八王子芳枝ちゃんブログ

旅 散歩で鋭気を養いつつ

街中探検隊 II

2009-03-17 16:21:51 | 日記


「先人・八王子千人同心の足跡を訪ねて」
と言うことで「まちなか案内人」のガイドで
約6kmを歩きました。





最初に訪れた「興岳寺」は最後の千人同心として
東照宮を焼失させないで戻って来た石坂弥次右衛門の
不幸な結末を住職さんから伺い何か現代に通じる
ものを感じました。世間をはばかって小さな墓石でした。
「隣の大きいのは何方のですか」と質問がありました。
「奥様のです」と住職さんーーー
次は追分にある記念碑へ

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

江戸の足袋屋・清八と言う人が甲州街道の新宿・八王子・浅川の
三追分に建てて通行の「道しるべ」にしたものだそうです。
桑都日記に、千人屋敷に建立の願いを出している
事実が記載されています。



これは浅川の分岐道標ですが大正2年に建てられた物です。
右 高尾山  左 真覚寺と記されています。
多摩御陵建設前までは街道は曲がっていたそうです。

コース所要距離 約6km ということでいっぱい
勉強をさせてもらいました。やはり歴史にはロマンが
あります。良い一時でした。多摩御陵の近くには
同心頭だった人の家があり今も子孫が住んでいます。
とてもとても広い屋敷でした。七千坪位の土地を
所有してたそうですからーーー




江戸時代に浅川で獲れるあゆが幕府に献上されたそうです。
きれいな水が流れていたんですね。
千人同心の足跡を辿った数時間でしたが、結局は
最初に行った興岳寺につながって行くんですね。
次回を楽しみにしています。





らん展

2009-03-02 16:39:52 | 日記


















今回のらん展は本当に楽しめました。
先ず行きは京王線→新宿→大江戸線→春日で三田線→水道橋で下車
結局京王線の料金だけで行きました。ドームホテルでランチしてから
行く予定でしたので先ずホテルに行く。いい席に案内してくれたので
遊園地を眺めながら2時間たっぷりおしゃべりしながら食事を楽しみ
ました。
2時過ぎてかららん展に行きましたが、いつも通り大賑わいの中を
シャッター切るのも大変、しかしいつの間にか人が少なくなり
自由に見られるようになり驚きました。いつもと違う時間帯だった
せいで最後まで居られたためにマイらん展のごとくにお花を愛で
十分満喫して帰りました。