今日もまた暑いですね。最近またコロナ感染が増えて来ています。
一体いつになったら終息を迎えるのでしょうか。このコロナ生活長いですね。
スーパーに行くと、まだどなたもマスクをされていますね。
このコロナ問題で日本人はいかにまじめで決まりを良く守る国民性かが、外国に比べて感じます。
また物価も次々上がっているようで、生活が厳しくなりましたね。節約生活をしないとです。
ブログの人間関係で思うのは、ネットは基本的には匿名の世界での付き合いですから
一般的にはハンドルネームを使っています。ブログのアイコンとか記事内容でその方のイメージを想像して交流しているわけです。
一人一人のブロガーの状況や住む場所や環境も年齢も男女もそれぞれ異なりますし、当然一人一人の考え方や価値観も異なります。
だからブログ内容によって共感できる場合と、違うなと感じることはあって当然だと思います。
唯一ブロガー同士が話し合えるのはコメントの場でしょうか。
コメントのやり取りは、またそのブロガーさんがブログに綴られている内容と違うイメージのコメントもあります。
そこがまた面白いところでもあります。よくコメントで揉めるブローガーさんもいますよね。
例え、反対の意見のコメントであってもそれを悪意と決めつけるのは無謀ですよね。
しかもそれを自分のブログ上で名指しで攻撃するのは卑怯だと思います。返信コメントで自分の考えを答えればいいと思うのです。
ただ明らかに、誰が見てもこれは悪質だなと思うコメントは管理人が削除してもいいと思います。
中には人からいただいた反対コメントをブログ上に公開しないブロガーもいますね。
自分の都合で公開もしないで相手の人を攻撃しているブロガーもいますが、公開しないなら誰も証拠を見れませんから説得力などないわけです。
皆に公開して判断していただいた方が賢明だと思います。
ブロガーさんはたいてい皆さんそれなりに社会経験を積まれたベテランの方ばかりが集っていますので
万が一トラブルになった場合は、公開されたコメントのやり取りを見れば判断は出来ます。
明らかに自分が正しければ共感や応援コメントが来るでしょうし人は離れません。間違っていればアドバイスが来ると思います。
もしアドバイスを数名からいただいたなら、それは自分以外の第三者が判断した客観的な判断だと思いますので、
そこは謙虚に受け止めて自分のやり方を見直す事も必要じゃないかと思います。
ネットだろうがリアルだろうが基本的には人間関係は、誠実に対応した方が自分も後悔しないと思います。