2024年9月23日、月曜日、晴。前日まで雨が降って今朝は少し涼しくなった。今日は山友さんが担当の山行鹿嵐山の偵察だ。数年前にも会の山行で登った山で、その時は雌岳・雄岳であった。暗い早朝出発して、宇佐のマチュピチュを6時に通過すると、雲が立ち込めていい眺めだ。

院内の道の駅で朝食を取り、15分ほど走って鹿嵐山第一登山口の駐車場に6時45分着く。

振替休日だが早朝の登山口には先客無。6時55分駐車場を出発。

雌岳から雄岳へと右回りで周回だ。駐車場に登山ルートの案内がある。



駐車場から第一登山口まで歩くわずかの間にヒガンバナ。

駐車場から車道に出た所に第一登山口、7時3分。

車道から左に下って川沿いを数十mほど歩くと、

安全登山祈願の石像に突き当り、左の橋を渡り登山道へ。

出足はガレているが、

5分も登ると、歩き易くなる。

山道に入って10分ほど登ると階段が出て来る。

登山口から30分ほど登った7時30分雌岳まで700mの道標を見る。

700mの手前からやや急な登りが始まる。

道標700mから20分歩いた7時50分、400mの道標を見る。

尾根の登りは小さなジグザクで急登を緩和してくれる。400mから5分で300mの道標を見る。急登は続く。

チョットした岩場を通過。

2、3分で200mの道標を8時2分見る。

さらに2,3分歩くと稜線に出て、急登を終え、平坦な歩きになる、登り続けて1時間。

8時7分100mの道標を見る。

8時10分、祠のある雌岳山頂へ着く。

次の雄岳へと向かうと直ぐに急坂の下りに、雨上がり、落葉も積もりと滑り易い。

200mの道標から雌岳への登りを眺める。

雌岳から10分ほど下った8時21分、中央登山口からの道を右に見る。

中央登山口からの道を偵察で下る。下り始めはなだらか。

2分ほど下ると、右に水が僅か流れる沢を見る。やや急な下りになって来た。

さらに下ると鎖が張られた濡れた岩場の下りで、足場も悪く難所。

ロープの張られたやや急な斜面、右下に沢。

分岐から10分強下った8時34分植林帯に入る。

丁度ここが分岐から200m地点。この先は地形図を見ても傾斜も緩やかになり難所は無さそうなので、中央登山口ルートの偵察を切上、分岐へと登り返す。

ロープ場の登り、左下沢。

ロープ場を通過。

左手に沢を見て、鎖場の登り。


分岐まで100m地点のロープが張られた登り。

8時47分分岐へ戻る。中央登山口ルートは分岐から下、200m地点までの間は要注意だ。

分岐から雄岳へと急勾配を登ること15分、

9時3分鹿嵐山雄岳へ着く。


景色を眺め山頂から次の地蔵峠へ向う。雄岳山頂まで100mと日岳登山口道標を過ぎると、


山頂平坦部は終わり急坂の下りが始まる。


これで終わりかと思ったら、植林の中も急な下りが続く。

急坂を下り続けて20分強の9時33分、雄岳まで500mの道標を見て、滑り易い急坂が終わり、徐々になだらかな下りになる。


5分も歩かぬうちに、700mの道標。

小さな登降を繰返して下って行く。

そして、苔むした岩を下る所もあった。ロープにすがり慎重に。

9時48分1000mの道標を見ると、

間もなく林から抜け出し、岩の稜線になり視界が広がる。

振り返れば今下って来た雄岳だ。

視界が広がったのは僅かの間でまた林に入り、歩くこと間もなくの9時57分、ルート外れ防止の先に「万里の長城」の標識を見る。前回こんな標識は見なかったと思う。

時間はたっぷりあるので偵察だ。登山道からロープを越え左に入ると、踏み跡もしっかりとある。

分岐から5分も歩かぬうちに右側が切れ落ちた所まで来た、下が見えない絶壁だ。踏み跡はまだ続き、先まで行けそうだが。う~んもう怖い。

頑張ってここまで来たが、体が強張り、脚が云うことを効かない。

左手には近づくことさえ難しそうな岩峰。

ここから先は山友さんとタッチ交代。するといとも簡単に先端まで行き戻って来た。後方の双耳峰はねこ山。


10時18分分岐へ戻り、先へと進むと間もなく岩の稜線に出て、万里の長城が望める地点に出て、眺める「万里の長城」の絶壁。


左前方にこれから登る双耳峰の「ねこ山」。後ろに見える鈍頂は尻かな。で、左に見えるのが右耳、右に見えるのが左耳。

岩稜から3,4分も下ると10時26分地蔵峠分岐に着く。雄岳まで1500mの地点だ。


地蔵峠まで3,4分とあり、緩やかに下って行くと、

10時30分峠地蔵の前に出る。ここが地蔵峠だ。左に下れば耶馬渓とある。

ねこ山へはお地蔵さんの右を抜けて登る道がある。正面の木に「ねこ山」と小さな道標が見える。

目印に従って15分ほど登って行くと、

ねこ山山頂直下の岩の下に10時45分着く。

左に巻いて、1mほどの岩を登った所で、山友さんが思案。近くまで行くと、先がない。先の岩まで1mの隙間。

先の岩は50㎝幅の岩棚で、山友さんが立っている岩より位置的に20,30㎝高い。右岩にロープ。左は丸太の手摺。手摺の先は切れ落ちている。ここはタッチ交代して私が先に。右のロープを持って、跨げば難なく先の岩棚へ移れた。

そして、棚の先から右に立ち上がるロープの張られた数mほどの斜面を登り上がれば、

10時50分ねこ山右耳だ。木々に覆われていないので明るいが絶景ではない。岩の左を抜けて、

左耳へと一旦下り、鞍部から登り返せば、


10時55分左耳に着く、展望は無い。

左耳から先は無いから、右耳へ戻る途中で展望所から、鹿嵐山を望む。この樹林が紅葉するならいい眺めだろうな。

11時10分右耳に戻って、ロープの張られた斜面を下る。

岩棚まで下る。


この先に1mほど隙間があり、今度は20、30㎝低い岩に降りなければならぬ。左手でロープを掴んで下りるのは難しい。何とか飛んでクリヤー。

山友さんも無事通過して、地蔵峠へ戻る途中で日も差し、展望地から鹿嵐山(右、雄岳)と万里の長城(右)を望む。

登る時には気付かなかった三角点をゲット。そのまま先に進み道を外しそうになった所で、山友さんが鋭角に右に曲がると修正。下りで間違い易い所だ。

11時37分地蔵分岐へ戻り、第二登山口へと下る。

分岐から10分も下ると、左手に沢を見ながら植林を下るようになる。

そしてさらに2,3分下ると、11時47分林道に出た。

林道を道なりに下ること5分、11時53分に車道に出る。ここが第二登山口だ。


車道を道なりに下ること数分の12時1分、右手に中央登山口の道標を見る。雄岳まで1195m、中央分岐まで908mとある。鹿嵐山への最短登山口だろう。ここでイガが割れて栗が覗く木を見て、枝を投げて落そうとしたが収穫無。

廃屋が目立つ車道を20分テクテク歩いて、12時25分駐車場に戻る。広い駐車場にあるのはポツンと我が車だけ。紅葉の時期にはここが車で埋まるのかな。山中で出会ったのは地蔵峠でトレランの2人のみ。

山友さんが見つけて来た「ねこ山」は鹿嵐山の絶好の展望地で外せないね。そして何時もながら断崖絶壁に強い山友さんに感心させられた山行でした。
今日の行程、
駐車場6:55-7:03第一登山口-7:30七百m地点-8:10雌岳-8:21中央分岐(中央ルート偵察)8:47-9:03鹿嵐山雄岳-9:33五百m地点-9:57長城分岐(万里の長城往復)10:18-10:26地蔵分岐-10:30地蔵峠-10:50ねこ山右耳-10:55左耳-11:10右耳-11:37地蔵分岐-11:47林道出合-11:53第二登山口-12:01中央登山口-12:25駐車場

