禁酒禁煙禁恋の山口3

遊行期(サンニヤーサ、saṃnyāsa)をアーシュラマする!!!

ヒトラーのための虐殺会議 Die Wannseekonferenz 2022/ドイツ

2023-01-22 16:26:00 | 映画美術


合理主義で効率主義のドイツ式会議の立場の切磋は凄まじい。



死刑制度のある我が国は、未だにナチス以上に残虐な国民なのか、国家なのか!?

そんな問いが俺良の腹底からから湧いてきた。

我が国には、まだミニヒットラーがいるのではないか!?

1955年(昭和30年)に最高裁判所は絞首刑を合憲としました。
2000年以降、
日本では98人の死刑囚に対して刑が執行された(2022年7月26日時点)。



この映画はドイツ映画で、
第2次世界大戦時、ナチス政権が1100万人のユダヤ人絶滅政策を決定した
「バンゼー会議」の全貌を、アドルフ・アイヒマンが記録した議事録に基づいて映画化された。

そして、
1942年1月20日正午、ベルリンのバンゼー湖畔に建つ大邸宅にナチス親衛隊と各事務次官が集められ、
「ユダヤ人問題の最終的解決」を議題とする会議が開かれた。


何の罪もない1100万人ものユダヤ人の運命がたったの90分で決定づけられたそうだ。





エンドロールのつづき Last Film Show 2021/インド・フランス合作

2023-01-22 07:17:00 | 映画美術

カースト制のバラモン出自を背景に持ちながら異様なまでに映画にのめり込み、
貧困から抜け出す夢を持ち、
村を捨て、家族から離別をも後押しされ走り出す。


その行き先は、
映画フィルムに焼き付けられた数々の名画を生み出した映画監督への憧れなのだろうか!?
映画フィルムから再生されたプラスチック腕輪がサリーで着飾ったうら若き女性達の腕に幾重にも幾重にも身に付けられた姿が華やいでエンドとなった。


もう一つの背景には、
この出身地がインド独立の父と言われる、
マハトマ ガンジーの出身地と言うことだ。


本編のあらすじ
インドのチャイ売りの少年が映画監督の夢へ向かって走り出す姿を、同国出身のパン・ナリン監督自身の実話サマイとして描いたヒューマンドラマ。


サマイは母が作る弁当と引き換えに映写室から映画を見れる交渉が成立し、
サマイは、映写窓から見る様々な映画に圧倒され、自分も映画を作りたいと思うようになる。