とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

地震発生。19階にいるからか、しつこく揺れる

2015年05月30日 20時30分06秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
  結構揺れていて。   で、今、大学院で説明会があって   ひとまず「揺れるねえ」ってことで、話者が話すものの つつがなく続く。     先日の、ネパール地震は 「震度5くらいで、日本だったら、ほぼ何の被害もない状況だった」 そのくらいの地震が来るのは分かっていたのに、建物がもろかったのが、 今回大被害に至った &nbs . . . Read more

研究室の紹介に半年遅れででてみた

2015年05月30日 18時46分55秒 | 大学院(修士)
大学院で勉強するにつれ(あまりできてないけど)、自分がすごくバカであること 自分が日ごろいかに勉強をしていないのかを知る。。。   高いレベルの思考、自律、こだわっての仕事…  自分のしょぼさを知る。 ---------------------------------------------------------- ゼミを決めた後で、なぜ、ゼミの紹介に出るのか . . . Read more

母親が弱っていくことへの不安。

2015年05月30日 13時30分29秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
  ここ数年、日を追って、弱っているのを感じていて   いたたまれないような これが生物という妙な想いもあって     でも、何の準備もできていない自分に腹が立つ   瞬間的に母が喜んでくれることっていろいろあるけど、 本質的に母親を喜ばすには、私が充実して生きているとの姿勢をみせて安心してもらうことで それができて初めて、そ . . . Read more

「自分の手法が独自の貢献をすることを主張する一方で、孤立主義では目的を達成できないと知るべし」

2015年05月30日 10時12分28秒 | 大学院(修士)
  WSRシステム方法論   中森義輝先生の授業が面白い。 システム構築者は、より客観的であることを大切にするけど 顧客以外の関係者についても考える必要がある。     ・謙虚さを失わず常に勉強を行うこと ・複雑な状況を適切に対処するために、「物理」を知り、「事理」を感じ、「人理」に注意する     穏やかな先生だ . . . Read more

5月29日(金)のつぶやき

2015年05月30日 01時08分44秒 | 修士論文を作成するまで
 どうなるかより、どうしたいか。 @eric_motto 13:41 マイナンバー、そんなに心配? 使いこなすのは国民自身(核心)  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1E0hwo6 →エストニアは、万が一の事態に備え、データ大使館の構築を始めている。 「戦略」って感じでなんかすごいな from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り Follow @eri . . . Read more