オメガねこ

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「塩分摂取量」 と 「体温」

2021年11月18日 | 医学・健康
 以前、「体温」「塩分摂取量」と「武漢ウイルス感染症」との関連性について書きましたが、今回は「塩分と体温」との関係についてです。

 体温の維持は、筋肉や内臓などの細胞内での「熱生産」によるものとされ、ミトコンドリアは「筋肉の震え」を伴わない熱生産に関わっていて、ベース電源の役割を果たします。一方、風邪を患ったり寒さに耐えられなくなった緊急時には、筋肉が震える事で熱を生成し体温を調整するようです。

 
寒冷地に住んでいる人は一般に摂取する塩分量が多めと言われています。それは、寒い時の体温維持には「塩分」が必要である事を示しています。塩分を摂り過ぎると血圧が上がり、血流が増える結果として体温が上がるのではないかと思われがちですが、多くの実験では否定されています。

 常識で考えても、寒さで血圧が上昇するのは、(毛細)血管が収縮するからであり、血流の不足分を血圧でカバーするだけなので、通常の血流量よりも増えるとは思えません。つまり、「血圧が高くなって体温が上がる」と思うのは気のせいと云う事です。寧ろ、寒くなると深部体温を維持するために、血流が減少し体表面の温度は下がります。

 実際には細胞の働きで体温が維持されています。細胞は「塩分(Na⁺/K⁺ポンプ)」の作用でエネルギーを熱に変え、体が温まるようです。汗をかくと気化熱を奪われ「体温」が下がり、同時に「塩分」が排出される為、体温が上がり難くなる事になります。殊更「塩分」を控える生活を続けると低体温症になるかもしれません。

 「低体温症」は外部環境が原因で発症することが多いようですが、体内要因として「塩分不足」以外にも、アルコールの大量摂取や、涼しい場所でのうたた寝や熟睡(ノンレム睡眠)なども考えられます。これらは、自ら「武漢ウイルス」に感染し易くしていると言えます。

 ヒトは体温が36.5℃を下回ると風邪に罹り易くなるとされています。37.5℃以上で免疫が活性化し、41℃以上ではガン細胞が死滅し、42℃以上になると本人が死滅し易くなりますww・・この微妙な温度差を利用したのがガンの温熱療法(39~42℃)です。

 武漢ウイルスに感染したくなければ「一日11g程度の塩分摂取」が良いようです。現在のWHO基準値は「一日5g」なので、国際基準が好きな人は感染しやすいと言え、若しかすると「総ては作戦通り」なのかもしれません。

 塩分の摂り過ぎで血圧が高くなり過ぎる人は「日本人では20%ほど」いるそうです。逆に言うと、80%の日本人は「塩分」を多少摂り過ぎても「血圧には影響しない」事になります。それどころか、「塩分」の摂取量を増やして高血圧症が解消したと言う人もいるそうです。

 塩辛いモノを食べて運動をし、体温を上げる事で感染症に罹り難い体質を維持するのが良いのですが、老人施設や病院では「減塩健康食」を食べさせて、運動も少なめにしています。当然、コロナのクラスターも頻繁に発生しています。これも「作戦通り」なのかもしれません。



「コロナ自壊説」 と 「ワクチン接種時期説」 ②

2021年11月13日 | 医学・健康
 自称「免疫学者」は「コロナ自壊説」に対して、「コロナへの対策のために重要な事実を見えないようにしてしまうがゆえに社会に有害であると考える。」と警笛を鳴らしています。

 今回は、その「免疫学者」の主張する「ワクチン接種時期説」についてです。概略は、

① 封鎖や自粛で人と人の接触を断つと、強制的に流行を止められる。
② オリンピック後の東京などでの医療崩壊が広く知られたことも、人々の行動変容を促した可能性がある。
③ 重要であったのは、ワクチン接種の広まりだと思われる。
④ ワクチンが効果を示すとき、重症化の抑制とともに、感染の確率も相当程度減らす。
⑤ 日本の第5波の時は、自粛が促進された時期と、ワクチン接種のタイミングが一致した。

と言っています。

 ①は、「中共の支配地域(以降、中国)」の様に、「収容施設への強制隔離」や「自宅の出入り口の溶接封鎖」などが無ければ有効では無い事は、イギリスやイスラエルなどで証明済みです。その中国ですら、最近では怪しい動きをしています。①の言い訳で「強制的に流行を止められる」と断定したところに弱点が有り、せめて「強制的」を取り除いて、「止められる可能性もある」くらいにしていれば、私の反論の対象にはならなかったと思います。

 ②で「人々の行動変容を促した可能性がある」と書いていますが、実際に変容したのは、より活動的になったことぐらいで、「自粛の定義」とは相いれません。また、「医療崩壊」を起こしたのは医療機関の問題であり、オリンピックや行動変容とは何の関係も有りません。

 ③ですが、
「接種率 と 比較死亡率」の表で、国別の「接種率」と「直近感染数・死亡数」には殆ど相関性が無い事を示しています。但しこの表では、特定の一国での「接種率」の変化と「感染・死亡」の相関性は分りません。当然ですが「思う」のは自由です。

 ④は論外で、ワクチンが効果を示し「重症化の抑制」が為された場合は、寧ろ「無症状感染者」を生み、市中感染を拡大すると考えるのが自然で、接種の亢進が感染拡大を止めたという確実な証拠も有りません。

 ワクチン接種により感染者の重症化を抑える事は、統計的には確実です。「統計的」と云うのは、特定の人が重症化しない事を保証するのではなく、接種群(部分集合)に対する保障です。その「抑制効果」の要因の一つは、「接種後に何らかの理由で死亡する人は10万回接種に一人いる」とメーカーや厚労省も認めていて、その死んだ人は「感染しても重症化・死亡する確率の高い人」であると言えるからです。その「可能性のある人が最初から除去された群」の統計なので、当然、重症化する人も少なくなります。

 また、接種した人は確率的に重症化し難いので、無症状感染したり、或いは感染を広めても計測され難くなります。「接種者」が偶々「無接種者」を感染させた場合で、その「無接種者」が「他の無接種者」に感染させて誰かが重症化した場合には「クラスター対策」の対象になり、「無接種者による感染拡大」として公表され易くなります。元々の感染源である「接種者」が、公表の対象外となる可能性も排除できません。

 統計データの不備も有り、コロナ感染とワクチン接種の「因果関係」はハッキリしませんが、一般に「感染拡大期には接種数は増加し、収束期には接種数も減少する」と云う「相関関係」は有ります。

 この「因果関係」と「相関関係」を取り違えると、『コロナへの対策のために重要な事実を見えないようにしてしまうがゆえに社会に有害であると考える。』がブーメランのように突き刺さります。

 ⑤が主題の「ワクチン接種時期説」ですが、その考察は今考え中です。


「ウイルス付着」 と 「自宅療養」

2021年10月26日 | 医学・健康
 来たる第6波に備えて、私自身の為に復習をしておきます。終わった話だと思う人は読み飛ばしてください。

 「武漢キメラウイルス(通称、新型コロナウイルス)」で死亡事案が報告されるまでの経過は、

① 付着
② 感染
③ 増殖
④ 発症(罹患)
⑤ 死亡

で、⑤を除いて「回復」の余地は有ります。但し、「天から授かった命」と考える人には、⑤の場合も「天国に召される」場合は回復と言えるかもしれません。

 ところで、現在の「死亡事案」では「⑤⇒①」でもコロナ感染の死亡事案とされています。例えば、交通事故で息絶え絶えの人が、最後の一呼吸で喉にコロナウイルスが付着し陽性反応が示された場合にも「コロナによる死亡事案」として報告されます。

 これは、「その事故が、コロナウイルスが付着したことで、クシャミなど何かの生体反応を起こしたことが原因」と言えなくも無いので、良しとしましょう。しかし、同時に「土埃」や「花粉」なども鼻・喉から採取しなければ「不公平」です。埃を吸ってクシャミをした事が原因かもしれないからです。その時の死因は「埃の吸引」になります。

 それはさておき、④の「罹患」ですが、辞書では「病気に罹る事」とされています。少なくとも、①の「ウイルスの付着」自体は病気では無いので、罹患とは言わない事は確かです。②③の「感染・増殖」も自然免疫や獲得免疫・細胞免疫で難なく排除できれば「罹患」とは言わないと思います。ワクチン接種後も罹患し死亡する事があると分った現在と違って、以前は「ワクチンを接種すると感染し難くなる」と言っていたので、ほゞ間違いは無いと思います。

 「ワクチン接種でインフルエンザやコロナを予防しましょう。」と公的機関が言っていますが、今では、少なくともワクチンで「①②」を(確実に)防ぐ事は出来ない事も公言していて、「罹患」した場合の重症化を防ぐ確率が高くなるとしています。


 つまり、ウイルスが「付着」しただけでは病気とも言えず、それだけでは重症化しない事は明らかなので、「罹患」とは、④の発症を意味すると理解できます。ところが、
「2021-2022年シーズンもインフルエンザワクチンの積極的な接種を推奨」の「4)COVID-19罹患者または濃厚接触者」には、

「COVID-19に罹患したものの、無症状あるいは軽症で自宅またはホテルで待機中の人は、観察期間が終了してから、インフルエンザワクチンの接種を行います。」

と書かれています。「無症状の罹患(発症)者」の意味が分からないのですが、罹患(病気に罹る)して自宅待機中とは、病気でも病院では診てくれない人です。第二類感染症で「無症状の自宅待機者」は、症の無い感染症患者なので「未病者」と言えるかどうかも分かりません。「未病者」とは、放って置けば病気になる蓋然性はあるが、摂生・養生をすれば完治する事も有る状態で、漢方薬の得意分野です。

 
「自宅療養者向けハンドブック」には、「感染者」とその家族の行動様式が書かれていますが、「陽性者」の行動は規定されていません。しかし、実際に「自宅療養」を強いられる人は「(無症状の)陽性者」で、その多くは①です。

 自宅療養者(陽性者)に医薬品を提供しているのなら理解できますが、①の人が外出を控えると紫外線を浴びる事が少なくなり、ビタミンDが不足し②③に成り易く、④と心神耗弱・不安症で⑤になる事も考えられます。

 「自宅療養」の意味は、医療ではなく「人事を尽くして天命を待つ」です。



「COVID-19」 と 「体温」

2021年09月30日 | 医学・健康
 以前、「体温が36.5℃以上の人はコロナに感染し難く、感染したら過剰免疫を抑える程度に体温を低めに保つ方がよい」と書きましたが、「ワクチン-19(COVID-19に対応する遺伝子ワクチン)」の接種は強制的にスパイク蛋白を産生させられるので、ショット前から体温は低めの方が「副反応」に対しては安全だと思います。

 但し通論とは違い、ここでは「ワクチン添加物」によるアレルギー反応(アナフィラキシー様反応も含む)は「副作用」の範疇なので、「副反応」には含めていません(あくまでも私の定義域です)。勿論、この定義域が科学的な常識である事は明らかですが。

 日本人の「平熱」は、

 年代  : 平均平熱( ℃)
乳幼児  :36.5 ~37.5 
50歳以下:36.55~37.23
65歳以上:36.24~37.08

だそうです。平熱の基準としては、日本人は「36.5℃」で、欧米人は「37℃」だそうです。

 私は「ワクチン-19」を接種した事が無いので分かりませんが、恐らく接種前に体温測定をすると思います。それは、感染中の人は体温が高いので、感染の疑いのある人を除外する為だとは思いますが、ワクチンメーカーにしてみれば、体温が高いと過剰なサイトカインが放出され「接種後に何らかの有害事象が発生する」確率が高くなるからだと思われます。

 危険な体温は正確には分かりませんが、体温が高い若い人ほど「COVID-19」に罹り難いようです。「ワクチン-19」に関して厚労省は
「副反応疑い報告の状況について」を公開していますが、死亡例を除いて、若い人ほど副反応の疑い報告数が多いようです。また、全年齢での副反応による死亡報告について「ワクチンを原因とする死亡事例は無い」とされているので見る気も起きないのですが、気になるデータが有りました。

 日本での8月22日迄(ファイザー1億180万回、モデルナ1660万回)の死亡報告例は、

メーカー :65才未満:65才以上:不明:  合計
ファイザー:   91:  978: 7:1076
モデルナ :   13:    3: 1:  17
 (合計 :  104:  981: 8:1093)

で、「接種100万回当りの死亡報告数」では、

 国 :ファイザー:モデルナ: 平均
日本 : 10.6: 1.0: 5.8

 また、参考として接種期間は違いますが、

米国 : ーーーー:ーーーー:19.6(メーカーは不明)
英国 : 13.1: 6.8:10.0
欧州 : 12.0: 8.2:10.1
       ↓    ↓    ↓
(平均: 11.9: 5.3:11.4)

です。

 厚労省が公表したデータでは「100万回接種に付き11.4人(日本の平均は5.8人)の死亡報告例」なので、「ワクチン-19の十万回接種後に、何らかの理由で一人が死亡する」は厚労省の公認です。但し、接種から死亡までの期間が明示されていないので、「例年の死亡数」とは比較できません。以前見た「接種後の死亡事例」では、当日~10日以内だったので、それ以降に死亡した人の人数は全く不明です。そこで、これからは勝手に「ワクチン-19を十万回接種すると一週間以内に一人の死亡報告がある」と解釈します。

 但し、期間を区切らずに計測すると、その実数は「10倍以上」になる(かも知れない)とも言われていますが、努々口外してはいけません。

 日本人の平熱は欧米に比べて低めなので、「ワクチン-19」による副反応が少なめなのは理解できますが、欧米人の平熱が高めなのにも拘わらず「COVID-19」の感染者が多い理由を説明するには「ひとヒネリ」が必要です。

 夏は暑いので夜になると裸同然で寝ることが多く体温が下がり「寝冷え」を起こして、ウイルスが喉や鼻に付着している人は、寝ている間に感染しやすくなります。特にアルコールなどを飲み過ぎて汗をかいて寝ると、気化熱を奪われて体温が下がりやすいので注意が必要です。

 逆に冬は寒いので、外出中は注意が必要ですが、寝る時は厚い掛け布団で暖かくするので就寝中は安全かも知れません。

 浅い眠り(ノンレム睡眠N1~N2やレム睡眠)の時には体温は下がり難く、深い眠り(ノンレム睡眠N3~N4)時には体温が下がります。外で飲食し喉や鼻にウイルスを付着させ、帰宅後にそのまま寝込み熟睡できる人は「感染しやすい」と言えます。逆に、中々熟睡できないで、すぐ目が覚める人は体温が下がり難く「コロナに強い体質」とも言えますが、成長ホルモンの分泌が妨げられるので老人以外は注意が必要です。

 また、冬の外出時のマスクは、喉や鼻を保温するので有用と言えますが、暖かい時期の屋外でのマスク着用は、寧ろ無用と言えます。



「簡易生命表」 と 「コロナ騒動」 ②

2021年09月27日 | 医学・健康
 【東洋経済ONLINE】新型コロナウイルス国内感染の状況のグラフを目測した値なので概数ですが、

 波 :  期間 (致死率):死亡/陽性確認数(1日当りの期間平均)
第一波: 4~5月( 高 ):20/400
第二波: 8~9月( 低 ):10/1200
第三波:11~2月( 中 ):70/4000
第四波: 4~6月( 中 ):90/5000
第五波: 7~9月( 低 ):50/15000

 先ずは、日本の現在を「第五波」とするならば、「第一波(4~5月)」は「コロナ騒動」ではなく、間違いなく「コロナ禍(致死率が高い:概算5%)」です。他は致死率が小さく「コロナ騒動」と言え、収束中の「第五波」である現在は「コロナ騒動第4波」です。

 ちなみに、「COVID-19」による日本での全期間の致死率は1.03%で、世界全体では2.05%です。また、日本人全体の年間死亡率は1.04%なので、これを「日本人病」とすれば、その(年間)致死率は1.04%と言えるかもしれませんww

 つまり、日本人全員感染しても医療体制が整っていて、しかも「人口動態が例年並み(統計上は死者数が減少した)」ならば、(日本人にとっては)「武漢風邪はただの風邪」と言うことが出来ます。これは
前回の「簡易生命表 と コロナ騒動」で示した通りです。

 それはさておき、「第三波」は長期間なので、変異株による「波」が重なって「合成波」を構成した可能性も有ります。つまり、総て目測に過ぎず「科学的根拠」は有りません。これらを含めて、私は「騒動」と呼んでいます。

 
【2019年簡易生命表】を見ると、例えば、80才の男性は「10万人当り年間4493人死亡」するので、これを「八十男病」とすると「(年間)致死率は4.5%」になります。年齢と共に死亡率が高くなるのは、細胞分裂のたびに、遺伝子を守る「テロメア」が短くなるからではないかと考えられていて、早死にする人は「テロメア」に関する疾患があるかも知れません。

 それは兎も角、「第一波」の致死率は概算5%なので、「第一波」の状態が1年間続いた場合(致死率は同じとする)、「八十男病」よりも危険な感染症と言えます。二十才の人が「八十男病」と同じ致死率ならば「恐怖に慄く」と思います。

 同様に、「第五波」の致死率は0.33%なので、「五十四男病」よりも安全な感染症になります。つまり、平年で54才の男性が死の恐怖に慄く姿を想像するのと同じです。そんな人を見た事が無いので「笑い話し」の類です。但し、簡易生命表は一年間の死亡率ですが、「PCR陽性者」はもう少し短い期間に死亡するかも知れません。それでも、コロナに感染していない「54才の男」は間違いなく「死亡率0.359%」の運命を背負って、普通に生きています。勿論、80才の男性に対しても同様に、私が見る限り、死に対する恐怖心を抱いてるようには思えません。

 但し、感受性の高い人は「他人の恐怖心」が見えて、その心優しさから「自分事」と捉えるかも知れません。それが「心神耗弱」に繋がり、「病は気から」の如く、更なる重病に罹らない事を祈ります。