南岳新道の標高2600m付近に設置していた救急箱を本日回収いたしました。
冬季の積雪による損傷を避けるための措置となります。どうぞご理解頂きますようにお願いいたします。槍ヶ岳・飛騨沢ルートに設置中の救急箱につきましても、まもなく回収いたします。ご了承下さい。
南岳新道の標高2600m付近に設置していた救急箱を本日回収いたしました。
冬季の積雪による損傷を避けるための措置となります。どうぞご理解頂きますようにお願いいたします。槍ヶ岳・飛騨沢ルートに設置中の救急箱につきましても、まもなく回収いたします。ご了承下さい。
※ 2016年シーズンの最終営業は、10月9日(日)夜のご宿泊までとなります。10日(月)のご宿泊は出来ません。
小屋宿泊予定の方は必ずご予約をお願いいたします(1名様より)。テント泊の方はご予約不要です。
槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/
今日で9月も終わり。季節がまた一つ進んで、槍平は初霜の朝となりました。
お天気に恵まれた今日は南岳新道の標高2600m付近から南岳小屋直下までの区間に新雪対策の標識ポールを設置しました。標高2700m~2900mにかけての南沢上部のガレ場は、積雪時や濃霧時に道迷いが起きやすい場所です。慎重に歩いて下さい。
南岳新道の標高2700m付近から笠ヶ岳方面。急登で有名!?な南岳新道ですが、ゆるやかな尾根上を辿る道は、まるで空中散歩。この季節、休憩していても虫がやってこないのが嬉しいですね~(笑)。
パソコン画面に映る、なんともビミョーな週間天気予報を腕組みしながら眺めていらっしゃる皆様も少なくないことと想像いたします。槍平小屋の今シーズンの営業期間もあとわずかとなりましたが、一日でも多く、秋晴れの登山日和がやってくるように願っています。同時に、厳しい天候となり、登山道に明らかな危険が予測出来る場合には、これまで通りに情報を発信してゆきますので、安全登山にお役立て下さい。
それでは本日の気象情報。
午前6時。
午後6時。
※ 2016年シーズンの最終営業は、10月9日(日)夜のご宿泊までとなります。10日(月)のご宿泊は出来ません。
小屋宿泊予定の方は必ずご予約をお願いいたします(1名様より)。テント泊の方はご予約不要です。
槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/
こちらは午後5時45分撮影の滝谷架橋部のライブカメラ画像です。平常時に比べればまだ水量は多いですが、早朝に緊急登山道情報を更新した時点からは相当減水しています。午後6時半現在、槍平では雨は降っておらず、翌朝にかけてさらに水量は減り、滝谷以外の沢についても通行に支障はないものと思われます。
こちらは午後5時22分撮影の大キレット方面ライブカメラの画像です。明日の晴天を先取り!?するかのように稜線が姿を現しました。眩しい太陽を明日こそは期待です!そして、バキーン!と放射冷却したならば、稜線はひょっとして・・・。と、もうそんな予想をしてしまう、9月の終わりです。
それでは本日の気象情報。
午前6時。
午後6時。
滝谷架橋部、午前5時45分撮影画像です。昨夜からの大雨で大規模な増水が起きています。水が引くまでは無理な渡渉は絶対に行わないで下さい。
午後7時30分現在、槍平小屋周辺では弱い雨が降り続いており、翌朝にかけて雨脚は強まる予報となっています。翌29日の午前中は、滝谷を始め、白出沢、チビ谷、南沢の各沢が再び増水している恐れもあります。滝谷の架橋部以外の沢は、通常は一滴の流れもない涸れ沢ですが、大雨の増水時には渡渉不能となることもあります。十分な水量の減少がない場合は、無理な渡渉は絶対に試みないで下さい。
画像は、本日28日午後5時45分撮影の滝谷架橋部のライブカメラ画像です。翌朝確認出来るライブカメラ画像で、一番早い時間帯のものは午前5時45分頃となります。翌朝、この画像よりも大規模な増水が見られる場合は入山を控え、天候の回復する30日へと入山日の変更を検討して下さい。