夏・会津駒ヶ岳 滝沢からキリンテへ。【前編】のつづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/ea6502e54de8177b6a378256021fdd5f.jpg)
さてさてキリンテ。
まずは小屋の裏側に廻ったところから、大津岐峠をめざします。
お花がいっぱい咲いてるよ!って教えてもらったので楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/47a531289ccda6ce7995dde3a042e8d5.jpg)
ぐぇ~。。。
暑い。。。。
もう11時近いせいか急に暑くなってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/33c8ca7b828f02f532639e284d377d87.jpg)
木陰に入るとひんやりした空気で生き返る。
風もすぅ~っと吹き抜ける。
ただ。
木陰が少ないんだなぁ(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/a41c7aaf165e955b1a985c4d0d4ab6bd.jpg)
こ~んな美しい道を歩いているというのに実際は暑さでバテバテ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/d5211b1109350c8b8d3bac69f0b1aea6.jpg)
真夏にこのコース選択はアホだったか?
ほとんどの方は滝沢からピストンですもんね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/df5e4f990f965e236057c241143b05c2.jpg)
実際、中門岳から小屋へ帰ってきたときにはお盆休みらしくかなりの人で賑わってました。
だけどこっちのルートへ入ったら前後を見渡してもいつもの平日の山登りの雰囲気で静かなもの。
あまりの暑さにちょっと後悔しそうになったんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/ff6416c46a0c6fc065786131e8a1728b.jpg)
ハクサンシャジン♪
こっちにきたら、今までと咲いてる花がぜんぜん違う!
斜面にお花畑が広がって、楽しくなってきた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/1fe85c3357e298fafe2991540691385c.jpg)
コゴメグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/bb6847b160f487f4f4b1f42dfad5205c.jpg)
ハクサンフウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/77a41870b59b5b99628bb8dd4ab643b7.jpg)
とにかくハクサンシャジンがいっぱい。
なかなか写真が撮りにくい狭い登山道の崖っぷちに咲いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/b70a979fff64f5b7a8628812409680ec.jpg)
ホツツジ。
はじめて見たー!
ミヤマホツツジと違って雄しべがくるりんぱしないんです。
もちろん本の受け売り。
写真撮ってるときはミヤマホツツジだと思ってました。
帰ってきて写真見てたら、あれー?なんか違う?で調べたらちゃんと本にありました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/6d719aedc6c9f0891a39503d666f2287.jpg)
振り返って眺める会津駒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/7f84b1459cb024bfc716ae3e6397d673.jpg)
エゾシオガマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/08a483a6d17fe9c3f15bd86584512d10.jpg)
振り返った山のてっぺんには駒の小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/4b2323c69dd86177418ba214473448ec.jpg)
なにを見てたんだっけ?それとも気持ちいい風に当たってただけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/7285a77b6bb13a8dd68921876fd7cb39.jpg)
この花!知ってます?
あのモウセンゴケの花ですって!!!
モウセンゴケに花が咲くのを知らなくて、もうほんと5mmから1cmといった小さい花なんだけど、
めずらしいから写真撮っておいて家で調べたんだけどわからなくてわからなくて。
やっと本で見つけたのがモウセンゴケの背景に小さく映り込んでた花。
あ~、たぶんこの花なのになぁ。モウセンゴケのページの背景にしか写ってないよ~。
コケじゃなくてこの花を知りたいんだけどなぁ( ´д`)
何気なくモウセンゴケの説明をちゃんと読んでみたら、あれ?
白い花は花茎の片側だけにつき、開花するにつれてまっすぐにのびる。
っていうことは?
この花はモウセンゴケの花なのねー!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
確かにこの花の下にはモウセンゴケがいっぱいあった。
うわぁ。何回も見てるモウセンゴケなのに花ははじめて見た!
という話は家に帰ってからのことなのでさておき。
話を13日に戻します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/a3522460d0fd4ccbdf6138cb65c57c7b.jpg)
妻と理想。じゃなくてツマトリソウ。パソコンの変換能力すご。。。
一回目の変換キーででたのが最初のでした(笑)
でもいろんなことを考えさせられるコトバですね。妻と理想。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/03fa03fdcdb6afb0b35ac040eff3329a.jpg)
そうそう。ここはずーっと正面に燧ヶ岳を望みながら歩くステキコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/8aa44d4b9c5bb011b5021ca6114324e1.jpg)
ちょっと霞んでしまったけど、もっと天気がよければ至仏山に平ヶ岳に百名山がズラズラ見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/960efe5fea4c233192fded8e3f5bbb14.jpg)
いまごろゴゼンタチバナ。ネボスケだねぇ♪
ずっと雪が残ってた証拠かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/dbb4971c4cfe97a9194437fb26ed7787.jpg)
鳴き声がして見上げた先にホシガラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/f492eb5fe6baf9ca8636332aef5365d8.jpg)
いつのまにかあんなに蒸し暑かった空気はさわやかな高原の空気に変わって、花を見ながら歩くのが気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/eb68a20faee20d726ab114a0717557e8.jpg)
ハリブキ。
ええ。ことしの春に尾瀬で隊長がタラノメと間違えたアレです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/8e2de4f29446071c5418903900518836.jpg)
タテヤマリンドウ。
たーっくさん群生してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/e055bf4517d406b0773e0566ecd2fd35.jpg)
滝沢ルートの駒の小屋付近から上にわさわさ咲いてたのはミヤマリンドウだったけど、いつのまにか湿原はタテヤマリンドウばかりになってた。
尾瀬ケ原はタテヤマリンドウばっかりなのにねぇって小屋のおねーさんも言ってた。
こっち側は尾瀬の方と似てくるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/5959cf0449a95c16039e811533a9f9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/0188d18d95f2739d6fa1dafe1f6d60e1.jpg)
ワタスゲがもう終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/53e91859553fd6f15843429c09139d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/69780cda5579919f6c66d0d0099d5111.jpg)
イワオトギリ。でいいのかな?
大津岐峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/cfe9f39dbbe0ef8dd769804ef9c5062b.jpg)
3年前まではちゃんと立ってたらしい標識。
ものすごい大きいので、立ってたときは遠くからでもはっきりわかったんだろうね。
ちょうど御池から歩いてきたご夫婦が休憩中だった。
駒の小屋泊りだそうでうらやましい。
この日はペルセウス座流星群がちょうどよく見える日。
きっと夜も晴れのはずだからキレイに見えるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/31aa6f9a81468cf7829cd5d853942bb4.jpg)
ここから直進すれば御池。
ワタシたちはキリンテへ♪
もう誰にも会わないかなぁって思ってたけど、キリンテからカップルさんが登ってきた。
こっちのルートに入ってから出会ったのは結局2組。
お盆休み真っ最中なのに、こっちはかなり静かに歩けるルートらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/7b25075ab3abed01f60a8f1e9d914ff5.jpg)
満開のハナニガナ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/8cf7c2a594418980e1401ba829c829c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/4183befd4a63b9a7b01af624a3025b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/3dc578f9c92d14f8092775f8c8a9ce52.jpg)
暑いかな~って思っていた樹林帯はずーっと上の方で日を遮ってくれるオオシラビソ&ブナのおかげでぜんぜん暑くない。
むしろ風が吹き抜けてさわやか~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/1ecabcdee2485698bf98623e56f8e7bc.jpg)
木漏れ日がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/cb91448eb2b57627a5bbb083e6e2da25.jpg)
そうそう。隊長は懲りずにちょこちょこバードコール鳴らしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/80b9301141ed0bea12435b171ad22c67.jpg)
一年くらい使い込むといい音がでるようになるのよ~って赤石岳避難小屋で言われたので、
しっかり一年あちこちの山で使ってみようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/37dbc3f394ccea1854b56054cd0bd044.jpg)
春に来たときに、こっちのルートは踏み固められてないからフッカフカなんだよ~って言われて憧れてたルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/323da8d38664814e7402718f4be293c2.jpg)
真っ直ぐ育った大きなブナの木漏れ日が本当に気持ちいいフッカフカ道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/86db39f79ce1b37419e4b7c0b3b79362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/78db4048870f56749f8bc4f48255bb00.jpg)
ここが。わりと急な道。
いままでがゆる~っと気持ちよく歩いてきた分、一気に下山に向かってる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/515d21a6e86c6769948671cd1e335f38.jpg)
最後に小さな橋を渡ればゴールはもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/633a3f239a19f7ad431875d9d45bbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/15df10d313e224d8e43af69d482c6175.jpg)
ゴール!
ここからバス停まで左へ進みますがすぐつく距離です。
思ってたよりかなり早く下山できて
時間が余ってしまって、バス停前のお店で時間をつぶす。
檜枝岐名物?裁ちそばをたべてみました。
薬味のシソの実がさっぱりしておいしかった。
そうそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/ad36499849c32e671a0a4d7c7754d6bb.jpg)
キリンテってどういう意味なんだろうって思ってたんだけど、はっきりした理由はわからないのね。
バスを待ってるあいだにお店のおばさんがおもしろいことを教えてくれた。
このあたりのバスは手を上げればどこでも止まって乗せてくれるし、降りるときもここで降りたいって言えば
どこでも降りられるからね~。
そうなのか!
便利だなー。
時間が近づいてきたので、外で待ってると時刻表通りにバスが到着。
ウチの方のバスのほうが時間遅れまくりで怠慢だな。。。
乗ってたのは15分くらいだったかな?
バス代310円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/d1645d5e5bdb63c71bf074f6e6abd993.jpg)
さぁ。
ここから朝車を停めた駐車場まで30分!
ちょうどカップルさんと一緒になって前後して歩く。
カップルさんたちは中門岳へは行かずに会津駒の山頂をピストンしたあと御池まで行ったんだとか。
で、やっぱりバスでここまで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/6e0cc3b2c538355a1519768259e9b86b.jpg)
いつも車でぴゅーっと通り過ぎる場所を歩くのはなかなかしんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/08149f49751a2eef2cf16a3258551077.jpg)
しんどい?
え?
おやぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/625f17d141756082bd3567e21ec66f71.jpg)
ハイ!
歩き始めること5分。
軽トラがもしよかったら~と拾ってくれました!!!!
いいに決まってますーーー!
ありがとうございます!×100回。
軽トラの荷台にのっかって、カーブのたびに落っこちないようにしっかりつかまる。
風が気持ちいい!
歩いたら30分の道のりをあっというまに駐車場まで連れてきて頂いた。
おにーさんにお礼をいってお見送り。
んー?
な~んか見たことある気がするんだよねぇ。。。。
ハッ(゜ロ゜;
去年某場所でお会いした方じゃないのー!
あぁ、もっとちゃんとお礼を!って思ったのに、時すでに遅し!
軽トラはとっくに下りていってしまってたのでした。
思い出すの遅いよーーーーー、自分!!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ご挨拶もちゃんとお礼もしたかったー!
こんな偶然は二度とないかもしれないけど、もしまた会えることがあったらちゃんとお礼を言いたいです。
もうしっかりお顔は覚えたし!
なんだか今年の尾瀬はやたらに出会いに恵まれてる気がする。
次の尾瀬は紅葉かな。
また素敵な出会いがあるといいな。
おしまい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/ea6502e54de8177b6a378256021fdd5f.jpg)
さてさてキリンテ。
まずは小屋の裏側に廻ったところから、大津岐峠をめざします。
お花がいっぱい咲いてるよ!って教えてもらったので楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/47a531289ccda6ce7995dde3a042e8d5.jpg)
ぐぇ~。。。
暑い。。。。
もう11時近いせいか急に暑くなってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/33c8ca7b828f02f532639e284d377d87.jpg)
木陰に入るとひんやりした空気で生き返る。
風もすぅ~っと吹き抜ける。
ただ。
木陰が少ないんだなぁ(;´д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/a41c7aaf165e955b1a985c4d0d4ab6bd.jpg)
こ~んな美しい道を歩いているというのに実際は暑さでバテバテ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/d5211b1109350c8b8d3bac69f0b1aea6.jpg)
真夏にこのコース選択はアホだったか?
ほとんどの方は滝沢からピストンですもんね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/df5e4f990f965e236057c241143b05c2.jpg)
実際、中門岳から小屋へ帰ってきたときにはお盆休みらしくかなりの人で賑わってました。
だけどこっちのルートへ入ったら前後を見渡してもいつもの平日の山登りの雰囲気で静かなもの。
あまりの暑さにちょっと後悔しそうになったんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/ff6416c46a0c6fc065786131e8a1728b.jpg)
ハクサンシャジン♪
こっちにきたら、今までと咲いてる花がぜんぜん違う!
斜面にお花畑が広がって、楽しくなってきた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/1fe85c3357e298fafe2991540691385c.jpg)
コゴメグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/bb6847b160f487f4f4b1f42dfad5205c.jpg)
ハクサンフウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/77a41870b59b5b99628bb8dd4ab643b7.jpg)
とにかくハクサンシャジンがいっぱい。
なかなか写真が撮りにくい狭い登山道の崖っぷちに咲いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/b70a979fff64f5b7a8628812409680ec.jpg)
ホツツジ。
はじめて見たー!
ミヤマホツツジと違って雄しべがくるりんぱしないんです。
もちろん本の受け売り。
写真撮ってるときはミヤマホツツジだと思ってました。
帰ってきて写真見てたら、あれー?なんか違う?で調べたらちゃんと本にありました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/6d719aedc6c9f0891a39503d666f2287.jpg)
振り返って眺める会津駒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/7f84b1459cb024bfc716ae3e6397d673.jpg)
エゾシオガマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/08a483a6d17fe9c3f15bd86584512d10.jpg)
振り返った山のてっぺんには駒の小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/4b2323c69dd86177418ba214473448ec.jpg)
なにを見てたんだっけ?それとも気持ちいい風に当たってただけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/7285a77b6bb13a8dd68921876fd7cb39.jpg)
この花!知ってます?
あのモウセンゴケの花ですって!!!
モウセンゴケに花が咲くのを知らなくて、もうほんと5mmから1cmといった小さい花なんだけど、
めずらしいから写真撮っておいて家で調べたんだけどわからなくてわからなくて。
やっと本で見つけたのがモウセンゴケの背景に小さく映り込んでた花。
あ~、たぶんこの花なのになぁ。モウセンゴケのページの背景にしか写ってないよ~。
コケじゃなくてこの花を知りたいんだけどなぁ( ´д`)
何気なくモウセンゴケの説明をちゃんと読んでみたら、あれ?
白い花は花茎の片側だけにつき、開花するにつれてまっすぐにのびる。
っていうことは?
この花はモウセンゴケの花なのねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
確かにこの花の下にはモウセンゴケがいっぱいあった。
うわぁ。何回も見てるモウセンゴケなのに花ははじめて見た!
という話は家に帰ってからのことなのでさておき。
話を13日に戻します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/a3522460d0fd4ccbdf6138cb65c57c7b.jpg)
妻と理想。じゃなくてツマトリソウ。パソコンの変換能力すご。。。
一回目の変換キーででたのが最初のでした(笑)
でもいろんなことを考えさせられるコトバですね。妻と理想。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/03fa03fdcdb6afb0b35ac040eff3329a.jpg)
そうそう。ここはずーっと正面に燧ヶ岳を望みながら歩くステキコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/8aa44d4b9c5bb011b5021ca6114324e1.jpg)
ちょっと霞んでしまったけど、もっと天気がよければ至仏山に平ヶ岳に百名山がズラズラ見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/960efe5fea4c233192fded8e3f5bbb14.jpg)
いまごろゴゼンタチバナ。ネボスケだねぇ♪
ずっと雪が残ってた証拠かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/dbb4971c4cfe97a9194437fb26ed7787.jpg)
鳴き声がして見上げた先にホシガラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/f492eb5fe6baf9ca8636332aef5365d8.jpg)
いつのまにかあんなに蒸し暑かった空気はさわやかな高原の空気に変わって、花を見ながら歩くのが気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/eb68a20faee20d726ab114a0717557e8.jpg)
ハリブキ。
ええ。ことしの春に尾瀬で隊長がタラノメと間違えたアレです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/8e2de4f29446071c5418903900518836.jpg)
タテヤマリンドウ。
たーっくさん群生してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/e055bf4517d406b0773e0566ecd2fd35.jpg)
滝沢ルートの駒の小屋付近から上にわさわさ咲いてたのはミヤマリンドウだったけど、いつのまにか湿原はタテヤマリンドウばかりになってた。
尾瀬ケ原はタテヤマリンドウばっかりなのにねぇって小屋のおねーさんも言ってた。
こっち側は尾瀬の方と似てくるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/5959cf0449a95c16039e811533a9f9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/0188d18d95f2739d6fa1dafe1f6d60e1.jpg)
ワタスゲがもう終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/53e91859553fd6f15843429c09139d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/69780cda5579919f6c66d0d0099d5111.jpg)
イワオトギリ。でいいのかな?
大津岐峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/cfe9f39dbbe0ef8dd769804ef9c5062b.jpg)
3年前まではちゃんと立ってたらしい標識。
ものすごい大きいので、立ってたときは遠くからでもはっきりわかったんだろうね。
ちょうど御池から歩いてきたご夫婦が休憩中だった。
駒の小屋泊りだそうでうらやましい。
この日はペルセウス座流星群がちょうどよく見える日。
きっと夜も晴れのはずだからキレイに見えるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/31aa6f9a81468cf7829cd5d853942bb4.jpg)
ここから直進すれば御池。
ワタシたちはキリンテへ♪
もう誰にも会わないかなぁって思ってたけど、キリンテからカップルさんが登ってきた。
こっちのルートに入ってから出会ったのは結局2組。
お盆休み真っ最中なのに、こっちはかなり静かに歩けるルートらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/7b25075ab3abed01f60a8f1e9d914ff5.jpg)
満開のハナニガナ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/8cf7c2a594418980e1401ba829c829c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/4183befd4a63b9a7b01af624a3025b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/3dc578f9c92d14f8092775f8c8a9ce52.jpg)
暑いかな~って思っていた樹林帯はずーっと上の方で日を遮ってくれるオオシラビソ&ブナのおかげでぜんぜん暑くない。
むしろ風が吹き抜けてさわやか~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/1ecabcdee2485698bf98623e56f8e7bc.jpg)
木漏れ日がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/cb91448eb2b57627a5bbb083e6e2da25.jpg)
そうそう。隊長は懲りずにちょこちょこバードコール鳴らしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/80b9301141ed0bea12435b171ad22c67.jpg)
一年くらい使い込むといい音がでるようになるのよ~って赤石岳避難小屋で言われたので、
しっかり一年あちこちの山で使ってみようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/37dbc3f394ccea1854b56054cd0bd044.jpg)
春に来たときに、こっちのルートは踏み固められてないからフッカフカなんだよ~って言われて憧れてたルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/323da8d38664814e7402718f4be293c2.jpg)
真っ直ぐ育った大きなブナの木漏れ日が本当に気持ちいいフッカフカ道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/86db39f79ce1b37419e4b7c0b3b79362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/78db4048870f56749f8bc4f48255bb00.jpg)
ここが。わりと急な道。
いままでがゆる~っと気持ちよく歩いてきた分、一気に下山に向かってる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/515d21a6e86c6769948671cd1e335f38.jpg)
最後に小さな橋を渡ればゴールはもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/633a3f239a19f7ad431875d9d45bbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/15df10d313e224d8e43af69d482c6175.jpg)
ゴール!
ここからバス停まで左へ進みますがすぐつく距離です。
思ってたよりかなり早く下山できて
時間が余ってしまって、バス停前のお店で時間をつぶす。
檜枝岐名物?裁ちそばをたべてみました。
薬味のシソの実がさっぱりしておいしかった。
そうそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/ad36499849c32e671a0a4d7c7754d6bb.jpg)
キリンテってどういう意味なんだろうって思ってたんだけど、はっきりした理由はわからないのね。
バスを待ってるあいだにお店のおばさんがおもしろいことを教えてくれた。
このあたりのバスは手を上げればどこでも止まって乗せてくれるし、降りるときもここで降りたいって言えば
どこでも降りられるからね~。
そうなのか!
便利だなー。
時間が近づいてきたので、外で待ってると時刻表通りにバスが到着。
ウチの方のバスのほうが時間遅れまくりで怠慢だな。。。
乗ってたのは15分くらいだったかな?
バス代310円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/d1645d5e5bdb63c71bf074f6e6abd993.jpg)
さぁ。
ここから朝車を停めた駐車場まで30分!
ちょうどカップルさんと一緒になって前後して歩く。
カップルさんたちは中門岳へは行かずに会津駒の山頂をピストンしたあと御池まで行ったんだとか。
で、やっぱりバスでここまで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/6e0cc3b2c538355a1519768259e9b86b.jpg)
いつも車でぴゅーっと通り過ぎる場所を歩くのはなかなかしんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/08149f49751a2eef2cf16a3258551077.jpg)
しんどい?
え?
おやぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/625f17d141756082bd3567e21ec66f71.jpg)
ハイ!
歩き始めること5分。
軽トラがもしよかったら~と拾ってくれました!!!!
いいに決まってますーーー!
ありがとうございます!×100回。
軽トラの荷台にのっかって、カーブのたびに落っこちないようにしっかりつかまる。
風が気持ちいい!
歩いたら30分の道のりをあっというまに駐車場まで連れてきて頂いた。
おにーさんにお礼をいってお見送り。
んー?
な~んか見たことある気がするんだよねぇ。。。。
ハッ(゜ロ゜;
去年某場所でお会いした方じゃないのー!
あぁ、もっとちゃんとお礼を!って思ったのに、時すでに遅し!
軽トラはとっくに下りていってしまってたのでした。
思い出すの遅いよーーーーー、自分!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ご挨拶もちゃんとお礼もしたかったー!
こんな偶然は二度とないかもしれないけど、もしまた会えることがあったらちゃんとお礼を言いたいです。
もうしっかりお顔は覚えたし!
なんだか今年の尾瀬はやたらに出会いに恵まれてる気がする。
次の尾瀬は紅葉かな。
また素敵な出会いがあるといいな。
おしまい♪
今年の秋には是非と思っていますが、その前にくっきー隊のレポで楽しませてもらいました。
(レポ前に隊長さんから良かったよ~と聴いていましたけど)
妻と理想(一発で変換された)・・・ツマトリソウは私の大好きな花です!
小さい花ですが真っ白で凛とした花びらが何ともいえません。
それにお花がた~くさん!!
“妻と理想”ウケました。
これからツマトリソウを見るたびに思い出しちゃいそう!
軽トラの荷台ラッキーでしたね~
なかなか出来る体験じゃないですよ。。。
面白いです!
今年は見ていないタテヤマリンドウ、ワタスゲ等々。
草紅葉も期待できそうですね。
最後、ラッキーだったんですね。
なんだかみぃ~~んな駒に行ってて、
ハクサンコザクラやコバイケイソウの嵐に包まれてる写真アツプしてて
それにくっきーさんの花の写真って、メチャキレイなんだもの、
会いに行きたくなります~~
この月火(9/2.3)でチョイ狙ってたら、どこも
今年の夏駒は来年に持ち越しみたい・・・
名前もタイトルも抜けてました(汗
失礼しました~
お返事遅くなってすみません。
秋の会津駒もきっとステキですよね~♪
あの湿原が金色に。。。
0041さんがツマトリソウファンだったとは!
じゃあ、ぜひに奥サマと一緒に見に行かないと。
ほんとは漢字の意味違うけど・笑
ワタシはフチがうっすらピンク色に染まってるのが
好きです♪
お返事遅くなってすみません!
小屋から中門岳までは風が気持ちいい稜線あるきでしたよ♪
まぁでもアルプスのような涼しさとはいきませんね!
でもとにかくお花が多くてきれいで、
アルプスに人が殺到する夏の時期は
意外と狙い目かもしれないです。
>“妻と理想”ウケました。
すごいですよね。
パソコンの変換にはまりそうです・笑
>軽トラの荷台ラッキーでしたね~
なかなか出来る体験じゃないですよ。。。
ほ~んと!
しかも知ってる方だったのにー!
挨拶をちゃんとできなかったのだけ悔いが残ります。。。
お返事遅くなってすみません!
我が家は今年は湿原にいっぱい行けたので
あっちこっちでタテヤマリンドウ、ワタスゲに
出会うことができました♪
とくに会津駒のミヤマリンドウ・タテヤマリンドウは
すごかったです。
あの広大な湿原が金色に輝くのも見てみたいですね~。
お返事遅くなってすみません!
夏駒サイコー!
今回が初めてだったので大感激でしたよ~♪
時間に余裕があったのと、あんまりきれいなお花畑で
この日は初めてレンズを何回も交換してました。
いつもはめんどくさくて1回変えたらもうずっと
そのままなんですけど・笑
9月に入ったら、お天気が大変なことになってますね~
紅葉の頃は晴れつづきになってほしいですー!
私、一昨日会津駒に行ってきました。
全くの反対コースです。
檜枝岐の中心部の旅館からスタート。
中土合公園展望台経由、キリンテから大津岐峠、
小屋、駒ヶ岳、中門岳、小屋、滝沢口、旅館というルートでした。
トレイルランのつもりでしたが、走れるトレイルが少なく、実際走ったのは、キリンテから少しと国道ぐらいでしょうか。(笑)
山頂に湿原があったり、中門岳に向かう木道には感動しました。
私も今日からブログにアップし始めましたので、よろしければご覧ください。