『奇跡を呼び込むS氏の能力開発』
< 第2139 回 >
2013 年 5月 16 日 発行
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆
皆さん、こんばんは。
弓道の「会」の深い呼吸法とはなんですか?という
質問がありました。
メルマガを最近読まれた人には、呼吸法は理解できても
弓道の「会」となると、何のことなのかわかりませんね。
これは、息を徹底して吐ききる呼吸法になります。
これに関連しているメルマガの文章がありますので、
紹介します。
//////////////////////////////////////////////////////
以前にも書いたことがあると思いますが、息を吐くの
「吐く」の文字から、ー(マイナス)をとると、叶うに
なります。
吐く⇒ーをとる⇒叶う! ですから、徹底して吐くことが
大切なのです。
「命中」という言葉がありますが、意識が「命の源流」の中に
至れば、内なる神が目覚めるのです。
そして、無限のパワーがあなたに協力してくれるのです。
「命中」という言葉を念頭に置きながら、2008年の核心に
迫っているメルマガを読んでください。
この中にも、素晴らしい成功法のポイントが書かれています。
「命中」⇒⇒⇒『命の源流』
弓道には「射法八節」という8段階の実践過程があります。
1、足踏み(あしぶみ)
2、胴造り(どうづくり)
3、弓構え(ゆがまえ)
4、打起し(うちおこし)
5、引分け(ひきわけ)
6、会(かい)
7、離れ(はなれ)
8、残身(ざんしん)
になります。
この6番目の「会(かい)」の説明をします。
弓道の会は、弓を満月のように引き絞り、もうこれ以上引く
ことも押すことも出来ない状態になったところを言う。
そのとき、心、気、力は 体に充満し、おのずと“無”の
状態が訪れる。
息は吐ききる。 胸の中に1ミリ立方の酸素も残っていない
ほどに吐ききる。
このまま死んでしまうのではないか、と思われるほどに
息を吐ききるのである。
「一射絶命」とか「一射一生」ということを弓道では言うが、
それは「会」のときに息を吐ききることを意味すると言ってよい。
絶命するくらい吐ききる。 一生が終わるくらい吐ききる。
すでに胸の中に微塵の酸素も無くなったと思われるほどに
吐ききり、 そのままでは死に至るところまでもっていく。
「会」のなかには「詰合」(つめあい)、「伸合」(のびあい)
「穀」(矢ごろ)の三段階があって、 「詰合」(つめあい)は心、
気、力を五体に充満させることを言う。
「伸合」(のびあい)は心、気、力が充満すれば五体は十分に
伸びることを言い、そうなれば「穀」(矢ごろ)がはじけるよう
にして、五体の中から矢を射る。”ころ合”が生まれてくる。
即ち、それが「穀」である。
気力の働きによって技を生かすことが大切である。すなわち、
「気は技に優先する」ことを銘記しなければならない。
「会」は心理的には不動心の連続であり、的に対する執着心や
欲望、雑念を去り、正しい信念に基づき克己、冷静、忍耐、
決断力の心気の充実につとめるとともに、疑い、不安、弱気、
決断力等の心気の充実に努めなければならない。
この「会」の説明を読んでいると「私達が名人に近づく」と
言うことは、私達自身の心に宿る「真の自己」に近づくこと!と
同じことなのです。
「会心」には、思うとおり 望みが叶う 心に叶う 思い通り
気に入る会心〈の作〉という意味があります。
ですから、「会」の所作の中で、息を限界まで吐き出す呼吸法を
実践し、雑念を取り去り、自分の本当の「真の自己」の心に会う
こと、つまり、これが会心なのです。
五体に響かせて、五つの母音を、弓の「会」のように、息を
極限まで吐き切りながら発声していると、能望に匹敵するくらいの
氣のエネルギーが発生してきます。
「息」は、自分の自の文字の下に心と書きます。ですから、
自分の息は自分の心にも関連してくるのです。
「気を吐く」という言葉もありますので、息は気でもあり、
意気でもあり、意識でもあり、心でもあるのです。
「心意気」という言葉はこのあたりからできたように思われます。
息がかった、息の根、息を吹き返す、息を呑む、息もつかせぬ、
息を引きとる、息が合う、息が長いなど、息を抜く、と、息に関する
言葉が多いのも、息と命と氣のつながりを感じます。
息を極限まで吐いて、吐くの土の文字の下の横棒=-マイナスを
掃き消すと心の奥の「真の自己」が現れるので、叶うという文字に
なるのでしょうか。
吐→叶に変わるのです。息を徹底して吐くから叶うに変わるのです。
つまり、執着心や欲望、雑念、疑い、不安、弱気などの(-)
マイナスの邪気を、心の中から息とともに吐き出して、心を浄化
すると、夢や希望が叶う、「叶う」の文字に変わるのです。
息を極限まで吐くことが、あらゆる願いが叶う会心につながる
のです。
息を極限まで吐いて、吐いて、吐き切り、もうそれ以上吐けない
限界の状態になると気が遠くなり、その「刹那」に一瞬、気を緩めると、
息が一気に入ってくるのですが、この一瞬の「刹那」に、運命的な
ものを感じます。
生死の境があり、陰と陽の境もあり、この世とあの世の次元の
境でもあるような一瞬の刹那(せつな)なのです。
今の一瞬に意識を集中すると、あらゆる可能性の場に行ける!と
言われていますが、釈迦も、白隠も、空海も、そして、弓の名人も、
この一瞬の「刹那」を感じていたのかも知れません。
この「刹那」ですが、10のマイナス18乗ですから、ミクロの命数の
六徳の前の命数になります。
・・・・瞬息→弾指→刹那 →六徳→虚空→清浄→阿頼耶→阿摩羅
→涅槃寂靜となります。
瞬息→弾指→刹那、これらの命数は、10のマイナス16乗、17乗、
18乗、ですが、いかにも、弓道に関連のある言葉のようにも思われ
ますが違うようです。
しかし、ミクロの命数の、抜けてた部分が、またまたつながって
きました。
「パワーかフォースか」の16章、17章、18章がシンクロしていると
思いますが、次回以降にします。
さて、「弓道の神様」と呼ばれていた、伝説の弓道家、阿波研造氏は、
「的を見ずに」矢を百発百中、的中=命中させることができたのです。
これは、心の目、つまり「心眼」が開眼していたことになります。
「あ・い・う・え・お」の五母音の「あー」は頭部の松果体と
心眼にも対応しています。 さらに、残りの音声も、会心にも、
マトリックス(マンダラ)にも、そして、「大いなる自己」にも、
近づくために与えられた、言霊なのかも知れません。
「あいうえお」を唱えていたら、このようなごろ合わせになりました。
=============================
あいうえお→愛の心を受け・与えよう、大いなる自己から
かきくけこ→感謝の深い気持ち、畏敬の念を深める心
さしすせそ→指し示す、高次元の素晴らしい心の世界
たちつてと→他人を思いやり、つねに手と手をとって助け合う
なにぬねの→何んでも手抜かりなく願い・望みが叶う、五つの力
はひふへほ→八方からの光り、普遍の微笑み豊かな心
まみむめも→真身から与えられる無元の叡智と恵み
やいゆえよ→やる気が湧きだす五つの力、勇気を得よう
らりるれろ→ 楽々得られる、意識レベルの変容
わいうえを→和の心を得て・与え、宇宙エネルギーとの一体化
==========================
ここでは、五十音になっていますが、能望でも丹田を意識して
息を吐き出す実践ですので、同じことがいえます。
ありがとうございました。
////////////////////////////////////////////////////////////
弓道の「会」の深い呼吸法が理解できましたか?
この吐ききる呼吸法の具体的な方法を紹介します。
1.. 椅子の上でゆったりと座る。背もたれは使わない
2.. 体を前に倒し、横隔膜を意識しながら息を吐ききる。
3.. 息を止めて体を起こす。最初は5秒から始める。
4.. 息を吸い込む
「3」の息を止める時間だけタイムを計る。
最初は5秒から始め、10~15分程度苦しくなく続ける
ペースで行う。
慣れてくれば20~30秒くらい息を止めことができるように
なる。
まずは3ヶ月を目標に。最初は苦しいけど3ヶ月くらいで
楽にできるようになります。
能望の高速連続実践も初めは5回程度から初めて、3ヶ月
くらいで、20回くらいになります。
ありがとうございました。
先月から紹介している、スマホアプリの現状が
分かる無料のレポートを、まだ見ていない人はご覧下さいね。
==============================
『スマホアプリ』という市場に参入し、
5ヶ月後には月収200万円を超えるほどの収入を得る
そのための手順を「超具体的」に記した
特別レポートを無料プレゼント中です。
⇒ https://www.viral-manager.com/aff/97424/833/
無料なので、安心してご覧下さい。
===========================
///////////////////////////////////////////////////////////
弱者救済プロジェクトでは、第二ステージに進んでおります。
弱者救済のプロジェクト、第二ステージをご希望する方には、
案内のメールを差し上げますので、こちらからお申し込みください。