ていざん会 秋の食事会ご案内 2014-09-24 07:50:01 | Weblog 日時 10月20日(月)AM11:45集合 会場 かに政宗 青葉区本町2-5-18 電話022-265-0880 江陽グランドホテルの裏 寿松庵の隣です。 アット驚く美味しい海鮮料理! 乞うご期待 お揃いでお出でください。 服装は平服で結構です。
花便り(第54号) 松虫草 コシオガマ 2014-09-22 17:45:06 | Weblog 久しぶりに達居森に出かけました。 ていざん会で小野栄子さんが野生の松虫草を見つけたところです。 以前に比べて、群生するほどいっぱい咲いていました。 松虫が鳴く頃咲くので松虫草と名づけれれたそうです。 今日新たに名前が判明した花に出会いました。 図鑑で調べたら「コシオガマ」でした。
彼岸花の大群落を見てきました。 2014-09-19 17:38:46 | Weblog 大崎市羽黒山公園の彼岸花の大群生を見てきました。 昨日NHKで紹介されたので、出かけてきました。 真っ赤な花に混じって、珍しい白いマンジュシャゲがありました。
花便り(第53号) 彼岸花 秋海棠(シュウカイドウ) 2014-09-15 21:01:35 | Weblog 老人の日おめでとうございます。 元気で長生きがなによりです。 さて、我が家の周りに秋の花を見つけました。 秋の彼岸の頃に咲き出すので、ヒガンバナと名づけられました。 マンジュシャゲの別名があります。 秋海棠はゆらゆらと垂れ下がる淡桃色の丸い花と、左右不対象のハート形の葉がやさしく瓔珞草(ヨウラクソウ)とも言われます。 花便りのフアンから、第52号の「ツルアズキ」は「ヤブツルアズキ」の誤りではないかとのご指摘がありました。 そのとおりですので、訂正させていただきます。 ていざん会の方々の他に隠れた読者?がおられるのですね。
小野啓介さん 定禅寺ストリートジャズフェステで熱演! 2014-09-13 16:39:08 | Weblog 9月13日(土)PM12;30~13;10 中央通り常陽銀行前で小野啓介(巡水)さんと小野寺江水さんお二人のユニット「夕張月」が出演しました。 川中島・本能寺・白虎隊の3曲を披露しました。 会場には多くの聴衆が集まり、薩摩琵琶の音色と朗々とした語りに聴きほれていました。 小野さん 盛会おめでとうございました。
花便り(第51号) ママコノシリヌグイ ハキダメギク キツリフネ 2014-09-06 20:38:41 | Weblog 良い天気に誘われ、県民の森に出かけました。 今日は、名前が珍しい花を紹介します。 まず「継子の尻拭い ママコノシリヌグイ」 茎に逆向きに鋭い棘が生えており、これで継子の尻を拭くという連想から恐ろしい名前がつけられた。実際に触っても棘が指に痛い!と感じました。 ミゾソバと区別が付かないほど似ています。 次に「掃き溜め菊 ハキダメギク」 東京世田谷の掃き溜めで見つかったので、牧野富太郎博士が命名したもの。 熱帯アメリカ原産。大正年代に渡来した。道端でたやすく見られる。 キツリフネは、ツリフネソウの兄弟。花が黄色。
花便り(第50号) キバナアキギリ ゲンノショウコ ヒヨドリバナ ツチアケビ 2014-09-03 13:24:12 | Weblog 9月の第一報です。万葉の森に行ってきました。爽やかな風が吹きわたり気持ちの良い散策でした。 このたび、山野草愛好の仲間である77銀行OBの菅原幸毅さんから、貴重なアドバイスを頂きましたのでお知らせします。。 それは6月19日の花便りで掲載した「ツチクラゲ」は「ツチアケビ」の誤りでないかとのご指摘でした。当方のミスでした。訂正させていただきます。 ありがとうございました。 さて、会いたいと思っていたキバナアキギリが咲いていました。もう一つの狙いはフシグロセンノウでした。いつもの所にちゃんと待っていてくれました。 ツチアケビですが秋にはアケビのような実を結びます。 ホタルブクロが一輪まだ咲いていました。こんなに花期が長いのにびっくりです。