yama+cafe

山頂まったり最長時間記録更新中。

雲取山へ登り初め。【後編】

2014-01-10 22:22:17 | 山登り
雲取山へ登り初め。【前編】

この日夜中にしぶんぎ座流星群が見られると、山頂でワインを一緒に飲んだKちゃんが教えてくれた。

4時くらいが一番接近するとか。

朝食が5時半。日の出は6時50分。

どっちにしろ4時くらいには起きようかなぁって思ったけど、見られるかな。

こたつが熱くてときどき布団から足を出すんだけど出すと寒い。またこたつに入る。
そんなことを繰り返してるうちに3時過ぎ。

隊長がゴソゴソ動き出して、どうやら流星を見に行くらしい。

行こうよ!って言われたんだけど、アタシは流星よりこたつの方が好きなのでお見送り。

しばらくして隊長が帰ってきた。

流れ星、3つ見えたらしい。

隊長にひっぱられてワタシも見に行ってみたけど、結局寒くてあんまり粘れず0個!

そうそう!あとで聞いたらKちゃんは流れ星9個見たんだって。ことしのお願いいっぱい叶うね♪

部屋に戻ってまだ暗いなかで静かに布団を片付ける。

4時半くらいにパッと部屋の明かりがついた。

小屋一泊なのでたいして片付けることもなくて、朝ごはんまでやることもなくてゴロゴロ。
久しぶりで感覚忘れてて、早く起きすぎたみたい。

部屋にいても退屈なのでロビーに行って朝コーヒー飲んでみた。



ネスカフェのマシンがありました。一杯300円。
セルフサービスです。

そうそう。
今日の歩くコース。

歩いてきた道を戻るだけでも楽しいけど、時間に余裕もあるし帰りは七ツ石山に寄っていくことにした。

ほかの方ともお話してたらやっぱり寄って行く人が多いみたい。

朝ごはんをおかわりして、受付でポットにお湯をもらう。
晩ごはんよりおいしかった!笑
上げ膳据え膳ってらくちんでいいねぇ♪

部屋に戻ったら、すぐに荷物を持って玄関へ。

一晩お世話になった小屋へご挨拶して出発。

東京方面がもう赤くなりはじめてる。

でも時間は余裕があるから安心してあせらずに登って行く。








朝日待ち女子3人。

左の2人はそれぞれ単独で登ってきた女子。
初心者向きとはいえ、冬の山にソロで登って泊まるなんてすごいなぁ。
昔のアタシはできなかった。。。



出てきた!

我が家にとってはコレが初日の出♪




くっきりまんまるではないけど、きれいなお日さまが見られてうれしい。

今年はいいことあるかも!












甲武信ヶ岳とかあれこれ。



南アルプスの雪もたっぷり。

きっと向こうの山にも日の出見てる人がいるんだろうな♪

見える景色のなかに自分が歩いた山が増えていくのがうれしい。

登るまえと登ったあとではその山の見方がちがう。

どうしても登った山のほうを探してしまう。

眺めてるだけで、今とは違う季節のその山の一面に咲く花や風景を思い出して懐かしくなる。

写真ではいまいちだけど(望遠もっていかなかったから。)白馬三山まで見えた。

相変わらず誰よりも最後まで山頂に残り、だれもいなくなってから下山!あぁ、今年を象徴してるような。。。



朝はアイゼンがしっかり効いて楽しいーーーー。

ザザザっとあっというまに下りて行ける。




正面に富士山。

贅沢なコースだね♪

実家にある朝日ビジュアルシリーズ 日本百名山「大菩薩岳・雲取山 」に雪で真っ白に覆われたこの稜線が載っている。
(今も売られてるのかどうかわからないケド。)

ちなみに実家には百名山全巻揃ってます!お母さんが好きで毎号買ってたのよね~(*´ω`*)

山歩きを初めたころにその写真に惹かれて、雪山なんて怖くて行けないけど雲取山だけはいつか歩いて自分の目で見てみたいって思った。




ずぅっと忙しかったけど、こんな景色のなかにいられたら全部帳消しにできそう!
たとえ4日からもう仕事でも。。。。たとえ初日から残業でも。。。



冬は空気が乾燥してて意外と喉がかわく。

帰りも巻き道で奥多摩小屋まで。
奥多摩小屋の前では七ツ石小屋に泊まったおじさんが休憩中。

小屋からは正面に富士山が見えて最高なんだよ!

熱く語られてますます楽しみー。

七ツ石山への分岐まで来て、ジャケットを脱ぐ。



七ツ石山までは意外と急な登りだった。

大きく連なる南アルプスを眺めるふりして休憩したりして。


すれ違いも少なくて、人気の山のお正月とは思えない静けさ。



てっぺん到着!

だ~れもいなくて、静かな山頂。

こっちのルート選んで正解だったかも♪







小屋方面へ。



鷹ノ巣山へのルートもしっかり道が踏まれている。

いつかこっちもつなげて歩きたい。







おじさんの言ってたとおり、正面には大きな富士山。

小屋の外には水場があってじゃんじゃん流れてた。冬も凍らないのかな?

ここで自炊とかテン泊はらくちんねぇ。



ん?

なにやら資材がもりもり。



トイレを新しく建設中でした。

古いほうのトイレをお借りした隊長によると、とっても旧式のぼっとんでいろんなモノが丸見えだったとか。
早く新しいほうが使えるようになるといいですね。

小屋番さんも完成したら小屋よりトイレに住みたいっていうほど立派なトイレでした♪

完成するまではテントはるスペースも限定ですね。




隊長が小屋からくまもんを連れてきた。


朝ごはんがっつりでそのあとおやつも食べたんだけど、ラーメンも食べたくなったんだって。。。



ことしもブラックホールのような胃袋健在!!(アタシもちょこっと味見したけど♪)

太らないでくれたら何も文句は言わないよ。。。


小屋からすこし下りると堂所からの道に合流。

その少し手前で立ち◯◯◯する人がいた。

ワタシたちが降りてくるのに気がついてあわてて黄色い雪を隠そうとしてたけど見えたもんねー。。。


合流したところからはなだらかな道になるので歩くスピードも速くなる。
(あくまでも自分比)



そして登って行く人とのすれ違いも突然増える。

なぜかこの日は12本アイゼン派が多い。

かなり下でつけてきたらしくて、落ち葉をたっぷり突き刺したまま。

一回アイゼンつけちゃうと、また外すのめんどくさいもんねぇ(´Д`)




小学生くらいのお子ちゃまも登ってきた。
すごいなぁ!

両親に技術があればアリだよね。
うらやましい!

途中でアイゼンを外してからは隠れ凍り道にビビリながらスピードダウン。

10年以上もまえに新緑の頃、この道の下山の長さに飽き飽きして走っておりたんだけど、今はつづら折りの道も楽しく思える。

年とったんだなぁ。。。



シミジミしてるうちに登山口戻ってきましたー。

ここからの帰りはいつもはもえぎの湯なんだけど、きっとお正月は混んでるはず!ということで初めての"のめこい湯"へ。

すっかり忘れてたんだけど、この日は大学駅伝の復路の日。

温泉施設の休憩室のテレビでは品川をトップで通過していく東洋大!

隊長はゴールするまで見てから、温泉入りました♪
さすが卒業生。

温泉でてから、また休憩室でまったり。優勝インタビューとか見てるうちに、外がざわざわ。

イベントで餅つきをしてたようでつきたてのお餅をふるまってくれました♪
お正月っていいなぁ♪

今年も楽しいこといっぱいあるといいな。

幸せな山初めになりました。




【雲取山総評】

埼玉県と東京都と山梨県の県境にある山で東京都の最高峰。

一般ルートは鴨沢、三峰口、お祭からの3つ。

どのコースを歩いても山頂まではほとんど同じ時間がかかります。

雪のある時期は今回の鴨沢ルートが多く歩かれてると思います。

【装備】

隊長は12本アイゼン。

ワタシは6本の軽アイゼン。

今年は1月にしては雪が多いそうで、七ツ石山への分岐でアイゼンをつけました。

隊長は6本のを貸す予定があったので、大袈裟かなとも思ったんだけど12本でした。
でも結構12本の人もたくさんいて、なかにはピッケル持参の方も!

【ウェア】

ロングスリーブシャツ(MAMMUT)
フリースベスト(ME)
アウター(ME)

タイツ(smart wool)
ソフトシェルパンツ(NORRONA)

ダウンジャケット(ME)

前日の予報ではお天気はよさそうなものの、山頂では風速12mの予報。確か気温もマイナスだった。

それなのに実際行ってみたら、暑くて暑くてジャケットは早いうちに脱いだし、グローブもしなかった。

夜や日の出の時間は寒いかと思ってたのに、結局日の出を待ってるあいだはダウンジャケットも着なかった。
気温は5℃くらいあったらしい。
風も気持ちいいそよ風だった。

今年のお正月は特別暖かかったようです。

食事つきの小屋泊、なんと3年ぶりで贅沢しちゃったけど、またいつも通りの質素な山登りにもどります!


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (morpheus)
2014-01-11 10:38:22
富士山と日の出がきれい~
すてきな初のぼり、良かったですね~。
雲取山って関東の方の山のメッカなんですね~
行きたいな~広島からは遠くて~(涙)
表紙のオリジナルイラスト、素敵だ~
返信する
雲取山僕も大好き!! (らむ子)
2014-01-11 16:19:19
良い山ですよねー(*^^*)♪
七ツ石からみる雲取山&石尾根が好きです(^^)!!

雪山にはピッケルが基本と言う考えのひとも多いですよね!!奥多摩とかでも、登山道から離れて滑落してしまったらピッケル無しでは登れないようなとこもありますもんね(((^^;)
返信する
morpheusさん♪ (くっきー)
2014-01-12 09:34:31
こんにちは~♪
いい初日の出が見られました。
しつこいくらい、今年はいいことあるよね♪って
言ってた記憶です。言い聞かせてたのか?笑

>雲取山って関東の方の山のメッカなんですね~

そうですねぇ。
百名山だし、東京都最高峰だし、関東で山に登るひとは
必ず行くんじゃないかと。
遠方からの方は、せっかくだから縦走するか、
百名山ハンターなら大菩薩嶺あたりとセットで
登るんじゃないでしょうか。

>表紙のオリジナルイラスト、素敵だ~

ぅわーい♪
ありがとうございます。
どうしてもアップロードすると画質が落ちるのが
残念なんですけど。。。
返信する
らむ子さん♪ (くっきー)
2014-01-12 09:38:47
こんにちは~♪
お正月の雲取山は毎年恒例だっていうかたも
いらっしゃいました。
いい山ですもんね~♪

>七ツ石からみる雲取山&石尾根が好きです(^^)!!

そうそう!
避難小屋が見えるねーなんて言ってたのに
写真撮るの忘れてました!!!
それだけ見とれてたってことでしょうか。

>雪山にはピッケルが基本と言う考えのひとも多いですよね!!

下山中にすれ違った単独の男性は
使い込んだピッケルでものすごい渋くてカッコよかったです♪
返信する
Unknown (山バカ夫婦)
2014-01-12 21:32:29
我々は11月下旬だったので雪はありませんでしたが
寒かったです。写真を拝見すると寒さがつたわってきます。
七ッ石小屋はスルーしましたが、1度泊まって見たくなりました。(トイレができてから)
返信する
山バカ夫婦さん♪ (くっきー)
2014-01-13 10:39:22
こんにちは~♪
2000mある山はあっというまに秋山から
雪山に変わりますね。
特に今シーズンは12月に大雪が降ったから
すごかったのかも。

七ツ石小屋、なかなか趣きのある
昔ながらの小屋でした。
トイレ、早く完成するといいですね♪
返信する
私も行ってきたよ~♪ (たまねこ)
2014-01-18 21:40:24
雲取山、いい山だよね~(*^_^*)
今年は雪が早くからたっぷりだし、私も久々のアイゼンの感覚を楽しんできたよ♪
年末に行く予定だったけど行けなくて、くっきーさんのブログをみていいなーいいなーって思ってて。
日の出は見れなかったけど(笑)くっきーさんのブログで見れて良かった。ホントいいことありそうな日の出!

表紙のイラスト、可愛い!こんなことできちゃうなんで、すごいです♪

返信する
たまねこさん♪ (くっきー)
2014-01-20 10:04:31
こんにちは~♪
たまちゃんも雲取山好きだよね♪

そっかー。ほんとは年末の予定だったのねー。
大晦日イベントとかすごく楽しそうな小屋だよね。
でも行って来れてよかったね♪
アタシも久しぶりだったけど、やっぱいい山だった!

>表紙のイラスト、可愛い!こんなことできちゃうなんで、すごいです♪

えへへへ~♪
ありがとう!すっごくウレシイです。
返信する

コメントを投稿