おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

歴史は繰り返す、のか......?

2023-07-09 06:13:38 | 日記
体調がやっと回復したので、また、描き始めます。
最近、エーザイとバイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の普及期における課題が普及期における抗うつ剤等の向精神病薬の課題と構造的に似ているように感じた。3点挙げてみると
第1に、根治に繋がる薬ではないところ。向精神病薬の場合は完治ではなく、寛解を目指すようなところだ。
第2に、「適切な診断と治療」を行える専門医の不足と偏在だ。
かつてからだが、外科医療のように眼の前に明白なレントゲン写真やデータの示せない分野であり、またそれだけに確たる判断がしづらい分野の属性かもしれない。しかし、これまでのDSMの歴史をみても、はっきりとみようとして、ロボトミーや電気けいれん療法に頼ろうとした歴史をみても、そして、結局多剤処方になりがちな現在を見ても専門医の不足と偏在が透けて視えるだろう。
第3に、病気自体は勿論であるが、副作用に対するケアの環境不足だ。今回なら、レカネマブを選ぶのかリリーの「ドナネマブ」を選ぶのかによって、作用は勿論、副作用についてかなり異なるが、悩む患者に寄り添える環境があり、「患者のQOL」が保たれるのかという点だ。どの病気でもそうだが、特に可視化が難しい認知症やうつはケア環境も可視化しづらいことには重ねて留意したい。
今回は(も?)財政や保険制度の問題、そして、細かい病院データは省いた。
ここまで読んでくださりありがとうございます。描いたり、復帰したり心身の不調との付き合いのなかで描かせていただいています。よろしくお願い致します。
また、次回。


最新の画像もっと見る