夕方は県立横浜緑ヶ丘高校に顔を出しました😊
いきなりお土産&誕生日おめでとうございました✨✨✨修学旅行先である沖縄のお土産「ちんすこう」をいただきました🙇♀️✨✨✨✨
先生はチョコレートは好きですかぁ
ちんすこうがチョコレートに包まれているそうです
有難うございます
美味しそう💕
リヴィエ/グラーヴェとプレスト
先ずは聞かせてくれる?
1回はレッスンしていますが、技術の安定した演奏で自分達で考えたのがよく分かります✌️✨✨✨
素晴らしい‼️
この後、さらに何をしたら良いのか、アイデアを伝授しました…
考えて演奏する人、イメージ持って表現しようとする人、それぞれ面白かったですよ
失敗して良いからどんどん積極的な演奏、流れの良い自然な演奏を目指して頑張りましょう👍✨✨✨
どのようにしたら良いのかを掴むのが早いね…
100点を知ってる高校生…
音大で生徒が上手くいかない時に言うことがあるのは
…
頭の良い人たちは何でもできるよねぇ…
というフレーズをよく耳にするけど、それは、自分が思うには、今までで勉強などのテストの点数が100点を取ったことがある人、たくさん取ったことがある人、取ったことがない人、の違いは確かにあって…
100点というのは何でも凄いことで、記憶にしても考えるにしても、落ち度があっては100点は取れない。
だから落ち度がないように頑張ったのだと思う
たくさん100点を取ったことがある人がレッスン受けると、何でも自分なりに落ち度がないようにしたいと思うだろう、このくらいだと落ち度があるとか…
先生は何を言おうとしているのか、どのくらいやれば100点なんだろう、評価されるのだろうか…
それを考えてどこかで100点を取ろうとするのかな…
取ったことがない人は、物事に対して自分なりには頑張るけれど、自分が思うような結果になってない!良い評価を受けたことがない人は、自分に自信もないし、どうやったら良いか分からない。そして、分からない状態でそのままにしておくことが多かったりする。
100点を知らないので60点でも別に、そして、100点欲しいけど狙いにいかない…
全員がそうとは限りません、あくまでも大森が思うには…なんです
この両方を頭が良い悪いで片付けるのは本当はいけないんです
悪いと思われる方は、100点を知らないだけなんです‼️
ほんの少しでもできたら良かったよ!それだよ!
次はこれをやってみよう!そうだよ!その調子!
これが100点の事で、何をしたら良いかが分かっていけば、良いことを知っていれば、良いことをしたくなる、そして、こうやったら喜んでもらえる!
それが自分で分かったら、どんどん積極的にいろんなことを怖がらずに挑戦していけば面白くなるんだよね!
時間を掛けて100点のような満たされた気持ちに自身なれば、今後は自身の力で作り上げようとする
どうすれば良いかが分かるよね!
ココです👍✨✨✨
大事なのは、良いことを、上手く行ったことを知らないと上手くいかない…もの