風の吹くまま

18年ぶりに再開しました。再投稿もありますが、ご訪問ありがとうございます。 

★ある祈りの詩 (日野原重明さんの著書より)

2005-11-24 | 雑感

日野原重明さんの著書「こころ上手に生きる」に、NYリハビリテーション研究所に書かれた末期癌患者の詩が紹介されていた。

大事をなそうとして
力をあたえてほしいと神に求めたのに
慎み深く従順であるようにと
弱さを授かった

より偉大なことができるように
健康を求めたのに
より良きことができるようにと
病弱を与えられた

幸せになろうとして
富を求めたのに
賢明であるようにと
貧困を授かった

世の人々の賞賛を得ようとして
権力を求めたのに
神の前にひざまづくようにと
弱さを味わった

人生を享受しようと
あらゆるものを求めたのに
あらゆるものを喜べるようにと
生命を授かった

求めたものは一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞きとどけられた
神の意にそわぬ者であるにかかわらず
心の中の言い表せない祈りはすべてかなえられた
私はあらゆる人のなかでもっとも豊に祝福されたのだ

思いどうりにいかないことばかりの毎日、そして人生。求めたものが実現されない連続、失うものの連続。それによる憔悴、不安、哀しみ。しかし、この詩が伝えるように、それは別の何かが与えられているのかもしれない。そうだとしたら、もう少しがんばってみようと思う。時間がたてば、その意味が自分にもわかるかもしれない。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★冬支度(ふゆじたく)

2005-11-20 | 雑感





街を歩くとイルミネーションが目に留る。
この季節になるとデパートのショーウィンドウも華やかで美しい。

「冬支度」。今はあまり使われなくなった言葉。
昔の人はこの季節になると来るべき冬のために、
いろんな準備にとりかかった。
今はどんな季節でも同じ生活ができる。
同じ食が手に入る。
家にも暖房設備が完備している。
もうすぐ来る冬に備えて様々な準備をする必要もない。

しかし、こんなに人の暮らしは代わったが、
この季節になると、
人の心の中には、
訪れる冬と同時に来る新しい年を、
新たに迎えたいという気持ちが今も変わらず生まれてくる。

日々時間に追われていると季節が移りかわるのを忘れてしまいます。
ふっと気がつくともう冬。

「冬支度」。なんとなくよい響きです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★NHKスペシャル「高倉健が出会った中国」

2005-11-19 | 雑感

NHKスペシャル「高倉健が出会った中国」(19日放送)を観た。

東京映画祭で観た「単騎、千里を走る。」とそのときの張芸謀(チャン・イーモウ)監督の舞台挨拶の感動をよみがえらせた。映画祭でも上映されたこの映画のメーキング・フィルムでもそうであったが、この映画の製作を通じた高倉健と現地の中国人スタッフ(出演者のすべて現地にすむ素人の人々)との交流に瑞々しい共感を感じた。

最近の日中関係は冷めている。60年も前に政府・軍隊の始めた戦争の傷が今も両国間に深い溝を残している。そんな冷めた政府間の関係とは別に、この映画作品を通じて結ばれた日本人と中国人との交流の姿を観てすこしほっと気分だ。

民族、国、生まれた環境は違っても、人は同じことに喜び、悲しむ、そして祈る。同じように生まれ、その時代を生き、そして死ぬ。日々のメディアが伝えることに流されず、自分の目で見て感じそれを知るということは大切なことだと思う。知らないということは偏見を生む、そして偏見は差別を生む。

今回の映画とその制作の過程を通じたこの番組は、そんなことを改めて考えさせるものだったと思う。


21日(月)には、NHK BSハイビジョンで「高倉健  日中の壁を越えた絆」(20:00-21:50)の2時間スペシャルが放映されるようであるので楽しみだ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★愛知万博閉幕 皆勤賞のおばちゃんに拍手したい

2005-09-25 | 雑感
毎日新聞の9月25日付け記事にこんなのがあった。

***********************
「185日の全期間入場、56歳主婦が“皆勤賞”」
185日の会期の皆勤賞、通算208回の万博入場――。地元では一躍有名人となった愛知県瀬戸市の主婦、山田外美代さん(56)。毎日押しているシヤチハタマークタウンの「9月25日付」のスタンプを押した瞬間、周りの入場者から大きな拍手が起こり、思わず涙がこぼれた。
***********************

ここまで読んで、
「暇な人もいるものだなあ~」と思ったが、続きを読んで考えを改めた。

***********************
この日は知り合いになったベトナムやチュニジア館などのスタッフに、一緒に撮ったプリクラや日本土産をプレゼントして回った。「万博は私にとって学校。教科書なんかでは分からない、いろんな国の人と出会って会話を交わすことで得られる貴重な体験でした。きょうは私の卒業式です」
***********************

自分の目、体験を通じてしか得られないことがいっぱいある。僕にも同じような経験があるので、彼女の言いたいことに共感を覚えた。

日本政府は巨額な資金を投資し今回の万博を開催したが、本当に得られたものは何だろうか?・・・それは、彼女のような人の存在がどのくらい沢山できたのかだ。世界への先端技術をPRするパビリオンだけではない。

人種、宗教、国籍が変わっても人は同じだ。同じようなことに喜び、同じようなことに悲しむ。同じように生まれ、そしていつかは死ぬ。それは案外ささやかな交流を通じて理解することができる。学校だけでは学べない。活字やメディアだけでは真実を知りえない。

知らないということは、ただ単にそれだけの意味をもつのではない。知らないということは偏見を生み、偏見は摩擦や差別へとも繋がる可能性をも含んでいる。知るということ・・・それは自分の経験を通じ、感情と強く繋がってこそ価値をもつ。

一人のささやかな交流が与える力・・・そんなメッセージをこの56歳のおばちゃんは送ってくれたと思う。すごいね、ホントこの人。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする