花が少なくなる季節なので 山歩きをメインに
奥穂高岳から西穂高岳まで縦走しました
9月中旬のころですが 登山口で見かけた花たちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/5b6a719f0d3862e9e5aa9e6ff8982bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/a7666821edef3cbe859d55165fe991d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/5eac82b8d89bb8aceb271f546558767a.jpg)
ゴゼンタチバナは赤い実をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/569fc1498e6a13a66f44612e910348cb.jpg)
ナナカマドも実が色づき始めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/13806f8dab9a1ae5a373bf4aa422600a.jpg)
後ろには笠ヶ岳が 地層の模様がよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/d53d3cb8a6da0eb0ca6bff2eb14c0d9a.jpg)
白出沢は岩だらけで 両側は岩壁に囲われて深いV字谷になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/cf454bdd1feaa8f202f20cbc7bbe43c2.jpg)
テントサイトに着きました ここからは涸沢と前穂北尾根が良く見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/acca349e1279dd0ca7078a5e29314ebd.jpg)
明日行くジャンダルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/3f723ae3e57c283e0e66f8a8a0f5a077.jpg)
涸沢方面からガスが湧いてきて 夕方にはブロッケンが見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/f96c73be83257a184565dacf3f39b616.jpg)
翌朝 真っ赤な朝焼けの中 テントを撤収して出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/2b4d4bb8264c54cd63f5c68bb75553ad.jpg)
奥穂への登りは先行者で渋滞気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/53daeada358c8ad2cd1d4023d1ce7605.jpg)
奥穂頂上に着きました 馬の背と その向こうにジャンダルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/b563a47df63c3df23fb91fe649ccfd05.jpg)
ロバの耳をトラバースして ジャンダルムは裏側から回り込むように山頂まで登れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/56a8a79002cad1c87e356d033b41e1cb.jpg)
薄く雲がかかった天気でしたが 視界は良く 槍ヶ岳も一望の下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/5e3d61682a9692a8b1c08f711bd3c15d.jpg)
厳しい稜線歩きですが やっぱり足元の花も目につきます
ミヤマアキノキリンソウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/456e862280282e779f7feac3c8f4b3da.jpg)
タカネヤハズハハコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/1313f2b2aa9ff24e90f5a23c7ad19afc.jpg)
天狗の頭(天狗岳)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/dc66e773029250b351c2f9075db5c1d0.jpg)
間ノ岳が近くに見えるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/194e3addbc359dabffbeab1f8cdb60dd.jpg)
間ノ岳から見る奥穂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/aaac0a743af225c7917117a83617b9fc.jpg)
西穂山頂が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/189c21cdfd832c3280a6843088142e91.jpg)
西穂山頂から見る独標方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/cf534d6a51d524f19b3f3b3a2a368848.jpg)
西穂の下りはピークをいくつも越えてゆき 独標を過ぎると険しい道は終わりです
振り返ると西穂のピークがいくつも連なっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/9683b80bc7df500819e8dd22af47cb6b.jpg)
奥穂高岳から西穂高岳まで縦走しました
9月中旬のころですが 登山口で見かけた花たちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/5b6a719f0d3862e9e5aa9e6ff8982bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/a7666821edef3cbe859d55165fe991d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/5eac82b8d89bb8aceb271f546558767a.jpg)
ゴゼンタチバナは赤い実をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/569fc1498e6a13a66f44612e910348cb.jpg)
ナナカマドも実が色づき始めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/13806f8dab9a1ae5a373bf4aa422600a.jpg)
後ろには笠ヶ岳が 地層の模様がよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/d53d3cb8a6da0eb0ca6bff2eb14c0d9a.jpg)
白出沢は岩だらけで 両側は岩壁に囲われて深いV字谷になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/cf454bdd1feaa8f202f20cbc7bbe43c2.jpg)
テントサイトに着きました ここからは涸沢と前穂北尾根が良く見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/acca349e1279dd0ca7078a5e29314ebd.jpg)
明日行くジャンダルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/3f723ae3e57c283e0e66f8a8a0f5a077.jpg)
涸沢方面からガスが湧いてきて 夕方にはブロッケンが見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/f96c73be83257a184565dacf3f39b616.jpg)
翌朝 真っ赤な朝焼けの中 テントを撤収して出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/2b4d4bb8264c54cd63f5c68bb75553ad.jpg)
奥穂への登りは先行者で渋滞気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/53daeada358c8ad2cd1d4023d1ce7605.jpg)
奥穂頂上に着きました 馬の背と その向こうにジャンダルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/b563a47df63c3df23fb91fe649ccfd05.jpg)
ロバの耳をトラバースして ジャンダルムは裏側から回り込むように山頂まで登れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/56a8a79002cad1c87e356d033b41e1cb.jpg)
薄く雲がかかった天気でしたが 視界は良く 槍ヶ岳も一望の下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/5e3d61682a9692a8b1c08f711bd3c15d.jpg)
厳しい稜線歩きですが やっぱり足元の花も目につきます
ミヤマアキノキリンソウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/456e862280282e779f7feac3c8f4b3da.jpg)
タカネヤハズハハコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/1313f2b2aa9ff24e90f5a23c7ad19afc.jpg)
天狗の頭(天狗岳)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/dc66e773029250b351c2f9075db5c1d0.jpg)
間ノ岳が近くに見えるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/194e3addbc359dabffbeab1f8cdb60dd.jpg)
間ノ岳から見る奥穂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/aaac0a743af225c7917117a83617b9fc.jpg)
西穂山頂が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/189c21cdfd832c3280a6843088142e91.jpg)
西穂山頂から見る独標方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/cf534d6a51d524f19b3f3b3a2a368848.jpg)
西穂の下りはピークをいくつも越えてゆき 独標を過ぎると険しい道は終わりです
振り返ると西穂のピークがいくつも連なっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/9683b80bc7df500819e8dd22af47cb6b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます