![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/e796b07b6a323ac9fa1f0396d803357e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/0f1c551ce047318fe5357e147e77781c.jpg)
人の命より芸術は長い…
色んな人が居て、色んな考え方があって、好みがあり、まるでなんでもOKのように…
サックスは他の楽器と比べると誕生が後、つまり、新しい楽器の部類になります
そのためオーケストラの編成にはありません
となるとバッハやモーツァルト、ベートーベン、などの作品はもちろんあるわけがないんです。
新しい曲を演奏したり、ジャズやポップスを演奏する姿はとてもお似合いなんですねぇ‼️
サックスは元々、軍楽隊で木管楽器と金管楽器の音色をブレンドするためにアドルフサックスが発明したもので、音色が円やかで音量の幅があり機能性が高いことからフランスのクラシック作曲家を中心にソリスト楽器として曲が生まれていきます。サックスの長所でも短所でもあるのはファジーなところでしょうか😥
自分が演奏しているのはクラシックサクソフォン👍
以前よりもどんどん認知度が上がり、特に音色的に心地よい音を出すので気に入られることは間違いない
吹奏楽ではそのために作られたのだから、言うまでもなくカッコよくハマっています‼️
20年前くらいからCM、ドラマなどでも耳にする音色となりました✨✨✨👍
これからも発展し続けどんどんと使われていくことを期待しています✨✨✨
自分はこのファジーな楽器のトレーニングとして、技術的なもの以外では、クラシックの声楽、ピアノ、他の楽器と肩を並べられるように、そして、歴史ある音楽の楽譜をしっかり読めるように、歌い方など勉強するためにも、時々、モーツァルトの声楽曲(器楽より)をそのまま楽譜を読み替えして練習します。
器楽曲より声楽曲の方が詩があるので、より、言葉の大切さを知ったり、音符をいかに言葉として演奏できるように、フレーズの大切さを知るにも良いと思っています
ということで…
この辺にして…
モーツァルトは難しいね
でも、美しい💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/98ca6bcb816f4b92a781e9a5c36f0de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/c665bfd98f019b088069ffbf351627c8.jpg)
実家から「おでん大根」が届いたので…
有難うございます🙇♀️
昼間からおでんを食べてます😊
外はしっかりしていて中はきめ細かくて舌触りは柔らかい、煮物用なのが分かる「おでん大根」👍✨✨
おでんにトマト🍅は我が家では当たり前なんです
天ぷらもトマト使います
これは知る人ぞ知る美味しいおでんのトマト👍
心身共に温まりました✌️✨✨✨