全国的に、この学年では
自分の生まれたときからこれまでを振り返ってみる
という学習があります。
お家の人に、自分が生まれたときのことや、小さい時のエピソード、
よくしていた遊びや、頑張ったことなどを
インタビューして、自分で書くのだそうです。
親は
小さい時の写真や、使っていたものなどを
できれば用意してくださいと言われます。
インタビューをもとに、子ども自身で写真などと一緒に
発表するようです。
なので、インタビューの前に
私の方で、4枚の写真を印刷することにしました。
生まれたとき
幼稚園に入るまでの赤ちゃんのとき
幼稚園時代
小学校一年生
パソコンを開いたり、スマホに保存していた写真を探したり
クラウドにアップロードしていた写真を見たり
ディスクに焼いた写真を読みこんだり…。
いちいち、かわいい我が子の写真を見ては
かわいいな〜
小さいな〜
わぁ〜
ってね、懐かしくてかわいくて
子供かわいい!
ってなるよねー。
時間が経つ。
本当にかわいくて、涙が出ました。
はっ、何やってるんだ。
インタビューは子供がやるので
とりあえず、聞かれる前に何と答えたらいいかなあ
と考えています。
先に名前の由来を聞かれたんですけど
「お姉ちゃんが、その名前が良いっていうから、それにしたよ」
と言ったら、
「え〜、それじゃだめじゃん」とがっかりしていました。
良いですよね、お姉ちゃんが名付け親。
漢字は、ママとパパで考えて決めたよ、こんな意味があるんだよ
と伝えたら、満足そうでした。
さて、小学校入学から、頑張ったことや成長したことを書く欄があるのですが
そんなの、学校に毎日行ってるのが頑張ってるし
毎日成長してるじゃん
と、私は思います。
何か特別なことをがんばらなきゃいけないのかな?
成長って、何かできるようになったとかでしょうか。
学校側は、大した意図もなく、その質問を書いてるかもしれませんが
頑張らなくちゃいけない
頑張って努力するのが偉い
何かしら成長しなくちゃいけない
と言われているようで、
私の子供時代の学校教育と、何ら変わりないなあって思ってしまいました。
楽しんだこと自慢とかじゃだめ?
個人的には、一年時の担任の先生に
みんなと同じようにすることを強要され
我慢したり、自分のやりたいようにしたり
葛藤しながらも自分の気持ちを大事にしたことや
下校時に、同級生に暴言をはかれたり、押されたり
嫌な思いをしながらも、毎日通ったことは
かなり頑張ったと思います。
でもね、それ書けないのよ、そんなの。
子供としては、初めて優しくない社会へ出て
かなり戸惑ったろうなと思います。
親からしたら
生きてるだけで素晴らしい、
あなたがいるのが素晴らしい。
特別なことをしなくても、何かできるようにならなくても
生きてることがすでに頑張ってるからね。
これも答えになりませんね。
どうしようかな~。
しかし、改めて
私は子供二人に恵まれて、とても幸せであると思いました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。