2022年4月9日、土曜日、晴。急に思い立ち7日午後から八天神社から巨石パークまでの縦走に出かける。福岡のガイドさんが翌9日も蛤岳に誘ってくれたので渡りに船とばかりにのる。8日の縦走は整理にかかるので前後するが9日の蛤岳を書く。
縦走を終えた後、登山口の八天神社近くの仁比山公園に戻りもみじの湯で汗を流し、公園に宿泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/03f1596b6651ed51c7f968777c7e3e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/01149797bbbc799e4bdf008b60246026.jpg)
地元ガイドさんと東背振りのICで待ち合わせて、蛤岳への最短登山口を9時25分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/a0082dc7022c036470bd985d142a9fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/f228f798e48dc1175a668fb3e8999ebe.jpg)
登り始めは灌木の茂みだが、2,3分も登ると植林に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/cd5f748b25186f191f30c1c7e7aaae86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/08d05bd63f5a564592b74ec347135568.jpg)
植林にはコシアブラの芽が所々に見られる。若葉が天ぷらで美味しいとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/455a351c5b8e7bd6b0c429fcaa96a116.jpg)
日当たりの悪い植林なのに小さなタラの芽を見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/7e3da5c451078b599cf2a046575c4986.jpg)
前日の強張りからゆっくり登って、30分ほどで9時58分林道に出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/cf8c08dd0c8a665390ab02e0808991f2.jpg)
林道を横切って再び植林に入り、10分ほど登ると10時15分自然歩道背振山・蛤岳の分岐(蛤分岐)に着く。蛤岳へ0.6㎞だ。なるほど最短登山口からはすぐだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/68cacc58ac419f6570b0c720874fafad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/c8ba15774c71f536940a70a5d2597d88.jpg)
ショウジョウバカマが観られた。五家原岳で観たのより大きくて勢いが良い。ピンクかかったものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c9/f59128201cd1d0383a254fbfbb94ccfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/7cea930b42d35c3d40b96d94d2d4e17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/b06611f721468a1c3395958147c22964.jpg)
蛤岳へ向かう途中には鯨石。なるほど鯨に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/f67137ec730d314bd61f13e06d81cd76.jpg)
本当に本当にゆったり登って10時51分蛤岳山頂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/9390cd782211e7bc2cb3d7dabfbef28c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/0b55b885362fe4cb4fc792b02a441f50.jpg)
山頂から2,30m先に蛤岩。岩からの眺めは良いのだろうが、黄砂か霞か分からぬが、佐賀平野の展望はさっぱりだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/9d9e23802947b0577a07fe314ff9c635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/731afd76e421023fe762b7917f866fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/9d9e23802947b0577a07fe314ff9c635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/731afd76e421023fe762b7917f866fdf.jpg)
山頂での昼食後蛤水道に下り、北側を周回する。最短登山口は犬井谷の方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/c4f739a92c8f7d8f0e40428c64940cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/a0082dc7022c036470bd985d142a9fa3.jpg)
蛤水道への道は粘土質の急勾配の下りで、雨後などは滑り易いだろうなと想像しながら下るが、平坦部は芽吹きの林を満喫しながらの心地よい歩きだ。人気の山なのだろう時々人とすれ違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/eca457fad5f6e14c7e18c187ad6f12a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/6650ca44546f23bf41912378eb3fe6b0.jpg)
山頂から下ること10分強の11時41分蛤水道に出合う。坂本峠への分岐でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/c2c546e6a514bf2ca7c4de5ef47975dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/9952df06ba63db50e363a802aa92debd.jpg)
出合には400m先の水功碑の説明がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/0f0f0873b5dc3c40abe45b01ebaa88b0.jpg)
ここから蛤水道に沿って蛤岳北側を源流に向かってしばらく歩く。水量は少ないが、早くきれいな流れに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/90f5b452faf20a233aff9aae96e24036.jpg)
11時57分源流に着く。ここから水路は1/3幅に狭まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/64b22626382f98d26b0997411b89524e.jpg)
源流から30mほど先に水功碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/45585d4edd6c048d421792ea64b5cdef.jpg)
源流たもとに蛤水道の説明。これを読んで我田引水と感じたのは吾輩だけだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/f4065a72ded2806ae87184311691a651.jpg)
細くなった水路沿いを数分も歩くと12時9分水路を離れ、沢沿いの道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/d2237735f396304ef84fe28d35d7127f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/8d426e0ea88ea986515290cd476d0ac2.jpg)
沢沿いの道は小さな渡渉を繰返しながら緩やかに登る。明るい林は日差しも強くなり、汗ばむ手を水につけると、冷たい水が気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/138bb392fb03a8fa892d74a999fcc5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/3fd6a8d829242e4dc4d1ccc1574165b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/a14b5a299ed224a4456f0d3b4f4e8c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/eab3cc687d4f1612823798f6d1fe0c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/3191fca28e708feac03e8588fb2652cc.jpg)
源流から緩やかに25分弱登り、12時27分背振山へ3.1㎞の分岐に着いて、往路の蛤分岐へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/d6887a6112d1fc83e13074fbb39fcbc0.jpg)
数分も緩やかに登り返すと蛤分岐に12時35分着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/4d8990a5d72001d31b391169d944b223.jpg)
この先は往路の道を登山口に下るだけだ。途中往路では気付かなかったほのかな香りに足を止め、辺りを見渡すとコショウノキだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/c5ba0dd4982731c5f8ef12b5cc16bfa8.jpg)
13時17分登山口に下山。地元ガイドさんの案内ならではのルート選びで、花、沢を満喫しながらの歩きに大満足。ガイドさんありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/eb8cc86b3b85809ca932d7cea258d426.jpg)
今日の行程、
犬井谷側登山口9:25-9:58林道出合10:05-10:15蛤岳分岐-10:51蛤岳(昼食)11:28-11:41坂本峠分岐-11:57蛤水道源流12:02-12:27背振山分岐-12:35蛤岳分岐12:50-12:55林道出合-13:17登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/a0082dc7022c036470bd985d142a9fa3.jpg)
下山後、明日日曜日までは晴れそうなので、道の駅吉野ヶ里で一泊して糸島の可也山に登ろうと思っていたが、糸島あたりの24時間営業のスーパーで泊れば、朝から可也山へ登れると糸島へ。