![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/8daedd5737efed441a6794cb8a840427.jpg)
家の中にアリ!イヤですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/652d4549466ebc30b23e101532ac34a0.jpg?1723797483)
まあ、エサになりそうな物を、全て隔離できれば、カンペキです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/c30f05403cb8fa171849f2fd7d973f8e.jpg?1723797715)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/4893847df126ab2681fc77843e0f943c.jpg?1723798351)
とはいえ、まだ道しるべが残っているので、しばらくアリが行く先を探してウロウロしてます。私は一向に構わないのですが、普通パニックになると思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/f2672ccdf76a8f8b41860004f4227e6a.jpg?1723799652)
ほら、スポンジで拭くだけで、ただの黒いゴミ粒のようになって、窒素して死んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/5dbbce51eae51d853eb4e52248370802.jpg?1723800057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/79c536f3dc548a2d0213f0398d605c8b.jpg?1723800055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/a87a735f8363992433e6aeb42ca295a3.jpg?1723800054)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/9f16ac66061e8772feade7278362ea83.jpg?1723800056)
アリが歩いていないと、道が分かりません。したがって、エサがあった場所から外へと順に消していきましょう。
実は、翌日、またアリ来てる〜、とのこと。これは施工者の信頼とプライドに関わる大問題です。幸い、昨日の進入口のすぐそばの空き缶が未回収だったので、それに取り付いたアリが数頭。軽症です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/ed5acf8e5803b2d0ca6ae8c44b442b2a.jpg?1723801473)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/e6db785f90536de59a6c098080de797f.jpg?1723801474)
![]()
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/fd06cb2c7e797f98e78516b5eaa52aa0.jpg?1723801472)
進入口につながる道の両側にある出入り口(砂が出ているので、慣れればすぐ分かります)まで、心で詫びながらスプレーシューです。ハチもアリも、殺虫剤には非常に弱いのです。しかし、土中深くに住むアリを全滅させるには、生態系どころか、人体にも懐にも大きなダメージを負うほどの薬剤が必要です。
1.5mmサイズ。ビノ(双眼実体顕微鏡)もルーペ(虫メガネ)もないと、種類が分かりません。あー、こっちはアルゼンチンさんの可能性あるもんねー。
まあしかし、何アリだろうと、対処法は1つ。え、アリがエサ持って帰って全滅させるやつ?あなた、家のまわりの虫を全滅させたいと?ご近所に乳幼児はいませんか?アレを使うと、アリが歩いた跡全てに、高残留性の、人体にも影響があるのでは?という猛毒を撒き散らす化学兵器ですよ。
私は基本的にアリは全てお友達認定させて頂いてますので、1地域から全ての昆虫を全滅させるような手段は無理。というか、無駄。壊れた生態系の隙間に真っ先に入ってくるのは、外来種です。
で、唯一の対処法は、"エサがあるから、アリがくる"です。つまり、アリに見つかったエサ(飲み干した空き缶でも相当来ます)を、別の場所に移し、ビニールでくるむなどして、アリとエサとを分断しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/652d4549466ebc30b23e101532ac34a0.jpg?1723797483)
まあ、エサになりそうな物を、全て隔離できれば、カンペキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/c30f05403cb8fa171849f2fd7d973f8e.jpg?1723797715)
今回は、洗いが甘かったアク◯リアスと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/bd8dbbd07b09be8cb011bf84ba438f7d.jpg?1723797715)
無理してプラゴミにしようとした、洗いが甘いホッケのパックがアリに見つかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/bd8dbbd07b09be8cb011bf84ba438f7d.jpg?1723797715)
無理してプラゴミにしようとした、洗いが甘いホッケのパックがアリに見つかったようです。
この2つと、近くにあるエサになりそうな物を、適切なゴミ袋なりに入れて、しっかり縛りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/4893847df126ab2681fc77843e0f943c.jpg?1723798351)
とはいえ、まだ道しるべが残っているので、しばらくアリが行く先を探してウロウロしてます。私は一向に構わないのですが、普通パニックになると思います。
ので、対処します。道しるべも、アリの呼吸口(気門)のワックスも、油です。したがって、普通の洗剤でアリを全滅させつつ、道しるべを消していけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/f2672ccdf76a8f8b41860004f4227e6a.jpg?1723799652)
ほら、スポンジで拭くだけで、ただの黒いゴミ粒のようになって、窒素して死んでいきます。
さあ、アリが歩いているうちに、道を全て消し去りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/5dbbce51eae51d853eb4e52248370802.jpg?1723800057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/79c536f3dc548a2d0213f0398d605c8b.jpg?1723800055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/a87a735f8363992433e6aeb42ca295a3.jpg?1723800054)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/9f16ac66061e8772feade7278362ea83.jpg?1723800056)
アリが歩いていないと、道が分かりません。したがって、エサがあった場所から外へと順に消していきましょう。
実は、翌日、またアリ来てる〜、とのこと。これは施工者の信頼とプライドに関わる大問題です。幸い、昨日の進入口のすぐそばの空き缶が未回収だったので、それに取り付いたアリが数頭。軽症です。
これは私の不注意もあったので、ケジメをつけなければいけません。アリに落ち度はないのですが、やむを得ません。報復攻撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/ed5acf8e5803b2d0ca6ae8c44b442b2a.jpg?1723801473)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/e6db785f90536de59a6c098080de797f.jpg?1723801474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/fd06cb2c7e797f98e78516b5eaa52aa0.jpg?1723801472)
進入口につながる道の両側にある出入り口(砂が出ているので、慣れればすぐ分かります)まで、心で詫びながらスプレーシューです。ハチもアリも、殺虫剤には非常に弱いのです。しかし、土中深くに住むアリを全滅させるには、生態系どころか、人体にも懐にも大きなダメージを負うほどの薬剤が必要です。
ので、これは、全く効果が見込めない、不必要な攻撃です。皆さんには到底オススメ出来ません。
エサを管理できれば、必要のない戦い、といえるでしょう。
ちなみに、死体を回収したところ、"アルゼンチンアリ見分け方"では検索出来ない、在来種のフタフシアリ亜科であろうことが分かりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます