




走るのに、最高の気候な一日でした。みなさん、走ってますか?昨晩も元気一杯、ランニングに取り組んで頂きました。みなさん、お疲れ様でした。今回は、練習会のおさらいとしての記事になります。練習会中にご質問のありました内容を掲載してみます。
マラソンの力は、走った距離に比例する?
確かに、マラソンの力をつけるには「ある程度の距離は走った方が良い」でしょう。また逆にいえば、走らないでマラソンの力を身につけられるかというと、それもまた難しいものです。距離は走った方が良い、しかしやみくもな走り込みも不毛に終わってしまう、この相反する課題をクリアすることが、マラソンの力を身につけるために必要な考え方になります。
どうして他の部の子に負けるの?
もともと足が速くて陸上部などに入ったものの、いざ大会となるとサッカー部やバスケ部の子に負けてしまう...というお話をよく聞きます。これはほぼ「走り込みが足りないせい」と言えるかもしれません。こういう結果から見ると、細かい話を抜きにしても、しっかりと運動量が豊富な方が体力、走力があるということがいえます。
走ることは全ての基本じゃないの?
確かに、走ることは「あらゆる動きの複合体」です。ゆえに「すべての基本」と言われてきました。しかし、最近では走ることよりも鍛えること、固めること、ブレないことなどが指導の中心となり、「単調な動き」になり、「トレーニングのためのトレーニング」となっているようにもみえます。ゆえに、本来の「走ること」とはかけ離れた状態となってしまっています。
マラソンが速くなりたい、だからどうしたら良いの?
つづく
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットストレッチ協会
・ストレッチ教室
・ストレッチ講座
・おさらい講座
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます