![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/fb710d75566007224c2eee8cdf97eb4d.jpg)
宝登山でロウバイ満喫【その1】
宝登山でロウバイ満喫【その2】
宝登山神社へお参りして、
こんどは東ロウバイ園へ移動して、またしつこくロウバイ鑑賞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/229ebf207a2a81bc09fab95902f70f09.jpg)
こちら側は2年前は雑木林だったと思うところがすっきり広々伐採されて
新たなロウバイが植えられていました。
まだ小さい小さいロウバイの木がたくさん植えられて数年後の山頂が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/6c32ae1fa635cfa9822e835ef9d2092b.jpg)
通路沿い(登山道というより通路)にはこちらは前からあった大きなロウバイの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/7d162eed6954afce3c4a3147724fd642.jpg)
ロープウェイ駅の手前には梅林が広がっています。
前に来たときはロウバイは満開よりもちょっとピークは過ぎはじめていて、
そのかわり紅白の梅が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/18670bac1611de8245ba661d671eb20f.jpg)
早く咲いた紅梅は寒かったのか、咲いたまま枯れたみたいになって
かわいそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/90417c27402438b081e990f780f45465.jpg)
そういえば、ここにも奥様に怒る男性が。。。
黄色と赤と白の梅が見られるって聞いたのに、黄色いのしか咲いてないじゃないか<`ヘ´>!!!
。。。いや、黄色いのは梅じゃないんだよ、おじさん(´Д`)
【Wikipedia】
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。
今回はちゃんとWikipedia(^∀^)
なんて怒られる奥様たちの多いことか!びっくりですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/e784d879c4ede04133424c5830b33572.jpg)
せっかく楽しみに来たんだから、機嫌悪くするより仲良くお花見したほうが
楽しいと思うんだけどな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/8c671c7310f226e9098cdd9b9fcbc10f.jpg)
マンサク!初めて見ました(^∀^)
なんか線香花火みたいでおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/9904611e22e2c9fc8f4c2bedcc2814ec.jpg)
嗚呼、もうそろそろロウバイ園ともお別れです。
あまい香りをくんくんしっかり吸いこみます(^∀^)
ことしは遅れているからきっとまだまだこの場所ではロウバイが楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/273f7a844d9c210584e5da9f4872a86d.jpg)
福寿草に見送られて、長瀞駅方面へ下山します。
登山道に入ると、もうお花はありません。
ひたすら坂道をおりると、宝登山神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/78043c7deb6239e75f9d49d2b8df9c05.jpg)
2年前は改修工事のまっ最中でお参りはできませんでした。
すっかりきれいになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/5c981bb927f935ce5aca9046db020979.jpg)
阿左美冷蔵のかき氷♪
なんか不思議?まだ冬なのにかき氷のハタが駅前のお店にもたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/7c811d93ce0dc1ac89869dcff33a323f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e03c310159ce6a174349e95961fd223b.jpg)
天然氷ってどんな味なんでしょう?
すごい人気で夏には行列らしいですね。
いつかかき氷のおいしい季節にも来なくては!!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/banner_br_ume.gif)
なんのオチもないままダラダラと続いた宝登山レポ読んでいただき
ありがとうございました
宝登山でロウバイ満喫【その2】
宝登山神社へお参りして、
こんどは東ロウバイ園へ移動して、またしつこくロウバイ鑑賞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/229ebf207a2a81bc09fab95902f70f09.jpg)
こちら側は2年前は雑木林だったと思うところがすっきり広々伐採されて
新たなロウバイが植えられていました。
まだ小さい小さいロウバイの木がたくさん植えられて数年後の山頂が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/6c32ae1fa635cfa9822e835ef9d2092b.jpg)
通路沿い(登山道というより通路)にはこちらは前からあった大きなロウバイの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/7d162eed6954afce3c4a3147724fd642.jpg)
ロープウェイ駅の手前には梅林が広がっています。
前に来たときはロウバイは満開よりもちょっとピークは過ぎはじめていて、
そのかわり紅白の梅が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/18670bac1611de8245ba661d671eb20f.jpg)
早く咲いた紅梅は寒かったのか、咲いたまま枯れたみたいになって
かわいそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/90417c27402438b081e990f780f45465.jpg)
そういえば、ここにも奥様に怒る男性が。。。
黄色と赤と白の梅が見られるって聞いたのに、黄色いのしか咲いてないじゃないか<`ヘ´>!!!
。。。いや、黄色いのは梅じゃないんだよ、おじさん(´Д`)
【Wikipedia】
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。
今回はちゃんとWikipedia(^∀^)
なんて怒られる奥様たちの多いことか!びっくりですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/e784d879c4ede04133424c5830b33572.jpg)
せっかく楽しみに来たんだから、機嫌悪くするより仲良くお花見したほうが
楽しいと思うんだけどな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/8c671c7310f226e9098cdd9b9fcbc10f.jpg)
マンサク!初めて見ました(^∀^)
なんか線香花火みたいでおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/9904611e22e2c9fc8f4c2bedcc2814ec.jpg)
嗚呼、もうそろそろロウバイ園ともお別れです。
あまい香りをくんくんしっかり吸いこみます(^∀^)
ことしは遅れているからきっとまだまだこの場所ではロウバイが楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/273f7a844d9c210584e5da9f4872a86d.jpg)
福寿草に見送られて、長瀞駅方面へ下山します。
登山道に入ると、もうお花はありません。
ひたすら坂道をおりると、宝登山神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/78043c7deb6239e75f9d49d2b8df9c05.jpg)
2年前は改修工事のまっ最中でお参りはできませんでした。
すっかりきれいになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/5c981bb927f935ce5aca9046db020979.jpg)
阿左美冷蔵のかき氷♪
なんか不思議?まだ冬なのにかき氷のハタが駅前のお店にもたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/7c811d93ce0dc1ac89869dcff33a323f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e03c310159ce6a174349e95961fd223b.jpg)
天然氷ってどんな味なんでしょう?
すごい人気で夏には行列らしいですね。
いつかかき氷のおいしい季節にも来なくては!!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/banner_br_ume.gif)
なんのオチもないままダラダラと続いた宝登山レポ読んでいただき
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
蝋梅キレイですね!
山再開する前は、僕らも花のシーズンには色々な花撮影しに行きましたよ(-▽-)
最近じゃ撮影よりも山の方がメインになってしまって、撮影旅行とか全然行ってないなぁ…
4月は桜、5月は花桃とまだまだ良いシーズンはあるんですが…山行っちゃうんだろうなσ(´∀`;)
しかし、レトロなカキ氷機ですね。
上のモーターからベルトで回すんですかね?
この時期にも売れるんだろうか…ww
蠟梅は我が家の庭にも咲いていましたが、
もうすでに散ってしまいました。月末から
来月始め頃に、また少し先の山にお出で
下さい。今度はすぷりんぐエフェメラルが
待っていますよ。
少しずつ里山は春になってきてウレシイです(^∀^)
我が家はみさわさんのような雪山歩きはできないので、この時期は里山派です。
でも、もう一回くらい雪山行っておきたいかも。。。
このかき氷屋さんは定休日だったので、このカキ氷機を使ってるかどうかはナゾですが。
見本かも?
天然氷の切り出しが始まったニュースがあったのできっと
天然氷ファンには売れるんでしょうね~。
お庭に蝋梅があるだなんてうらやましい(´∀`)
春の妖精さんたちですね!
三毳山にはまた行こうと思ってます♪
あとは、この前おすすめいただいた四阿屋山。
やっぱりマクロレンズも欲しくなりそう。。。
蝋梅綺麗ですね~
種類もいろいろあるんですね。
お写真を見ているとホンワカしてきて
春の日差しの中に自分もいるような気がしてきました。
本格的なおしるこもパウンドケーキもおいしそう!
こんな山Cafeがあったら絶対に行っちゃうな~
山頂での元気ポーズのくっきーさんも超カワイイ!
そうなんです!こんなに蝋梅に種類があるなんて
しらなかったのでびっくりです。
あきらかに蝋梅とは違うお餅の焼ける匂いに
今回もギャラリーいっぱいでした(^∀^)
低山は人口密度高くてちょっと照れますね~。
でも今月いっぱい蝋梅楽しめそうなのでオススメですよ♪
山頂写真は、ちょうど両神山にVサインでお気に入りです~(^∀^)
カワイイとは、恐れ多いですが。。。
ありがとうございま~す♪
いっぱいいい写真を見せて頂いたのにもっと見たい気分になりました。
蝋梅はいい感じにバックがボケていてGOODじゃないですか!
お餅を10個にパウンドケーキも完食とは恐れ入りました。
でもその分、体を動かしたんですから脂肪の心配は大丈夫ですよ!?
ええ、100枚以上。。。
使いものになった写真は○分の一(´Д`)
喜んでいただけたらウレシイです~♪
今年もあいかわらずの大食いっぷりですよ。
長瀞アルプスはラクチンコースなのであんまりカロリー消費
してないんですよ~。
困りました。。。