八王子芳枝ちゃんブログ

旅 散歩で鋭気を養いつつ

12月31日

2006-12-31 17:15:03 | 日記




今年最後の日没です。365日のすべてを包み込んで行ってしまいました。



通称でんべそ山です。大岳です。



そして後ろでは月がーーー



ちょっと狂い咲きのしゅうめい菊が可愛らしく咲いてくれました。



元気で新しい歳を迎えられる事に感謝して-ありがとう




12月

2006-12-29 22:30:31 | 日記






12月は落ち葉がとても綺麗ですね。









我が家の小さなブルーベリーも紅葉真っ盛り
来年こそはジャムがたべたーーーーーい。



紅葉もなく葉が落ちることもなく、夏の暑い日も花を咲かせそして冬は満開



わたしもこうなりたい、かな?


四季のCATSを観る

2006-12-19 19:13:25 | 日記





念願のCATSを観ました。なかなかチャンスがなくて観られませんでしたが、
読売旅行の観劇ツアーにありましたので今なら行けると思って申し込みました。



五反田のキャッツシアターの中の装置はさすが、舞台と観客がすごく
近いんです。出場者の実力に圧倒されました。劇団四季は一つのショーに
でられても又次はオーディションを受けて合格しなければ出られないそうです。
そういう事では何の保障もないそうです。知人の娘さんが今そのような生活を
しています。だから見ごたえのある舞台が出来るわけですね。それと最近は
私が行く所は、どこもおばさんばかりですが、写真を見ておわかりのように
若い人が多く、お子さんを連れてきている人が何組もいました。



そのあとで、六本木ヒルズに行きました。日没寸前かろうじてライトアップ
前のヒルズの写真が撮れました。くるっとまわって後ろを見るとなんと
東京タワーがすっきりとして、スマートで、こんな感じのタワーは初めて
見ました。さーこのあとはライトアップで飾られた六本木を見ましょう。









毛利庭園の中のサンタさんです。テレ朝では天気予報をこのサンタさんの
前で中継してます。携帯で撮りました。






11月の足跡-5-(仙台)

2006-12-09 17:35:45 | 日記

仙台です。ここには以前友人宅に泊めていただき郊外の泉が岳に登ったり松島まで案内してもらったり、市内見学でそのすごさに驚き、等など思い出のあるところです。今は伯母も住んでいます。今回はたっぷりある時間を仙台のアーケード街の見学と,夕食に美味しいものを食べて東京に帰りたいと思いました。 大都会にきて写真を撮る事を忘れました。仙台のアーケード街その他を十分に紹介してくれているホームページをみつけました。リンク先で見てください。その凄さに驚くでしょう!

思ったより寒くなく散歩にはちょうど良い感じでした。とにかく
一杯あるお店を見て歩きながら、ちょっとブティックにはいったり、
老舗のお味噌屋さんに、そして笹かまをおみやげに買う人がいて
中に入りました。買い物が終わったらおでんをご馳走してくれました。
試食と思いきやちゃんと一人前あったと思います。お腹が一杯に
なりました。夕食に美味しいものをと思っている我々には困った
もんです。そこでまだ時間もたっぷりあるので歩く事にしました。
本当に広い商店街です。まだまだ歩きたいところはありましたが
いささか疲れました。三越に入ったら椅子があるでしょうと、
入ってみました。皆さんが休んでいる間ちょっと歩いてみました。
そしたら店員さんに声をかけられまして、話している内に
牡蠣の美味しいお店を教えてもらいました。お腹は空いてない
事を話すと、牡蠣が8コも入った煮込みうどん又はそばのお店でした。
そこの店長が良く行くそうです。地図まで書いてくれて有り難う!
それなら食べられると言う事で行ってみました。聞いたとうりの
お店でした。牡蠣は火が通っているのにふっくらと大きく、8コも
入ってましてすごく美味しかったです。
ひょんな所から教えてもらって良かったです。又機会があったら
三越に行って見ましょう。そんなこんなで4時間近い時間を
仙台ぶらぶら歩きでした。さあー東京に帰ります。 満足、満足
1時間半で着きますね。早いですね。

帰りもまた、指定席でゆったりと「かいじ」で帰れるんです。
本当に良い旅をして来ました。この切符を使っての旅行は
私は初めてです。友人達は何回も行ってます。
又行きたいものです。

                       (線の引いてある所をクリックして見てくださいね)



 

 

 

 


11月の足跡-5-(銀山温泉)

2006-12-08 23:48:01 | 日記



大石田駅から旅館の送迎バスで旅館についたのが5時を過ぎてました。
散歩も無理のようだと思ってましたら、8時からバスで旅行雑誌などで
有名な大正ロマンあふれる旅館街に連れて行ってくれるとの事でした。
2-3分の所です。さぞや寒いだろうと着込んで行きましたけど
それほどでもありませんでした。








おしん-ゆかりの能登屋です。



藤屋です。おかみが外人と言う事で有名です。改築してきれいですね。



白銀の滝です。これが銀山川として流れています。ガス灯、石畳の歩道
てっぺんに望楼付きの木造三階建ての明治、大正ロマンの世界が広がる。
と言うわけです。



私達はこの上の方の瀧見館に泊まりました。明るい時ならちょっと降りて
来た所がここです。朝散歩に行きました。左側が工事中でぜんたいが
写せなかったのが残念です。旅館は名の通り瀧が良く見えましたし、
温泉街の地形も良くわかりました。お風呂もよかったし、ロビーでは
モーニングコーヒーのサービスもあり気持ちよく発てました。



さーこれから、仙山線が楽しみです。
旅館を10時出発で大石田駅まで送ってもらう。これから山形駅まで
行くのだが1時間あります。「この町で見る所はありませんか」と
聞いたら、駅前で工事をしていたおじさんが「ここには何にもないから
おれんちでも来るか」と云ってくれました。冗談とわかっていても
その言い方がやさしくてホットする気持ちでした。おじさんの家は
すぐ近くだと云ってました。



駅前を歩き出して20分くらいでしょうか、芭蕉ゆかりの西光寺に着きました。
途中で市役所、体育館、資料館と案内板で確認しながら行って帰って来ました。
時間を有効に使えたかなと!さあー東京行きの新幹線で山形で降ります。
山形駅で駅弁を買い仙山線に乗りました。
12時24分発ー12時48分着の面白山駅で降りる予定です。この間で
ランチと言うわけです。発車前から食べ始める。



山寺の駅を通過す時に窓外に見えるあの山寺(立石寺)にカメラを向けるが
雨交じりの本曇りとあって撮った自分には辛うじてわかる程度ですかね、
登った時の事が思い出されてとても懐かしく通過しました。
次の面白山駅で下車です。



降りたのは我々4人だけ、今までは寒い思いをしないで此処まで
来ましたが、この時の寒さは本格的でした。一軒だけ開いている家が
あったので荷物を預かって貰い歩き始めてはみたものの、寒いのと
何もないのとで早急に引き返しました。山ではスキー客のためにリフトの
点検をしていました。





荷物を預けたお店に戻るとお店の人が、寒かったでしょうと
お茶をいれてくれました。コーヒーをたのむと柿とラ・フランスをむいて
持ってきてくれてサービス満点でした。ストーブには火が入っていて
温い、温いそして10月に来るようにと云われました。
この目の前の山が全山真っ赤ですからとーしょうがない、しょうがない、
この安い切符はすべてオフの時しかでませんからーーー
さあ、あと5分、3分で電車がきちゃうーーーと口に頬張りながらホームに、
と云っても目の前の無人駅ですから直ぐに乗れます。
最後の目的地仙台へ












11月の足跡-5-(乳頭温泉)

2006-12-08 15:31:04 | 日記



11月の終盤はいよいよ旅行です。
27、28、29日と3日間JRの「大人の休日」のプランで
発売する切符で、3日間で12,000円で新幹線、指定席が
取れて函館まで有効です。今回は友人と4人で
乳頭温泉-銀山温泉-仙台へ行って来ました。



八王子からあづさ2号で東京駅に---ラッシュの中央線にゆられて行く事を
思えばもう旅行気分でおしゃべりが始まる。



これは田沢湖駅です。13時01分着-乳頭温泉着 13時58分でした。





先達川沿いに建つ妙の湯-ここに泊まる-
この滝を見ながらの露天風呂は泉質もさることながら、つめたい空気と共に
これぞ露天風呂の醍醐味と満喫しました。ちょうど男女の入浴時間の
いれかえが6時だったので全部のお風呂に入りました。
女性に人気のある旅館とのことでした。さすが中がそのように出来て
まして、経営者が女性のようでした。





お散歩に行ってきます、と旅館の人に言った所、長靴と番傘を貸して
くれました。雨は小雨だし、道路もアスファルトだし、と思ったのですが
お借りして行きました。



同じ町内の人達です。私にとっては三人三様で頼りになる人達です。
蟹場温泉までは以外と近かったので温泉に入って帰ってきても、
まあー冷え切っちゃう事もないだろうとー入浴する事にしました。
始めての乳頭温泉にザブリー杉の木の寂れた温泉の雰囲気ですが
湯船は大きくて時間が止まったような錯覚、
いつまでも入っていたい気持ちでした。



途中で孫六温泉の入り口や大釜温泉の前を通り、
その道の脇には今年4度目の雪が降ったそうで、
それが解けずにこんなにいっぱいありました。



田沢湖駅の竜です。行きには撮れなかった写真が撮れました。これは、
田沢湖まつりー辰子姫と八郎太郎の伝説が今よみがえる!日本最大の
竜体と竜神太鼓による竜神まつりを中心に、夜は打ち上げ花火や
水中花火が湖面に映え、壮麗なまつりとなります。
いよいよ今日は秋田から山形にいきます。
田沢湖駅-大曲-湯沢-新庄-大石田---送迎バスにて銀山温泉へ



ここは花火で有名な大曲です。夏の花火の時の賑わいが偲ばれます。



新庄駅に飾られている新庄まつりの道具です。乗り換え時間が10分あれば
私達は駅の内外を見て来ました。



ご存知松尾芭蕉と曾良です。山形県には芭蕉の足跡がいっぱいですね。













11月の足跡-3-

2006-12-05 14:51:41 | 日記




これは私の友人Fさんの版画です。いくつかのシリーズの中の
フェイス・シリーズです。アイディアにあふれた彼女の作品は
最近では専門誌で高く評価されています。私はこの作品が
とても気に入って玄関に飾らせて頂いてます。
来年はパリで何回目かの個展を開きます。




久しぶりにFさんのホームページを開いた所トップページから
この作品が目に飛び込んできました。絵を飾りたい所があって
探している時でもありましたが、これを見た途端に決まりました。
その上、作品名を見て又びっくり、Twinkle Twinkle little Star
となっています。これは母との懐かしい曲なんです。
-きらきら星よ あなたは、いったいだれでしょか- と二人で
歌いながら歩いた記憶が蘇ります。幼稚園の頃でした。



この版画は、Fさんからのプレゼントの「いちょう」です。この秋
このいちょうが大活躍です。いちょう祭りのポスターで皆さんに
見ていただきました。



11月の足跡-2-

2006-12-03 00:51:55 | 日記





私は子供が幼稚園の頃お友達になった人達と月に一度、年にすると10回位でしょうか
会って食事、旅行等々で楽しんでいます。子供が小さい頃は夏休みに
子供達を引き連れて箱根、富士五湖等々に泊まりで出かけてました。
楽しい思い出が一杯あります。最近では6人が4人になったお仲間で会って
おしゃべりをしています。11月は石川酒造のレストランに行って来ました。
立派な歴史を感じる佇まいに身も心もくつろげるお屋敷です。







この奥の方に母屋があります。お庭も手入れの行き届いたすばらしいものでした。







ここでは、外国の人達もよく見かけます。
生ハムがとても美味しかったです。
そして地ビールとくれば天国、天国