今週水曜日から3日連続で昭和音大、金曜日後半は桜美林大のサクソフォンオンラインレッスン
昭和音大には吹奏楽コースや音楽教養コースでサックスレッスンを受けることができますが、自分の門下生にはいないので、弦管打楽器コースと演奏家コースのみになります
今日、オンラインレッスンを終えて思ったことは、生音ではないけれど、息が安定している人や積極的に音楽表現している人の音は、やはり豊かに聞こえるものですね!
どんなところで吹いても同じなんだなぁ…
生徒は自分の音しか分からないけれど、こちらはたくさん聞かせてもらうので、耳が勝手に比べてしまいますよね…
どんなところでもアピール出来る人は強い‼️
印象って大事ね👍✨✨✨✨
色んなアピールの仕方は人それぞれ…
印象に残る人はそれが上手い👍✨✨✨
今日の写真は
楽譜を整理していてエチュード関係をながめていたら…
G.ラクールの28のエチュード(O.メシアンの音階による)があり、最初のページの下に留学中にフルモー先生にレッスンして頂いた、最初の日が書いてありました
つづいて、最後のページにはフルモー先生自らサインと終了した日付が書いてありました。
留学中はだいたい毎週レッスンがあり、スケールの3度、4度、5度…、フラジオ入れたアルペジョなどをなるだけ高速なテンポで吹いた後、エチュード2冊をだいたい2曲ずつ、そのあと、バロック作品を自分でアレンジするか、出版された楽譜のどちらか1曲、オリジナルのソナタやコンチェルトを1曲、そして、新しい曲を聞いてもらえる時間が許す限り…
ものすごいペースで進んだ覚えがありますが、周りの人たちも、多少メニューは違いましたが、このくらいのペースだったので慣れると当たり前でした
自分だけではないので…
ソルフェージュ能力を上げないとキツイ世界かも…💦
それにしても懐かしいエチュードでした✌️✨✨
表紙の下に値段のシールが貼ってあるでしょ
68FF→フランス フラン
※現在だとユーロですよね