数日前に北部九州も梅雨に入りました、天気予報では昨日(19日)が今月最後の晴れの予報です。
当然行って来ました~。気合を入れて山に渓流にと、早起きをしての探鳥です。午前6時前に山の目的地に到着しました。
そこでの目的はアカショウビンですが、声のみで姿は見えずでしたがオオルリとミソサザイが出て来てくれました。(そこは寒くて鼻水をすすりながらの探鳥でした)
アカショウビンを諦めて下山の途中に知り合いのカメラマンに会い、そこでアオゲラを撮っていたので便乗させてもらいました。
お陰様で初撮りのアオゲラが撮影できました。それに気を良くして次は渓流沿いにテントを張りヤマセミ撮影です。
午前11時頃にテントの準備完了ですが、気温は30度越えでテントの中は蒸し風呂状態です。
午後1時まで頑張りましたがヤマセミは現れづ、もう限界と撤収しました。その間カジカガエルが時々鳴いて、一瞬暑さを忘れさせてくれました。
アオゲラ(緑啄木鳥)留鳥 キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
ミソサザイ(鷦鷯)留鳥 スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属
オオルリ(大瑠璃)♂ 夏鳥 スズメ目ヒタキ科オオルリ属
オオルリ♀
カジカガエル(清流でしか棲めないようです)
ついでに昨年撮影したホトトギスをアップします。最近あちらこちらで「テッペンカケタカ」と鳴く声を聞きます。
ホトトギス(不如帰)夏鳥 カッコウ目カッコウ科カッコウ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上です。