『奇跡を呼び込むS氏の能力開発』
< 第2061 回 >
────成功者が導く超簡単な成功法────
著者へのご意見・ご質問 → sansei3@cello.ocn.ne.jp
http://www.mag2.com/m/0000115502.html
2012 年 12 月 28 日 発行
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆
皆さん、こんばんは。
2012年もあと数日となりました。
今年度最後のメルマガになります。
皆様のお蔭様で、今年も有意義な1年を過ごさせて
頂きました。
心から深く感謝しております。
さて、今年を振り返ってみると、意識が自分の中心から
離れているか、それとも、自分自身の深いところで繋がり、
中心に戻っているかで、人生が大きく左右していることを
感じました。
大切なのは、自分自身と深く繋がること。そこから自分が
見えてきて、周りのこともはっきりと見えてくるのだという
ことも感じています。
自分の内側ではなく、いつも外側に意識が向かっていると、
トラブルやアクシデントが頻繁に起きてきます。
自分自身と離れているから、自分の中心から離れている
からエネルギーが弱くなり、マイマスの現象が起きるのです。
目の前に起こる現象に悩みながらも、すぐにあきらめて
しまうのか、それとも解決策を求めて意識を深めるのか、
これが、シンクロや奇跡が起こる分岐点でもあります。
必死にその問題について考えたり意識を深めたりしている
時は、何事もなくて、意識をしなくなって忘れた頃に、メッセージ
や奇跡の現象が現れてくるものです。
来年は2013年 (13=とみ)富の年です。
無尽蔵の富も、無限の叡智も、自分の中にしかありません。
外に働きかけるよりも、中に働きかけることが大切なのです。
来年も、外(ハズ)レよりも、中(アタ)りの年にして下さいね。
2010年の年末に書いたメルマガの文章を掲載します。
===============================
さて、20世紀を代表する禅の思想家であり哲学者の
西田幾多郎氏のことが、道新の卓上四季に掲載されていました。
/////////////////////////////////////////////////////
年暮れに(12月30日)
「善の研究」で知られる哲学者の西田幾多郎(1870~1945年)は、
多くの短歌や俳句を残している。それは学者の余技の域を超える
量と深さを持っていた。
特に50歳からあとの歌には、<己の生を精いっぱい生きるため
には、こう作らずにはいられぬ>という切実さがあった。西田の孫で
教育学者上田薫さんは、そう振り返る(「西田幾多郎歌集」岩波文庫)
<死にし子の夢よりさめし東雲(しののめ)の窓ほの暗くみぞれ
するらし>。
第三高等学校卒業を直前に控えた長男を亡くしたのが、知命(50歳)
の年だった。
<妻も病み子ら亦(また)病みて我宿は夏草のみぞ生ひ繁りぬる>。
その5年後、闘病を続けていた妻も失う。
不眠の夜もある。庭もただ荒れるままの日々-。生きてあることの
苦しみやつらさは、時代を画した哲学者にも例外なく訪れた。
<われ未だ此(こ)の人生を恋ゆるらし死にたくもあり死にたくもなし>。
悲しみに押しつぶされそうになっても、なお生きようとする自分がいる。
西田の歌からは、思索を生きる人も、生活の糧を求めて毎日を暮ら
す人も、変わらずに抱く人生の感慨が伝わってくる。
<年ぐれにとしがゆくとは思ふなやとしは毎日毎時ゆくなり>。
年暮狂歌と題する、これも西田の作。さらさらと止めどなく時は流れ
ている。それは、なにも歳末に限らない。
今この瞬間を精いっぱい生きろ。そう背中を押してくれる。
卓上四季より
//////////////////////////////////////////////////////////
西田氏は『善の研究』を書く直前の明治40年、次女と五女を
あいついで亡くしています。
さらに、大正7年から、西田氏にふたたび不幸が続き、母の死、
長男の死、子供たちの病気、そして、妻の死が続きました。
彼は、人間が一生涯で、経験できないくらいの悲しみを体験し、
心を深めております。
彼は、日本で唯一の世界が認める哲学者でもあり、禅を西洋人に
理解してもらうために禅僧ではなく、哲学者になったのです。
=================================
禅は、要するに、自己の存在の本性を見抜く術であって、それは
束縛からの自由への道を指し示す。
我々有限の存在は、常にこの世で様々の束縛に苦しんでいるが、
禅は、我々に生命の泉からじかに水を飲むことを教えて、我々を
一切の束縛から解放する。或いは、禅は、我々一人一人に備わって
いる全ての力を解き放つのだということもできる。
この力は普通の状況では、押さえられ歪められて、充分な働きを
発揮する道を見出し得ないでいる。
=================================
だから、心の奥の無限の境地に至りましょう!と、禅を世界に勧めて
いるのです。
西田幾多郎の生涯は「人生坐り込み」であり、畳に坐り、思索に坐り、
板に坐り、書に坐り、悲哀に坐り、日本に坐り、壁に向かって坐り、
直観に坐り、夜半に坐り、無に坐り、石に坐って、逆にも坐った。
神は宇宙の外に居て宇宙を創造したり統制したりする存在ではなく、
人間や自然の全ての中に宿り、宇宙に統一を与えている内的存在で
あるという宗教観であり、分析的思考よりも無意識をも包含した深い
直覚を重んじる自我認識である。
難しい内容ですが、西田幾多郎氏は、神秘体験も、内なる存在も
西洋の科学に照らし合わせて、学問の体系にしたのです。
ここでも、座る!という言葉が出てきましたが、彼は座ることに
よって自己の内面から答えが出てくることを身を持って教えてくれ
ているのです。
/////////////////////////////////////////////////////
然るに元来無限なる我々の精神は決して個人的自己の統一を以て
満足するものではない。
更に進んで一層大なる統一を求めねばならぬ。我々の大なる自己は
他人と自己とを包含したものであるから、他人に同情を表わし他人と
自己との一致統一を求むるようになる。
我々の他愛とはかくの如くして起ってくる超個人的統一の要求
である。故に我々は他愛において、自愛におけるよりも一層大なる
平安と喜悦とを感ずるのである。
而して宇宙の統一なる神は実にかかる統一的活動の根本である。
我々の愛の根本、喜びの根本である。神は無限の愛、無限の喜悦、
平安である。
善の研究より。
///////////////////////////////////////////////////////
我々の無限なる精神は決して、個人の統一だけでは満足は
しない。
さらに進んだ大いなる統一を求めなければならない。我々の
大なる自己は、他人も自己も含まれたものであるから、他人の事も
自分のことのように思い、一体化を計るようにするのだ。
我々の他を愛することはかくの如くして起ってくる超個人的
統一の要求である。
故に我々は他愛において、自愛におけるよりも一層大なる
平安と喜悦とを感ずるのである。
宇宙の統一なる神は実にかかる統一的活動の根本である。
我々の愛の根本、喜びの根本である。神は無限の愛、無限の
喜悦、平安である。
日本が誇る偉大な哲学者・西田幾多郎氏は、座してこのような
考えに至ったのです。
私たちも、座して、心の奥の愛の根本、喜びの根本に至りま
せんか。
年末年始は、心を深める良い機会だと思います。
//////////////////////////////////////////////////////
〔年末年始休業期間〕 12月29日(土)~1月6日(日)
尚、来年は、1月7日の月曜日からメルマガを発行する予定で
おります。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
ありがとうございました。
◎弱者救済プロジェクトの第二ステージの案内はこちらをご覧ください。