このレポは2009年のものです。すっかり放置していたお引越し作業です。
6月の一週目。
天気予報では朝から晴れのはずが、なんだかすっきりしない曇り空。。。
毛木平の駐車場には車が数台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/bd55d9572d49311e4d252447d028a9af.jpg)
モタモタ準備して久し振りのテン泊グッズ(隊長は20kg超)を背負って出発です。一泊なのにね(^皿^)ウシシ
しばらくは平坦な新緑の気持ちイイ道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/f0bd2af47e51ff79b7668eb781a0d259.jpg)
どこかに似てると思ったら、上高地の徳沢までの道のりのような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/c1b48dcc18d751454538f1ab5d232b34.jpg)
ず~っと左に千曲川源流を見ながらなので川から上がってくる風で空気もひんやり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/af0907f0f38986b9fb583500d0956b64.jpg)
ナメ滝の岩の上でちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/34f702d569daa80b5958304aa3875427.jpg)
天気がいまいちなせいか、水の流れのすぐそばにずっといたら冷え冷えに。
甲武信ヶ岳はいろんなルートがあるけども、
コケフェチ、森フェチにはきっとここは萌え萌えなルートかと。
まだ今回のお目当て、シャクナゲは木はあっても咲いてません。
こんな標識が親切にちょこちょことでてきます。
ちょっと進むと・・・
11:20千曲川水源地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/e96b500632a49d7535a4b5723dc2fa05.jpg)
ちゃんと沢に下りられるようになっていて最初の一滴を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/733e43ba8c2f62b11bd5411391023676.jpg)
こんな水量なのにこのちょっと下ではザーザー流れてます。
ここでまたおやつ休憩。
おなかが空いてるっていうよりザックを1gでも軽くしたい・・・。
このあたりにもシャクナゲの葉っぱはたくさんあるけど、まだ花芽はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/072cc41eb87b119f4ad51d41038a9604.jpg)
あれ?なんか雨がパラパラ・・・{%最悪webry%}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/785f4a0ac557cab4ee91a1803b61a3bf.jpg)
12:45甲武信ヶ岳山頂
やっと到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/0035a3decab4466ed495adf920faa516.jpg)
さっきからパラパラ降っていた雨は山頂についたと同時にまさかのミゾレに変わって寒い!
それでも初めての甲武信ヶ岳の頂上はうれしくて
アウター着たりしてモタモタしてるうちにミゾレがやんでくれた。
山頂にお集まりの方々と、まさかミゾレがふるなんてね~と震えます。
このままいても展望もないので、とりあえず小屋へおりてみます。山頂から小屋までは10分くらい。
あれ~????下る途中、ガスが切れて青空が出てきました。
小屋に着いたときには、かんぺき晴れ{%晴れwebry%}
日ごろの行い、いいのか悪いのか。。。
小屋の受付時間(2:00)には早かったけど
先にテントをはっていいですよと言ってもらえたので
いそいでテントをはって片づけて、もう一回山頂へ♪
さっき山頂でご一緒だったご夫婦が下りてくるところで、
いい天気になったよ~ってニコニコ顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/38f23cdef26da224ae40839225a098ae.jpg)
ホントにさっきの寒さがうそみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/359b30cde9288a53e969150d45654808.jpg)
お日さまパワーを感じます!
真っ青な空に山々がきれい。
金峰山の五丈岩が見えるのです。
まだ、山座同定にはちょっと曇ってるけど。
せっかく晴れたのでのんびりまったり。
2:00を過ぎたので、山頂にはどんどん人が増えてきます。
みなさんうれしそうです。
満喫してからテントへ戻って晩ごはんにします。
テントは数張りで小屋泊のほうが多いみたい。
まだ夜中はけっこう寒くてあんまりよく眠れないまま日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/0a826a4f7a0318d2e2b704636b0984da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/926f53ae2a08a5386f4ff3d5dcf777e1.jpg)
そういえば、昨日の夕方で気温4℃だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/49661f9000afb2df5149e5c4b0c51f45.jpg)
小屋からはおいしそうな湯気が~。
小屋のすぐ横の慰霊碑のところから、4:40日の出です。
6:50小屋出発
小屋の人にも勧められて、天気がいいので3回目の山頂へ。
お世話になりました。とってもいいかんじの小屋番さんに見送られて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/b3168c1b7104a9c422c7877f0e4f81a3.jpg)
ちなみに昨夜の宿泊客24人。テント5張。
週末は120人の予約が入ってるそうです。
夏よりシャクナゲシーズンの方が混雑するそうです。
7:10山頂
昨日は見えなかった富士山がはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/94ebd60a3b968d7543f136f5bcbb74b0.jpg)
両神山は山頂からだと樹林のすきまから見る感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/7b5c0570cda1241ef8886f5899ad3d3c.jpg)
なので、写真は省略。
じつは、両神山はどれだ?っていうので昨日から
4人組のおばさんたちと意見が分かれてたんだけど
ワタシが両神山だと思う山には自信があったので絶対譲らなかった。
ムッとされたけど・・・。
まだまだ世渡り下手ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/cdc16ad3fd8b507570fa243b9729c9ea.jpg)
7:20山頂出発
山頂から十文字小屋方面へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/8e94fa55cceacde19aff58a09eefaf72.jpg)
まだ結構残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/880ea17ca8eb2f1d9b21ce46b47f5d92.jpg)
朝のうちはツルツルに凍ってるところもあってソロソロ歩きです。
でもめんどくさがりなのでアイゼンは閉まったまま。
今日は三宝山と武信白岩山と大山を登って下りて大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/e06201239349d2c09bfd4d815e36a42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a43789de5b353148b8adfa489370d4b5.jpg)
越えていく山で一番展望がいいのは、大山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/7ee3525cb631a8c97f15a800e6503736.jpg)
ここからは両神山(やっぱりワタシが山頂で思ってた山だった♪)がよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/7727e7dba7526769579048f6dc6cc672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/acfabf4dfebdf4c75d48bcf9d455f59f.jpg)
雲取山、破風山などなど。ぐるっと見えます。
やっと満開のシャクナゲにも会えました(^∀^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/5ecfa76ab02e54a418c6a3f556ed9e32.jpg)
登ってくる人も下りる人もここでたっぷり休憩中。お互い情報交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/8249df9a1d510050d1c43e10ed569850.jpg)
標高の高い所でまだ咲いてなかったのは、ハクサンシャクナゲが多いみたいで
ここらへんと種類が違うからだそうな。(1ヵ月くらい時期がずれるそう。)
楽しめる時期が長くていいですね。
大山からは鎖場を下りて、ひたすら下ると十文字小屋。
小屋が満開のシャクナゲに埋もれそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/1fd77d0aea95e0283925f113e738e63f.jpg)
ここはシャクナゲが有名な場所で何度も雑誌で見ていたけど、
こうやって自分の目で見るとやっぱり感動的!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/9f9ace098523d4d693e45aac67629042.jpg)
ところでここで小屋の管理人さんに、『 学生さんでしょ? 』
っていわれちゃいましてね。
かな~りごきげんになりました(* ̄∇ ̄*)
町ではぜっっったいに言ってもらえないので・・・。あたりまえか。
小屋からは乙女の森やカモシカ展望台など歩いて数分のところに見どころがたくさん。
もちろん寄り道していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ddb65005482237a582b3c2e1f6488db1.jpg)
この季節は山頂を目指すのではなく
十文字小屋へ泊まって、シャクナゲを満喫して帰る登山者も多いんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/0749dddbaf086b2e516c1b643da50f9d.jpg)
梓山方面へ下ると、シャクナゲは散ってしまって少なくなります。
きれいな新緑の道を下って、橋を渡ると甲武信ヶ岳1泊2日もおしまいです。大満足でしたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/c47ca4ef61744ba995811d2d122dc361.jpg)
14:15毛木平到着(7時間25分休憩含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/68d65aa32dffff3a98559b579939c159.jpg)
ここもまた行きたい!って思いながらまだ行けてません。
シャクナゲの季節に必ず再訪したいお山です♪
6月の一週目。
天気予報では朝から晴れのはずが、なんだかすっきりしない曇り空。。。
毛木平の駐車場には車が数台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/bd55d9572d49311e4d252447d028a9af.jpg)
モタモタ準備して久し振りのテン泊グッズ(隊長は20kg超)を背負って出発です。一泊なのにね(^皿^)ウシシ
しばらくは平坦な新緑の気持ちイイ道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/f0bd2af47e51ff79b7668eb781a0d259.jpg)
どこかに似てると思ったら、上高地の徳沢までの道のりのような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/c1b48dcc18d751454538f1ab5d232b34.jpg)
ず~っと左に千曲川源流を見ながらなので川から上がってくる風で空気もひんやり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/af0907f0f38986b9fb583500d0956b64.jpg)
ナメ滝の岩の上でちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/34f702d569daa80b5958304aa3875427.jpg)
天気がいまいちなせいか、水の流れのすぐそばにずっといたら冷え冷えに。
甲武信ヶ岳はいろんなルートがあるけども、
コケフェチ、森フェチにはきっとここは萌え萌えなルートかと。
まだ今回のお目当て、シャクナゲは木はあっても咲いてません。
こんな標識が親切にちょこちょことでてきます。
ちょっと進むと・・・
11:20千曲川水源地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/e96b500632a49d7535a4b5723dc2fa05.jpg)
ちゃんと沢に下りられるようになっていて最初の一滴を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/733e43ba8c2f62b11bd5411391023676.jpg)
こんな水量なのにこのちょっと下ではザーザー流れてます。
ここでまたおやつ休憩。
おなかが空いてるっていうよりザックを1gでも軽くしたい・・・。
このあたりにもシャクナゲの葉っぱはたくさんあるけど、まだ花芽はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/072cc41eb87b119f4ad51d41038a9604.jpg)
あれ?なんか雨がパラパラ・・・{%最悪webry%}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/785f4a0ac557cab4ee91a1803b61a3bf.jpg)
12:45甲武信ヶ岳山頂
やっと到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/0035a3decab4466ed495adf920faa516.jpg)
さっきからパラパラ降っていた雨は山頂についたと同時にまさかのミゾレに変わって寒い!
それでも初めての甲武信ヶ岳の頂上はうれしくて
アウター着たりしてモタモタしてるうちにミゾレがやんでくれた。
山頂にお集まりの方々と、まさかミゾレがふるなんてね~と震えます。
このままいても展望もないので、とりあえず小屋へおりてみます。山頂から小屋までは10分くらい。
あれ~????下る途中、ガスが切れて青空が出てきました。
小屋に着いたときには、かんぺき晴れ{%晴れwebry%}
日ごろの行い、いいのか悪いのか。。。
小屋の受付時間(2:00)には早かったけど
先にテントをはっていいですよと言ってもらえたので
いそいでテントをはって片づけて、もう一回山頂へ♪
さっき山頂でご一緒だったご夫婦が下りてくるところで、
いい天気になったよ~ってニコニコ顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/38f23cdef26da224ae40839225a098ae.jpg)
ホントにさっきの寒さがうそみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/359b30cde9288a53e969150d45654808.jpg)
お日さまパワーを感じます!
真っ青な空に山々がきれい。
金峰山の五丈岩が見えるのです。
まだ、山座同定にはちょっと曇ってるけど。
せっかく晴れたのでのんびりまったり。
2:00を過ぎたので、山頂にはどんどん人が増えてきます。
みなさんうれしそうです。
満喫してからテントへ戻って晩ごはんにします。
テントは数張りで小屋泊のほうが多いみたい。
まだ夜中はけっこう寒くてあんまりよく眠れないまま日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/0a826a4f7a0318d2e2b704636b0984da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/926f53ae2a08a5386f4ff3d5dcf777e1.jpg)
そういえば、昨日の夕方で気温4℃だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/49661f9000afb2df5149e5c4b0c51f45.jpg)
小屋からはおいしそうな湯気が~。
小屋のすぐ横の慰霊碑のところから、4:40日の出です。
6:50小屋出発
小屋の人にも勧められて、天気がいいので3回目の山頂へ。
お世話になりました。とってもいいかんじの小屋番さんに見送られて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/b3168c1b7104a9c422c7877f0e4f81a3.jpg)
ちなみに昨夜の宿泊客24人。テント5張。
週末は120人の予約が入ってるそうです。
夏よりシャクナゲシーズンの方が混雑するそうです。
7:10山頂
昨日は見えなかった富士山がはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/94ebd60a3b968d7543f136f5bcbb74b0.jpg)
両神山は山頂からだと樹林のすきまから見る感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/7b5c0570cda1241ef8886f5899ad3d3c.jpg)
なので、写真は省略。
じつは、両神山はどれだ?っていうので昨日から
4人組のおばさんたちと意見が分かれてたんだけど
ワタシが両神山だと思う山には自信があったので絶対譲らなかった。
ムッとされたけど・・・。
まだまだ世渡り下手ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/cdc16ad3fd8b507570fa243b9729c9ea.jpg)
7:20山頂出発
山頂から十文字小屋方面へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/8e94fa55cceacde19aff58a09eefaf72.jpg)
まだ結構残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/880ea17ca8eb2f1d9b21ce46b47f5d92.jpg)
朝のうちはツルツルに凍ってるところもあってソロソロ歩きです。
でもめんどくさがりなのでアイゼンは閉まったまま。
今日は三宝山と武信白岩山と大山を登って下りて大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/e06201239349d2c09bfd4d815e36a42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a43789de5b353148b8adfa489370d4b5.jpg)
越えていく山で一番展望がいいのは、大山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/7ee3525cb631a8c97f15a800e6503736.jpg)
ここからは両神山(やっぱりワタシが山頂で思ってた山だった♪)がよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/7727e7dba7526769579048f6dc6cc672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/acfabf4dfebdf4c75d48bcf9d455f59f.jpg)
雲取山、破風山などなど。ぐるっと見えます。
やっと満開のシャクナゲにも会えました(^∀^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/5ecfa76ab02e54a418c6a3f556ed9e32.jpg)
登ってくる人も下りる人もここでたっぷり休憩中。お互い情報交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/8249df9a1d510050d1c43e10ed569850.jpg)
標高の高い所でまだ咲いてなかったのは、ハクサンシャクナゲが多いみたいで
ここらへんと種類が違うからだそうな。(1ヵ月くらい時期がずれるそう。)
楽しめる時期が長くていいですね。
大山からは鎖場を下りて、ひたすら下ると十文字小屋。
小屋が満開のシャクナゲに埋もれそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/1fd77d0aea95e0283925f113e738e63f.jpg)
ここはシャクナゲが有名な場所で何度も雑誌で見ていたけど、
こうやって自分の目で見るとやっぱり感動的!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/9f9ace098523d4d693e45aac67629042.jpg)
ところでここで小屋の管理人さんに、『 学生さんでしょ? 』
っていわれちゃいましてね。
かな~りごきげんになりました(* ̄∇ ̄*)
町ではぜっっったいに言ってもらえないので・・・。あたりまえか。
小屋からは乙女の森やカモシカ展望台など歩いて数分のところに見どころがたくさん。
もちろん寄り道していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ddb65005482237a582b3c2e1f6488db1.jpg)
この季節は山頂を目指すのではなく
十文字小屋へ泊まって、シャクナゲを満喫して帰る登山者も多いんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/0749dddbaf086b2e516c1b643da50f9d.jpg)
梓山方面へ下ると、シャクナゲは散ってしまって少なくなります。
きれいな新緑の道を下って、橋を渡ると甲武信ヶ岳1泊2日もおしまいです。大満足でしたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/c47ca4ef61744ba995811d2d122dc361.jpg)
14:15毛木平到着(7時間25分休憩含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/68d65aa32dffff3a98559b579939c159.jpg)
ここもまた行きたい!って思いながらまだ行けてません。
シャクナゲの季節に必ず再訪したいお山です♪
早々ですが。。。
先日のレポをアップ致しました~
ご都合が悪い点などありましたらご連絡下さい。
取り急ぎ連絡だけで失礼します。
甲武信ヶ岳のレポはゆっくりと拝見させて頂きますね。
レポ楽しませて頂きました。。。
ここは埼玉県だけど・・・
山頂までは遠い山なんですよね~
>この季節は山頂を目指すのではなく
> 十文字小屋へ泊まって、シャクナゲを満喫して帰る登山者も多いんだとか。
私もこの手で行こうかな~ (*^^)v
それにしても凄いシャクナゲですね。。。
シャクナゲって山に咲く花の中では華やかな方だから
こんなにたくさん咲いていたらかなりゴージャスですね。。。
あんなに奥秩父LOVEなのに・笑
こっちのルートも歩いてみたいのですが、バスがない・・・
そういえば先日の高萩、教えて頂きありがとうございました。
でも残念ながら電車だと片道4時間程度かかるみたいなので、行くならお泊りになってしまう。
お金と休みに余裕のあるときにします(^^;;
丁寧に教えてくださって、隊長さんにもありがとうとお伝え下さいね(*^_^*)
ちょうどここ数日、雑誌とかガイドブック見てたからなんてタイミング!びっくり&嬉しかったです~。
私もシャクナゲの時期に行きたいな。シャクナゲ大好き♪囲まれたい~(笑)
ふふふ♪私も数年前、燕に行った時に「学生さん?」って言われました~(*゜∀゜*)
街では絶対言われないんですけどね。山だと若く見られるのかな~。山、好きだ~(笑)
昔のレポも楽しみにしてます♪
相方が近々キナバル行くので、キナバルのレポも早くみたいな~なんて(笑)
先日はご来店ありがとうございました~♪
ほんとにびっくりうれしかったです!
お店のことはあんまり堂々とアピールしたくないのは
ワタシの営業する店ではないので、
この偏見とか愚痴とかいっぱいのブログと
あんまり関連づけられちゃうと困るからなんです。
めんどくさくてすいません。
ところで甲武信ヶ岳ですが。
ワタシの行った時期は山頂付近はほんとに咲くのか?っていうくらい
お花の気配がなくて、十文字小屋にほんとに咲いてるのか不安だったんですが
小屋へ近づくとどんどん群生してきて
小屋の裏手は完全にシャクナゲに埋もれてました!
ここの小屋はファンが多いみたいで、小屋のおばさんとシャクナゲ目当ての方が多いみたいです。
ワタシもまたいきたーーーーい!
甲武信ヶ岳は結構交通の便が悪いですよね~。
公共交通手段だと徳ちゃん新道ですか?
ここは結婚前から行きたかった山のひとつですが
隊長と結婚して足ができて大喜びで行った記憶。。。
高萩、やっぱり難しかったですね~
4時間かぁ。
隊長にまでお気遣いいただきありがとうございます。
cyu2さんはなんでこんなに気遣いができて優しいんだろうと申しておりました。
そしてその後、それに比べてまったくおまえは。。。
と続くわけです。。。ちっ
やーっぱ、ここはシャクナゲの時期だよねぇ
過去レポでもお役にたててよかったです♪
すっごいですよー!マジでシャクナゲだらけです!!
>ふふふ♪私も数年前、燕に行った時に「学生さん?」って言われました~(*゜∀゜*)
おーっ!
仲間だー!
でも言われて喜んじゃうあたりが、学生じゃない証拠だよね(爆)
>相方が近々キナバル行くので、キナバルのレポも早くみたいな~なんて(笑)
えー!まじで?
たまちゃんは一緒に行かないのん?
キナバル行った頃は写真現像しておしまいだったから
データが残ってないの~
ラパンラタ小屋から上は別世界だよー!
日本の山にはぜったいない景色が広がってるよ。
空気もうすうす。
ワタシが行った頃はまだ日本人は少なくて
ガイドさんとも片言の日本語&英語だったけど
楽しかったよーーー!
キナバルもまた行きたい山のひとつ!
でも難しいなぁ。。。
やめて~シャクナゲ満開の写真をみたら行きたくなっちゃうから~(笑)
小屋周辺のシャクナゲは本当に凄いですね!
自分の時はまだ蕾だったのでシャクナゲ目当てで・・・
でも遠いんですよね。
行きたくなってくださいませ~♪
奥秩父主脈縦走とか?
シャクナゲはココが有名だけども
瑞牆山~金峰山のコースもいいんですよねぇ。
どうですか?シャクナゲ満喫コース♪