まだ、ゴジラ-1.0を観ていないのですが、ノミネートの報から考えていたことを描いてみます。
ゴジラが日本に上陸してから約70年となりますね。
敗戦の余燼も漂う中、水爆実験という科学の暴走に対して日本人が抱いたのは、
「自然から」の、驕り高ぶった人類に対する復讐の恐怖でした。
それがゴジラという姿となって現れたのですが、それに付された音楽は、強烈なそして原始的なリズムで見るものを威圧しました。
あまりにも『ゴジラ』が有名すぎて、他の作品(→『ビルマの竪琴』、『座頭市』、『大魔神』など)の音楽を作曲した伊福部昭さんについて少しばかり考えてみたいと思います。
伊福部昭さんは1914年、釧路生まれ、北海道大学の農学部に進学後、北海道庁地方林課に勤めるかたわら、学生時代から独学で行っていた作曲活動を継続します。
在野の作曲家であった、伊福部さんがアカデミックな場に登場するのは、敗戦の混乱期です。
すでにいくつかの巨軀を発表して名が知られていた伊福部さんは、戦後、東京芸術大学の作曲講師として招かれました。
招いたのは、学長の小宮豊隆さんなのですが、ここで特筆すべきは、小宮さんは、
夏目漱石の一番弟子の文人であり、音楽の専門家ではないことです。
戦後すぐだからか、個性の時代にシフトしてきたからか、判りませんが、
小宮さんが、独学作曲家である伊福部さんを招いた人事は、異例かつ勇気があるものだったことに違いはありません。
小宮さんの期待は裏切られず、伊福部さんの弟子には芥川也寸志さん、松村禎三さんたちがいらっしゃいます。
(→ちゃっかりと、伊福部さんも学長をしていたりもします。)
伊福部さんの音楽の最大の特徴は、土俗的な匂いのする旋律
、執拗かつ強烈なリズム、そして、変拍子です。
彼の音楽には、
彼が生まれ育った北海道の大地やアイヌの精神世界、私淑したラヴェルの影響を感じさせるものがあります。
伊福部さんの激しい音楽は、
厳しい自然と、それと対峙する人間の逞しい生命力を表しています。
『ゴジラ』の音楽に、そのような背景を持った伊福部が適合したのは、やはり、ゴジラという畏るべき自然の力を表象する怪獣と、伊福部さんの音楽が持つ方向性と一致していたのでしょうね。
『ゴジラ』の単純かつ執拗に迫りくるリズムは、有無を言わせないのに迫り来る自然の力を見事に表現しているといえるのではないでしょうか。
伊福部さんは音楽に必要なのは
「力と量と生活」
である、と言っていました。
『ゴジラ-1.0』が北米で異例のヒットをした原因もそこにあるのでしょうか。
敗戦復興も一息ついて、日本人が物質的文明の傾斜を強めようとする時代に、伊福部さんが示したのは、
人間の根源的な生命の力強さと生命の躍動する姿であったのかもしれないですよね。
伊福部昭の音楽は素晴らしいですね。できるだけライブで聴きたい音楽です。
ところで、伊福部が学長を務めたのは私立・東京音楽大学でしたね。最近、同大出身者の活躍には目覚ましいものがあります。伊福部氏もあちらの世界で喜んでいることでしょう
おはようございます。
読んで下さりありがとうございます。
また、コメントありがとうございます。
本当は、古関裕而さんのモスラの歌について描こうと思っていましたが、ゴジラ-1.0について、皆さまのコメントを見ながら、また、ノミネートされた世界の事情を鑑みながら、ゴジラについて描かせていただきました^_^;
おお、まさかこちらでゴジラの話題が出るとは驚き桃の木山椒の木です(笑)
僕は物心ついて初めて観た映画が父と観に行った『キングコングvsゴジラ』で、完全なゴジラ世代です!
伊福部昭さんの作り出したゴジラ映画は完璧ですよ!
因みにモスラについては、既に記事にしております。
こんにちは。
今日は、地震がありましたね。
ikenaijoniさんは大丈夫でしたか?
ゴジラを描いていて自然災害がやはり怖いなあと思っています^_^;