化させるためには、
たえず学び、磨き続けることが必要です。
第七の習慣は、「肉体」「知性」「社会・情緒」「精神」の刃を
研ぎ続けることです。
蒔いた種の分しか刈り取ることはできません。インプットした
分だけ、アウトプットできるのです。
学び、決意し、実行するといったサイクルを螺旋状に積み上げ
ていくことで、自分自身を再新再生(リフレッシュ)していくことが
できます。
/////////////////////////////////////////////////////
次に、成功できない人たちが持つ7つの悪習慣というのもあり
ますので、紹介します。
/////////////////////////////////////////////////////
・7つの悪習慣
第一の悪習慣:人のせいにする
自分の問題を会社や上司、親や友人、国、政治のせいにしてしまう。
自分はいつも犠牲者で、自分のことに責任など持てない。
誰かに怒鳴られたら怒鳴り返す。
やりたいようにやる。
これらは、第一の悪習慣「人のせいにする」に該当する。
結果を他人のせいにせず、主体性を発揮して生きることが大切。
第二の悪習慣:目的を持たないで始める
計画を立てないし、目標も持っていない。
今さえ楽しければそれでいい。
先のことは分からないし、考えても仕方ない
これらは、第二の悪習慣「目的を持たないで始める」に該当する。
第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする
いつもダラダラしている。
家に帰ればまずテレビを見るかネットサーフィンをして、
それから何をするかを考える。
面倒なことは常に後回し。
大切なことに取りかかるのはいつも直前になってしまう。
これらは、第三の悪習慣「一番大切なことを後回しにする」に該当する。
優先順位をつけて、重要事項を優先する必要がある。
第四の悪習慣:勝ち負けという考え方
人生は競争だと思っている。
他人に負けるなんて許せない。
負けるぐらいなら、先に負かす。
負けそうになったら、一緒に引きずり下ろす。
第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする
・言いたいことは言わなければ損だと考える。
・必ず先に主張する。
・ 人の話は面倒だからあまり聞かない。
・上司の話は聞いたふりだけしてすぐに忘れてしまう。
・自分にとっていい話なら真面目に聞く。
第六の悪習慣:頼れるのは自分だけ
・しょせん自分は人とは違うのだから、うまくやれるはずがない。
・妥協するくらいなら、一人でやった方がましだと思っている。
・ 自分の世界に行きたいし、出来るだけ周りとは関わり合いたくない。
第七の悪習慣:自分をすり減らす
・忙しすぎて、体を鍛えたり、勉強したりする時間がない。
・そもそも、勉強も運動も面倒くさい。
///////////////////////////////////////////////////
ありがとうございました。
弱者救済のプロジェクト、ご希望の方には、メールを差し
上げますので、ご自分の氏名を書いて、こちらからお申し込み下さい。
今まで、登録希望されていた人で、参加できていない人も
再度、アタックして下さい。
/////////////////////////////////////////////////////
≪弱者救済のプロジェクト≫のお知らせ!!
さて、3.11の大震災以来、私のところには様々な困難に遭わ
れた方達からの相談があります。
職を失ったとか、会社が倒産したとか、多額の負債を
抱えているとか、将来の年金の不安など、経済的な内容も多い
のですが、何もできない自分にジレンマを感じていました。
特に、30代以降、40代、50代の人達には、将来の年金の
破綻問題が深刻になっています。
年金の給付年齢が、今後70歳、そして、75歳と引き上げら
れたり、支給額も大幅に減額されるのは明らかなので、多くの
人が老後は満足に暮らすこともできず、大量の自殺者も出て
くると予想されます。
これは、「金持ち父さんの予言」という本で、ロバート・キヨサキ氏
も書いていることです。
ロバート・キヨサキ氏は、アメリカ人の60%が、現在の経済状況を
人生最大の危機と捉えている!と、述べています。
日本の政府は、アメリカ以上に財政危機に陥っていますから、
日本人であっても、多くの人が、人生最大の危機と捉えていると
思います。
私は現在、第二の収入の創出、一生涯、豊かに暮らせる年金の
創出ができるプロジェクトを極秘裏に立ち上げています。
それは、相談された方々に何とかしてあげようと、立ち上げた
ものです。
けれども、この様な危機的な状態の時にこそ、多くの人に豊か
で幸せになってもらうために、今までのメルマガでの理論を実証
しなければならない!と、思いました。
今回、1億数千万の借金を抱えていながら、素晴らしいマインドに
なられた人からの投稿を頂いて、このような人を是非とも成功させ、
さらに、今後、年金難民になろうとしている多くの人達を救いたいと
思ったのです。
これは、資金がかからず、失敗することもなく、誰もが取り組めて、
夢が実現できるプロジェクトです。
一人ではできないことも皆んなの力を合わせれば、不可能が
可能になることを、実証できると確信しています。
参加は無料ですから、今まで成功できない99%の人が本当に
成功できるかどうか、ご自分で確かめてください。
ご希望の方には、案内メールを差し上げますので
こちらからお申し込み下さい。
第二段階として、能望の実践をしていない一般の人を
募集しています。
※ブログやメルマガ等で、このプロジェクトのPRをされて
いる方は、くれぐれも、会社名や特定の商品名などは、
出さないで下さい。
ブログやHPに「申し込みフォーム」をつけるのも、誤解を
招きますのでNGです。
登録される人の承諾を得るのが原則ですので、この点が
法律に触れることなので、要注意なのです。
問い合わせをしてもらい、概要書面をしっかり読んでもらい
本人が納得してから登録してもらうのです。
迷っている人は、お断りしてくださいね。
口頭で言うのは大丈夫ですが、ネットの場合いは、
情報が飛びかいますから、すぐに会社に苦情が入り、
発覚したら警告を受けて、最悪は除名処分になります。
友達とのメールのやり取りはOKです。
しかし、知らない相手が申し込んできても、違う意図で、
請求してくる場合いもありますので、細心の注意を払って
応じて下さい。
私達は、規則や法律を遵守して、このプロジェクトに
取り組みたいので、くれぐれも宜しくお願い致します。
意識レベルを高め、良識のある展開をするのです。
ありがとうございました。