山頂=山ごはん♪
たとえそれが何時でも。
そう。今回のように朝9時をまわったばっかりでも(゜∀゜)
あ、朝ごはんって考えればいいのね?
でも高速のってるとき車の中で食べたよね、おにぎり。。。
あああ。会社の健康診断日が迫ってきているというのに!ことしも増量だろうか(゜□゜lll)
そんなことはさておき。
きょうも相変わらずのホットサンド♪
いつものハムチーにトマトスライスを追加。
トマトが入るとジューシーでとってもおいしくなるんだけど、溶けたチーズと相まって
ぽたぽたぽたぽたぽた。。。
ちょっと食べるのが大変になるのです。
それと前から山でやってみたかったグリルチキン♪
塩・こしょうにバジルやらパセリやらニンニクチップなだけだけど。
まえに矢車草さんのところで見たクックパーを敷いて焼いたので、お鍋も焦げないし汚れない!!
おいすぃ~
でもそろそろ山はスープとか鍋の季節だな。。。
焼けるのを待ってたり、食べてるあいだも冷たい風が吹き抜けていくのですっかり
冷え切ってしまい、そろそろ撤収。
あ、あとバジルやパセリは歯と歯のあいだにつまりやすいのでご注意を!
百年の恋もさめるか、バジルつまらせて笑う顔すらかわいいと思うか。
勇気のある山ガールはチャレンジどーぞ(^∀^)
ゴンドラの始発も動いたみたいで、山頂に向かってぞくぞくと人が歩いてくるのが見える。
やっぱり人気の山なんだね~。
今朝はすっきり晴れていた空がお昼前なのに、どんどん雲が増えて磐梯山や吾妻山の山頂を隠してしまって。
撮影より食べるの優先だったワタシたちは、完全にすてきな景色を撮り逃したようで。。。
磐梯山らしいもの。
吾妻山。たぶん。。。
山頂にいた人たちのなかで一番着ぶくれてたのは、たぶんワタシたちだと思う。。。
なんでみなさん薄着で平気なんだろう?
山頂を挟んで、登ってきた道とこれからむかう道はまったく違う景色が広がり
いろんな顔を持つ安達太良山。
いつも同じコースを歩いてしまうので、きっと違う道にはまた違う顔があるんだと思う。
車でなければ、ぐるりっぷに縛られなくていいんだけどな~。
でも車だから早朝から歩けるんだし文句をいっちゃいけないか。
かなりむかしに、この先の下の方へ迷って入ってしまい有毒ガスで大勢亡くなるという事故があったそうです。
有毒ガス大量発生のため、いまも立ち入り禁止場所が多いのもこの山の特徴。
そんなガスのはなしは怖いけど、硫黄が濃くって温泉は最高に気持いいわけです。
次こそは歩きたい鉄山コース!
この日は鉄山方面へ縦走していくかたもちらほらいらして、とってもうらやましかった。
反対から歩いてくるグループが見えて、山スカートの山ガールもいるように見えて。
近づいたら、なんと御年70代くらいのオバサマ2名とおじさまのグループだった(゜∀゜)
すごい!!!アラフォーくっきーいまだに山スカート着れないのに。。。
女性はいくつになっても女子気分でかわいくしたいんだな~と思った。けど。
絶対期待した男子はガッカリだよな~なんて(`∀´)
だってヒザ丈とかじゃなくて、ミニだったんだもん!
少し振り返って眺める景色はちょっと紅葉早めだけど、とてもキレイ。
いいんだ!江戸っ子はなんでも走りのものが好きなんだから!!!元江戸っ子だけどさ。
思い出してK-5の機能のひとつHDRを試してみた。
露出を低め・標準・高めと連写して、カメラが最適画像になるように考えて合成してくれるというもの。
そりゃいいじゃないか!と思ったアナタ。
このHDR機能には落とし穴があるのです。手ブレ補正がOFFになってしまうのです。
三脚があれば問題ないんだけども。
説明書には手持ち撮影にも対応と書いてあったけど、やっぱりブレる。
しっかり脇をしめて固定して、なんとか撮ったのがこんな感じ。
ブレてる。。。
でも雲の白トビは少なめな気がした。
コースタイムの短い道を歩く日は、カメラの練習もしつこく。隊長はさきにいっちゃって見えなくなったけど。
すこし下りたところの岩に座って待ってた隊長。
隊長もいろいろ紅葉撮ってたらしい。あんまり思うようにいかなくて止めちゃったらしいけど。
だいじょうぶ!ステキに撮れてるよ~♪
おなじ景色の中を歩いても気になるモノや景色は違うようで意外とおもしろい。
だからそれぞれデジイチぶらさげて歩くわけです(^∀^)
ああ、懐かしいくろがね小屋。ドキドキドキドキ
じつは隊長と違ってワタシは安達太良山は3回目なわけで。
なんで家から遠い山なのにこんなに来てるかというと、はじめてこの場所へ訪れたときの
思い出がケタはずれに印象深いわけで他の山と比べたときに完全別格なのです。
今日の小屋番さんがイトちゃんであることは、山頂で出会ったご夫婦に確認済みなので
間違いなく小屋にはいるわけです。
はじめての安達太良山は母と二人で、くろがね小屋に一泊してのゆったり歩きでした。
その日くろがね小屋では常連さんの結婚パーティーがあって、
ほかの予約は断ったそうなのに、なぜか気まぐれでワタシたち親子の予約は受けちゃったそうで♪
さらに不思議なご縁で、主役のお二人の名前がワタシたち親子とまったく一緒!
母の名前が新婦さまとワタシの名前が新郎さまとおんなじで。
当日はそんなご縁でパーティーに飛び入り参加で大量に飲んで食べた記憶。
その日の小屋番だったイトちゃんは、すごくキャラが濃くて忘れるわけがないような人。
ヤマケイなんかにでてると一方的に懐かしくなったりするんです。
二年前にきたときもそのときのことを覚えてくれてるかなってドキドキしたんだけど
そのときもイトちゃんは覚えててくれた。
こんども覚えててくれるかな?のドキドキなわけです。
小屋に入るとさっそくイトちゃんが声をかけてくれて。
久しぶりだな~のコトバがとてもうれしくて気持ちがほっこり♪
さっそく、いろいろお話したりしてからくろがね小屋名物の温泉に入らせていただきました。
一人500円ナリ。
ここは日帰りで入るひとが少ないのか、日中はいつも貸切状態。
窓の外は絶景天国なのです♪
お湯がすごく熱い源泉なので、窓を全開にして入るとちょうどいいくらい。
しっかりからだの芯まであったまって、毛穴のひとつひとつ細胞まで硫黄成分がしみ込んだような気分で
温泉を出たあとは、お待ちかねの一杯で♪
オールフリーをじつはザックに入れてきたんだけど、二本松ICをでたあとのコンビニで見つけた
のんある気分がとてもかわいくて、こっちにしちゃいました。
くろがね小屋のまえで測った放射線量は、0.09マイクロシーベルトだそうで。
それって、ウチのほうの数字と変わらないじゃん(゜∀゜)
観光客減ってないかなって心配だったんだけど、やっぱり有名な紅葉の名所は人気者でした。
休憩してるあいだにも、次から次へと宿泊問い合わせの電話がかかってきてました。
そして満室でお断りしてる日もあったし。。。
ちょうど連休あたりが紅葉はいいのではないかという状態できっと大混雑するんだろうな~。
くろがね小屋とイトちゃんにお別れして、出発です。
あああ、歩きたくない。
温泉はいって、のんある気分飲んじゃってもうカラダとココロはぐにゃぐにゃ。
オリンピックとワールドカップなペースでまた遊びにこよう。
山ぜんぶが紅葉するには、ちょっと早かったけどきれいに色づいてるのを見つけては撮影タイム。
今回のお気に入り♪
振り返ると山頂のあった方向はもうあんなに小さく。
おととし来たときは、あまりの暴風でゴンドラの運転が中止されて
急遽こっちから登ることに変更されたかたたちがゾロゾロ歩いてきてすれ違ったけど。
あの日は山頂でものすごい風が吹いていても登山口はそれほどでもないので、
まさか中止とは思わなかった人たちでゴンドラ乗り場のまえには人だかりができてた。
登山ではなくゴンドラできれいな景色を見ようと思ってたひとたちは、ここで運行中止にされると
ほんと途方にくれるしかないよね~。
今日はそんなこともなく、訪れたひとたちをゴンドラはどんどんほんとの空の下へ運んでいるようです。
帰りに佐野アウトレットに寄り道して盛りだくさんな秋の一日でした。
安達太良レポおしまい♪
たとえそれが何時でも。
そう。今回のように朝9時をまわったばっかりでも(゜∀゜)
あ、朝ごはんって考えればいいのね?
でも高速のってるとき車の中で食べたよね、おにぎり。。。
あああ。会社の健康診断日が迫ってきているというのに!ことしも増量だろうか(゜□゜lll)
そんなことはさておき。
きょうも相変わらずのホットサンド♪
いつものハムチーにトマトスライスを追加。
トマトが入るとジューシーでとってもおいしくなるんだけど、溶けたチーズと相まって
ぽたぽたぽたぽたぽた。。。
ちょっと食べるのが大変になるのです。
それと前から山でやってみたかったグリルチキン♪
塩・こしょうにバジルやらパセリやらニンニクチップなだけだけど。
まえに矢車草さんのところで見たクックパーを敷いて焼いたので、お鍋も焦げないし汚れない!!
おいすぃ~
でもそろそろ山はスープとか鍋の季節だな。。。
焼けるのを待ってたり、食べてるあいだも冷たい風が吹き抜けていくのですっかり
冷え切ってしまい、そろそろ撤収。
あ、あとバジルやパセリは歯と歯のあいだにつまりやすいのでご注意を!
百年の恋もさめるか、バジルつまらせて笑う顔すらかわいいと思うか。
勇気のある山ガールはチャレンジどーぞ(^∀^)
ゴンドラの始発も動いたみたいで、山頂に向かってぞくぞくと人が歩いてくるのが見える。
やっぱり人気の山なんだね~。
今朝はすっきり晴れていた空がお昼前なのに、どんどん雲が増えて磐梯山や吾妻山の山頂を隠してしまって。
撮影より食べるの優先だったワタシたちは、完全にすてきな景色を撮り逃したようで。。。
磐梯山らしいもの。
吾妻山。たぶん。。。
山頂にいた人たちのなかで一番着ぶくれてたのは、たぶんワタシたちだと思う。。。
なんでみなさん薄着で平気なんだろう?
山頂を挟んで、登ってきた道とこれからむかう道はまったく違う景色が広がり
いろんな顔を持つ安達太良山。
いつも同じコースを歩いてしまうので、きっと違う道にはまた違う顔があるんだと思う。
車でなければ、ぐるりっぷに縛られなくていいんだけどな~。
でも車だから早朝から歩けるんだし文句をいっちゃいけないか。
かなりむかしに、この先の下の方へ迷って入ってしまい有毒ガスで大勢亡くなるという事故があったそうです。
有毒ガス大量発生のため、いまも立ち入り禁止場所が多いのもこの山の特徴。
そんなガスのはなしは怖いけど、硫黄が濃くって温泉は最高に気持いいわけです。
次こそは歩きたい鉄山コース!
この日は鉄山方面へ縦走していくかたもちらほらいらして、とってもうらやましかった。
反対から歩いてくるグループが見えて、山スカートの山ガールもいるように見えて。
近づいたら、なんと御年70代くらいのオバサマ2名とおじさまのグループだった(゜∀゜)
すごい!!!アラフォーくっきーいまだに山スカート着れないのに。。。
女性はいくつになっても女子気分でかわいくしたいんだな~と思った。けど。
絶対期待した男子はガッカリだよな~なんて(`∀´)
だってヒザ丈とかじゃなくて、ミニだったんだもん!
少し振り返って眺める景色はちょっと紅葉早めだけど、とてもキレイ。
いいんだ!江戸っ子はなんでも走りのものが好きなんだから!!!元江戸っ子だけどさ。
思い出してK-5の機能のひとつHDRを試してみた。
露出を低め・標準・高めと連写して、カメラが最適画像になるように考えて合成してくれるというもの。
そりゃいいじゃないか!と思ったアナタ。
このHDR機能には落とし穴があるのです。手ブレ補正がOFFになってしまうのです。
三脚があれば問題ないんだけども。
説明書には手持ち撮影にも対応と書いてあったけど、やっぱりブレる。
しっかり脇をしめて固定して、なんとか撮ったのがこんな感じ。
ブレてる。。。
でも雲の白トビは少なめな気がした。
コースタイムの短い道を歩く日は、カメラの練習もしつこく。隊長はさきにいっちゃって見えなくなったけど。
すこし下りたところの岩に座って待ってた隊長。
隊長もいろいろ紅葉撮ってたらしい。あんまり思うようにいかなくて止めちゃったらしいけど。
だいじょうぶ!ステキに撮れてるよ~♪
おなじ景色の中を歩いても気になるモノや景色は違うようで意外とおもしろい。
だからそれぞれデジイチぶらさげて歩くわけです(^∀^)
ああ、懐かしいくろがね小屋。ドキドキドキドキ
じつは隊長と違ってワタシは安達太良山は3回目なわけで。
なんで家から遠い山なのにこんなに来てるかというと、はじめてこの場所へ訪れたときの
思い出がケタはずれに印象深いわけで他の山と比べたときに完全別格なのです。
今日の小屋番さんがイトちゃんであることは、山頂で出会ったご夫婦に確認済みなので
間違いなく小屋にはいるわけです。
はじめての安達太良山は母と二人で、くろがね小屋に一泊してのゆったり歩きでした。
その日くろがね小屋では常連さんの結婚パーティーがあって、
ほかの予約は断ったそうなのに、なぜか気まぐれでワタシたち親子の予約は受けちゃったそうで♪
さらに不思議なご縁で、主役のお二人の名前がワタシたち親子とまったく一緒!
母の名前が新婦さまとワタシの名前が新郎さまとおんなじで。
当日はそんなご縁でパーティーに飛び入り参加で大量に飲んで食べた記憶。
その日の小屋番だったイトちゃんは、すごくキャラが濃くて忘れるわけがないような人。
ヤマケイなんかにでてると一方的に懐かしくなったりするんです。
二年前にきたときもそのときのことを覚えてくれてるかなってドキドキしたんだけど
そのときもイトちゃんは覚えててくれた。
こんども覚えててくれるかな?のドキドキなわけです。
小屋に入るとさっそくイトちゃんが声をかけてくれて。
久しぶりだな~のコトバがとてもうれしくて気持ちがほっこり♪
さっそく、いろいろお話したりしてからくろがね小屋名物の温泉に入らせていただきました。
一人500円ナリ。
ここは日帰りで入るひとが少ないのか、日中はいつも貸切状態。
窓の外は絶景天国なのです♪
お湯がすごく熱い源泉なので、窓を全開にして入るとちょうどいいくらい。
しっかりからだの芯まであったまって、毛穴のひとつひとつ細胞まで硫黄成分がしみ込んだような気分で
温泉を出たあとは、お待ちかねの一杯で♪
オールフリーをじつはザックに入れてきたんだけど、二本松ICをでたあとのコンビニで見つけた
のんある気分がとてもかわいくて、こっちにしちゃいました。
くろがね小屋のまえで測った放射線量は、0.09マイクロシーベルトだそうで。
それって、ウチのほうの数字と変わらないじゃん(゜∀゜)
観光客減ってないかなって心配だったんだけど、やっぱり有名な紅葉の名所は人気者でした。
休憩してるあいだにも、次から次へと宿泊問い合わせの電話がかかってきてました。
そして満室でお断りしてる日もあったし。。。
ちょうど連休あたりが紅葉はいいのではないかという状態できっと大混雑するんだろうな~。
くろがね小屋とイトちゃんにお別れして、出発です。
あああ、歩きたくない。
温泉はいって、のんある気分飲んじゃってもうカラダとココロはぐにゃぐにゃ。
オリンピックとワールドカップなペースでまた遊びにこよう。
山ぜんぶが紅葉するには、ちょっと早かったけどきれいに色づいてるのを見つけては撮影タイム。
今回のお気に入り♪
振り返ると山頂のあった方向はもうあんなに小さく。
おととし来たときは、あまりの暴風でゴンドラの運転が中止されて
急遽こっちから登ることに変更されたかたたちがゾロゾロ歩いてきてすれ違ったけど。
あの日は山頂でものすごい風が吹いていても登山口はそれほどでもないので、
まさか中止とは思わなかった人たちでゴンドラ乗り場のまえには人だかりができてた。
登山ではなくゴンドラできれいな景色を見ようと思ってたひとたちは、ここで運行中止にされると
ほんと途方にくれるしかないよね~。
今日はそんなこともなく、訪れたひとたちをゴンドラはどんどんほんとの空の下へ運んでいるようです。
帰りに佐野アウトレットに寄り道して盛りだくさんな秋の一日でした。
安達太良レポおしまい♪
くろがね小屋も是非泊まってみたい小屋なんですよ!
小屋の温泉も良さそうですね。
私が歩いた時も紅葉の時期で鉄山まで足を延ばしました。
ここも100の安達太良山から外れると人が少なかったです。
その先の箕輪山、野地温泉か新野地温泉へ縦走して秘湯に浸るのも良さそうですよ。交通を考えなければ・・・
安達太良山、私は子供の頃に家族で観光で行ったはずなんですが、全然記憶になくて。。
こんなに良い所なんですね!
しかも温泉も入れるなんて。
それにしても日帰りで東北行けちゃうフットワークの軽さが羨ましいです。
くっきーさんのレポ見てたらそんな遠くないのかな?って感じてきました!
自分のレポ用の写真の整理をする気になれず(多すぎで!)
くっきーさんの安達太良レポで気分転換
我が家が安達太良に行ったのは去年のGW・・・一面真っ白だったの
紅葉の時期に行きたいけどなかなか遠くて行けないのです
いろいろ書きたいことがいっぱいなんだけど
山ではどうしても一日5食くらいになっちゃわない?
我が家は私が燃費が悪くてすぐにお腹空くんだもん
あ、もうすぐ健康診断なのも同じ・・・ヤバイです
どうしてお山でいっぱい歩いているのに痩せないのかな?
くろがね小屋の温泉また入りたくなっちゃったなぁ
GWの中日だったので女性は私だけの貸し切りだったんだぁ 最高のお湯だよね♪
イトちゃんって小さい方かな?
私達が泊った時は小屋番さん一人しかいなかったんだけど・・・
キチキチっとしたいい小屋でまた泊りたいなtっていつも
話しているのです♪
のんある気分も今冷蔵庫に入ってます
カメラの練習も頑張って見習わなきゃ・・・
何のために重たいのぶら下げてるんだかね!
お蕎麦屋さんも大繁盛してるみたいでいいことだね♪
まいたけ天ぷら 私も食べたいなぁ
長くなりました まだ書き残しあるかも(笑)
ホットサンド美味しそう、私も食べて見たい・・・
あのシャモジ見たいのが二つ付いている
道具で挟んで焼けばいいのですか??。中に
何を挟んで焼くといいのかなー。
全く料理音痴な私です。
紅葉の季節に一度は行ってくろがね小屋に泊まってみたいって思いながら遠い関西に引っ越しちゃったから・・・。
くっきーさんのレポで楽しませていただきますね^^
やっぱり東北の山、いいですね~。
有毒ガスは怖いけど、あの山の感じ素敵です☆
福島は温泉も良いし、あ~行きたいなぁ。
くっきーさんのブログ見てると、私もちゃんとカメラ覚えてくっきーさんみたいな素敵な写真たくさん撮りたいって思います^^
御年70代で山スカ、しかもミニって~~!
むむむ、負けたぁってのけぞっちゃいました(笑)
ホットサンドもグリルチキンもすっごくおいしそう!!
いつかワタシも山で作ってみたいなぁって思いました。
でも、いつになる事やら。。汗
今年は紅葉はあんまりよくないって聞くけど
十分キレイですね♪
そして、温泉ですかーー!
極楽♪極楽♪なんて言っちゃいそう(笑)
ちょっと早くてもいやいや、素晴らしいではないですか!
温泉もいいな~。チョー羨ましい♪
3月の震災のあった週に初・くろがねサン予約していたのですが、くろがねさんのほうから連絡があって宿泊できなくなってそれっきり・・・
いつか行かなくては、な安達太良&くろがねサンでした。
くろがね小屋、いいですよ~。
なんたって源泉が最高です。
そうそう。はじめてのくろがね小屋泊まりのときに
地元の常連さんたちに野地温泉と飯豊山の素晴らしさを
教えてもらいました(^∀^)
マイカー登山の問題さえなければ、もっとあっちこっち
コースを選べるんですけどね~(´Д`)
紅葉が進んでものすごく鮮やかになってました。
ほんとにキレイでだいすきな山域です。
>それにしても日帰りで東北行けちゃうフットワークの軽さが羨ましいです。
だって、うちは鳳凰三山の登山口はきょこさん家の倍かかります(´Д`)
2時間で山梨着いちゃうきょこさんの方が羨ましいです~。
でも東北すてきなので、ぜひぜひお出かけください♪
三連休はどこかな?って思ってたら、涸沢だったんですね(^∀^)
お天気よくてよかったですね!
レポ楽しみにしてます。
う~ん。。。
おやつも量が多いのでそれを1食に数えると5食かも?
前にお腹が空いてるのに気がつかなくて
ほとんど食べてなかったら、ほんとに動けなくなったことがあります。
今では考えられないけど!
ワタシにもそんなカワイイ頃が。。。
くろがね小屋いいですよね~♪
そうそう♪
イトちゃん(伊藤さん)は、小柄で若い方のかたです。
わりといつも迷彩っぽいカッコしてるので初めてだと
ちょっとびっくりするかもです(^皿^)
のんある気分はほんとは山頂で!って楽しみにしてたんですけど
あまりの寒さにホットワインが欲しかったくらいで、
風呂あがりの一杯に変更しました(^o^)
写真はむずかしいですね~(´Д`)
おうちに帰ってから、パソコンで見るとだいたいボツになってしまいます~。
まだまだ修行中の身。。。