正月だ。酒が飲める、酒が飲めるぞ。
「えっ。お酒を飲んでも大丈夫なの?」
と良く言われます。
確かに、お酒のカロリーは結構高めです。
カロリーコントロールの食事療法などしている人にとっては???でしょう。
でも糖質OFF生活者にとって、お酒の種類を選べばいいのです。
食べ物と同じように糖質の少ないお酒を選べば良いのです。
簡単に言うと蒸留酒、焼酎、ウイスキー、ブランデーなどです。
焼酎、ウイスキー、ブランデーは糖質0です。
残念ながら、普通の日本酒などは避けた方が良いようです。
私はもっぱら、焼酎。
昔は、名店のうなぎ屋、蕎麦屋、居酒屋などでは、日本酒しか置いていない店などが結構ありましたが、今は、ありがたいことに、ほとんどの店には焼酎も置いてあります。
この15年間で焼酎の地位は確実に向上しました。
良かった。
さらに、この頃は、糖類0、さらにはプリン体0の第三のビールや、日本酒なども販売され
ています。
特に月桂冠さんから発売されている糖質ゼロのお酒は、料理にも活躍できて本当に助かります。
まあ、それでも、お医者様は適量にと必ずコメントしますが、楽しみましょう。
私は、宴会の初めのビールの乾杯はするようにしています。
私だけ「いやいやハイボールで」とか言うと、よくわからない人は「何だ、何だ」になりがちです。
すぐに焼酎か、ウイスキーのハイボールにすることにしています。
少しゆるめにするのが続く秘訣ですね。
皆様、良きお年をお迎えください。
「えっ。お酒を飲んでも大丈夫なの?」
と良く言われます。
確かに、お酒のカロリーは結構高めです。
カロリーコントロールの食事療法などしている人にとっては???でしょう。
でも糖質OFF生活者にとって、お酒の種類を選べばいいのです。
食べ物と同じように糖質の少ないお酒を選べば良いのです。
簡単に言うと蒸留酒、焼酎、ウイスキー、ブランデーなどです。
焼酎、ウイスキー、ブランデーは糖質0です。
残念ながら、普通の日本酒などは避けた方が良いようです。
私はもっぱら、焼酎。
昔は、名店のうなぎ屋、蕎麦屋、居酒屋などでは、日本酒しか置いていない店などが結構ありましたが、今は、ありがたいことに、ほとんどの店には焼酎も置いてあります。
この15年間で焼酎の地位は確実に向上しました。
良かった。
さらに、この頃は、糖類0、さらにはプリン体0の第三のビールや、日本酒なども販売され
ています。
特に月桂冠さんから発売されている糖質ゼロのお酒は、料理にも活躍できて本当に助かります。
まあ、それでも、お医者様は適量にと必ずコメントしますが、楽しみましょう。
私は、宴会の初めのビールの乾杯はするようにしています。
私だけ「いやいやハイボールで」とか言うと、よくわからない人は「何だ、何だ」になりがちです。
すぐに焼酎か、ウイスキーのハイボールにすることにしています。
少しゆるめにするのが続く秘訣ですね。
皆様、良きお年をお迎えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/7ec0928c71d521df60b92fb820f16cd4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます