見出し画像

登山と車旅

対馬の山 2023.10.22 清水山城跡 有明山

2,023年10月22日、日曜日、晴。龍良山から八幡宮の駐車場に戻り、清水山城跡から有明山へ。


12時50分八幡宮の鳥居をくぐり出発。

石段を30段ほど登り参拝。左に抜けて、
神社裏山の住宅街を道標に従って登って行くと、
10分ほど登った13時、あれれー、戻れって!どこで見落とした。
振り返ると、歩いて来た方向からは見えない所に、清水山への道標。

階段を上って、100mほど進むと、
車道に出た。目の前左手に有明山案内板がある。階段を数段登ると、遊歩道と三ノ丸への分岐。右の三ノ丸を取る。遊歩道は戻りに歩こう。
階段の急登、
シダの道を数分登ると、
13時7分、三ノ丸に飛び出る。

眼下に厳原の街と港。左の小山が後日登った飯盛山。
有明山(左)と成相山も望める。この時は成相山を経て有明山に行くものと思っていた。
二ノ丸へと、清水山の尾根伝いに残る山城跡を緩やかに登る。
13時15分遊歩道への道を左に見送り、

2分ほど登ると、石積(虎口?)が見えて来た。
石積を抜けると13時18分二ノ丸に着く。
一ノ丸へは110mだ。
一ノ丸(本丸)は一層守りが固められているのかな?

立派な石積みが出て来た。
間を抜けると、13時24分そこが一ノ丸だ。
一ノ丸から清水山の最高点を目指して、1分ほどでこの辺りだろうと云うところまで登る。
山頂を示す標識は無い(実は戻りに再度登り確認、有ったのは地籍三角点のみ)。

低灌木の山頂なので眺望は良い。
これから目指す有明山。
山頂から西側石積(虎口?)を抜けて、
見返すと立派な石積だ。
50mほど下ると、樹林のなだらかな道になる。
さらに150mほど歩くと、13時36分左から遊歩道の道を合わせて有明山へ。
ここからまた登りが始まるがまだ緩やかだ。
分岐から1,2分で案内板を見る。有明山までは約2㎞だ、1時間ほどで着くだろう。
やや上り坂になり、
植林を抜け、
成相山に登るものと思っていたら山腹を巻くように登るので楽が出来そうだ。
13時53分、半分以上登った辺りから、
登り傾斜がやや急になり、九十九折の道に。
5分弱登り、13時57分成相山との鞍部に着く。
道はなだらかな登りになる。
2分ほど歩いて、山頂まで1㎞ほどになると、
道は再び勾配が徐々にきつくなる。
右手に植林が現れる。
14時9分、山頂まで750mの案内板を見て、
2分も登ると、右手の植林が終わる。
さらに3分ほど登ると、14時15分平坦な登りになった。

14時20分300mを切ると、少し登りになる。

14時26分、150mを切って、
目の前が明るくなった、山頂だ。
と思ったら、まだ道は続く。
草原を抜けると、今度は間違いなく山頂だ。
14時30分山頂に着く。草原の広々とした山頂だ。
目の前、南西に見える山は対馬最高峰の矢立山だろう。
平坦な山頂部を上見坂側へ200mほど歩くと、北に白嶽の双耳峰が望める。
戻る時の山頂の眺め。広々としている。ハイキングにうってつけの山だね。
ゆっくり歩きまわっていると、汗が冷えて肌寒さを感じる、やはり秋だ。
14時45分下山に就く。
速足で下り、15時3分鞍部に着き、

15時17分、遊歩道への分岐に着く。ここまで下る途中で清水山の山頂標識は本当に無かったのかと思い、再度確認に登る。

15時33分再び分岐に戻り遊歩道を下る。

清水山の山腹を下る道は遊歩道らしい道だ。
15時40分、尾根道との分岐に着くと、道は土留めの木段になる。登山口まで300mだ。
途中から舗装された道になる。

15時46分登山口に着く。奥に見えるのが登る時に見た、遊歩道と三ノ丸の分岐で、案内板①は右手5mの所にある。2時間半強の山歩であった。
ここからの戻りは、往路を八幡宮に下らずに、道標の方に車道を下って見る。

途中にある道標に従って下って行くと、櫓門が見える。なーるほど、ここが登り口である理由が分かる。
15時55分金石城跡に下り終えて、

櫓門を抜けて、金石城跡を出る。
櫓門を抜けて見返す眺め(後日撮る)。有明山(左)、成相山(中央)、清水山(右)。

16時12分八幡宮駐車場に戻る。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る