槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 2021/06/20

2021年06月20日 | 日記

花散らしの雨が上がって、また一歩夏が近づいてきます。

 

小屋裏手に立ててあった屋根雪落雪サポート材も撤去。窓から差し込む光が倍増です。

 

今シーズンよりフローリングとなった小屋食堂。そして、明日は今季第一便のヘリで新しいテーブルや椅子も飛んできます!大忙しの一日となること間違いなしですが、天気予報的にもギリギリのタイミングで荷揚げ出来そうです。皆様も新しくなった食堂でのお食事を楽しみにしていて下さいね!

槍平小屋ホームページ


槍平小屋ニュース 2021/06/19

2021年06月19日 | 日記

(登山道注意情報 2021/06/19 12:45更新)


雨の一日は小屋内作業に集中です。今日は小屋内だけで10000歩!は大げさかもしれないのですが、歩きに歩きまわりました。階段を上って正面のお部屋名は”きぬがさそう”。昨年は宿泊営業を中止していたので荷物も入ったままでした。スッキリ、ガランとした風景は2019年の小屋閉め以来。なんとも感慨深いものがあります。

7月の宿泊営業までにはしばらく時間があるのですが、今のうちに、登山道情報の収集源として槍平小屋を認知して頂くことによって、気象条件の変化による遭難事故を未然に防ぐことが出来れば、との思いから更新頻度も上げています。現地からの最新情報を皆様の安全登山にお役立て下さい。

登山道情報(ツイッター)

槍平小屋ホームページ


槍平小屋ニュース 2021/06/18

2021年06月18日 | 日記

今日は思いがけず晴れ渡った朝になりました。さすがに午後にかけては雲が沸き、夕方にはパラリの雨粒がありましたが午前中は屋根に上がっての作業も出来て大助かり。

 

今月初め、奥丸山登山道を途中まで状況確認に登ったのですが、私が下山してきたタイミングで登りの方が1名。登山道入り口を通り過ぎて、どんどんガレ場を登っていました。呼び止めて戻ってもらえたので良かったのですが、実は珍しくないことです。今日は標識を増やしてきました。地理院地図を見てもらっても、登山道がガレ場から離れていく点線はしっかり描かれています。スマホに各種登山用アプリを入れている方も多いと思いますが、まずは出来るだけ広範囲が見える地図で、ご自身の登るルート確認をして下さい。画像は標高2035m付近から、槍平小屋と奥丸山登山道入り口。”百聞は一見に如かず”の時代から、”百枚の画像は1本の動画に如かず”に移行している!?ことも考慮して、本日はツイッターで動画も公開しています。登山道情報ではこれまで実際に道迷いがあった場所、重大事故が起きた場所なども詳しくお伝えしていく予定です。情報収集にお役立て下さい。

槍平小屋ホームページ

 


槍平小屋ニュース 2021/06/17

2021年06月17日 | 日記

本日午前より、槍平キャンプ場ライブカメラを稼働させております。早朝の爽やかな風景から一転、お昼過ぎには湧き上がる雲に稜線が隠され(一時雷雨でした)、そして午後7時にはほんのりと夕焼け。目まぐるしい北アルプスのお天気を実感して頂けているのではないでしょうか。

槍平キャンプ場ライブカメラ

梅雨明けが待ち遠しい日々ですが、やはり今は不安定な天候が多い時期。週間天気予報とにらめっこなさっている方もいらっしゃるでしょうか。雪解けは早かった今年の北アルプスですが、悪天候時の厳しさはいつもと変わりありません。くれぐれも、”待ちきれない自分”に負けることがないように、好天が訪れるチャンスをしっかり狙って下さい。小屋ツイッターでは本日、南岳新道方面の情報も更新しております。じっくりと情報収集をなさって、夏の日差し眩しい槍平へぜひお越しください。

槍平小屋ホームページ

 


槍平小屋ニュース 2021/06/16

2021年06月16日 | 日記

どれくらい昔に倒れたものなのかわかりませんが、おそらくはオオシラビソの大木の根株。その上に根付いて見事に枝を広げているのはミネザクラ。毎冬、もちろん完全に雪の下になっているのですが、この季節には変わらず空に向かって枝を広げて花を咲かせています。この桜を眺めながら、今日は水源の沢で飲料用、水力発電用のタンク運び。

 

下に見えるのが主に飲料用タンク。そして、画像中央あたりにもう一つ、見えるでしょうか?

 

40mほど登った場所に設置するのが水力発電用タンク。小屋内の照明、通信機器、防火設備への電力供給源になります。タンクはそれほど重くはありませんが、バランスが悪いため、いつも着いたらヘロヘロです(苦笑)。

 

こちらは小屋裏手の屋根雪落雪ガード。一ヶ月まえには二階窓まで残雪がありましたが、今はイルカ一頭分くらい。

 

サポート材を固定していた材木も春の落雪で必ず折れてしまい、いつもはシーズン中の乾燥室の薪になるのですが、昨日、キヌガサソウの写真を撮りに行った帰りにズルリと滑った木道があったので何本かを滑り止めに使いました。しばらくは小屋内外の作業が続くため離れた場所の登山道整備は少ないのですが、滝谷架橋や救急箱の設置等を含む登山道状況など、新しい情報はすぐにお届けしますので、このブログやツイッターで最新情報を入手して頂ければと思います。

槍平小屋ホームページ