冬桃ブログ

おとうと

 二人っきりのきょうだいだったのに
弟とひとつ屋根の下で暮らした年月は
そう長くなかった。

 宮津から東京へたった一人で出てきたとき、
私は14才だった。
 ものごころつかないうちに別れた母と、
母の再婚相手、そして二人の間に生まれた
私より7才下の弟。
 母とはそれまでに一、二度、顔をあわせてはいたが
ろくに話をしたわけではなく、生みの親だというのに
初対面同様だった。
 義父と弟はほんとうの初対面。
 東京駅へ迎えに来ていた三人に、私は行儀良く
頭を下げ、「洋子と申します。よろしくお願いいたします」
と、挨拶したものだ。

 弟は5月人形みたいな子で、少し吊り上がり気味の
大きな目が特徴だった。
 私が来るまで、親からも親戚からも可愛がられ、
甘やかされて育った一人っ子だった。

 母も義父も、私には決してくれなかった愛を
弟には惜しげもなくふりそそいでいた。
 家を出るまでの六年間、私はずっと
居心地が悪かった。
 自分のことを、仲の良い三人家族の
中に割り込んでしまった
邪魔者のように感じていた。

 弟との付き合いは、大人になってから希薄だったかもしれない。
 仲が悪かったわけではない。ただ、気が合う方ではないと
私は思っていた。
 でも、いまになって思う。
 私の方が彼に対して、壁を作っていたのだ。
 元来、弟は社交的で親切だ。
 もしも私が、もっとフランクに近づいていき、
なにかにつけ相談したりしていたら、きょうだいらしい
きょうだいになっていたかもしれない。

 けれども私は、弟に対してずうっと、ある種の
こだわりを持っていた。どういうこだわりなのか、
的確な言葉が見つからない。
 私が求めてやまなかったものを、あたりまえのように
得ていたことへの、嫉妬だったのかもしれない。
 この人にだけは弱みを見せたくない。
 どんなに困っても、この人にだけは頼りたくない。
 ひそかに、そんな意地を持っていた。
 弟は気づかなかったと思う。
 たんに、ちょっとひねたところのある姉、くらいに
感じていただろう。

 そのくせ、私が死んだら、家の片付けとか
もろもろの後始末は弟がやってくれるだろう、と
疑いもなく思っていた。
 弟は面倒見の良い人だから。
 私も勝手な人間だと、つくづく思う。

 昨年の夏、弟から「肺癌が発覚した」
という電話があった。
 「だから、アネキになにかあっても、悪いけど
あとの面倒はみられないよ」

 それから、がん研有明病院に入院した弟を
何度も見舞いに行った。
 治療を初めてから、彼はみるみる痩せていき
1月の22日、ついに亡くなった。
 最後は緩和病棟だった。

 生きるために胃ろうを着けた時、
私の顔を見るなり、弟は涙を溢れさせた。
「こんなの着けたために、死ぬに死ねなくなって
周りのみんなに迷惑をかけると思うと
情けなくて……」

 子どもの頃は、思うようにならないとすぐ
「ワーッ」と泣く子だったが、大人になってから
弟のこんな弱い姿を見るのは初めてだった。
 私にそれを見せてくれた、と思った瞬間、
自分の中にあった壁が崩れた。
 私も弟に、自分の弱さを見せてもよかったのだ。
 なのに長いこと意地を張って、強い部分ばかり
見せてきた。そんな必要はなかったのに。

 一緒になって涙をこぼしながら、
心の中で一生懸命、謝っていた。

 いまごろ言ってごめんなさい。
 あなたは私の、大事な可愛い弟です。
 弱い、情けない私を、どうか見守っていてください。


 

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 そんなふうに思ってくれてたのかな……
と思うことにしましょう(笑I.
ミドリムシ
Yokohamaneko様…いいなあ~羨ましくなる様な、素敵なお写真です。僕は、男の子だぞ~お姉ちゃんの事は僕が守るんだ~と、ポーズをきめる少年。そんな、弟の肩に、そっと手をおいて、菩薩様のように微笑んでいる少女がいます。。。私は子供の頃の写真を無くしました。
冬桃
あたたかい死
酔華さん

 病院の先生や看護師さんは、みな、とっても
親切でした。緩和病棟へ入ってからは、奥さんが
泊まり込んで24時間一緒でした。
 とてもあたたかく、手厚く、看取られて逝ったと思います。
 望まれて生まれ、惜しまれて去る……これはとても
幸せなことですよね。
冬桃
きっとどちらも…。
薫さん

 冷たくされる方は辛いですが、する方もまた、なにか
重いものを心の内に抱えているのだと思います。
 母は認知症になってしまう前、何度も電話で、
「あなたには何もしてあげなかったから、これこれの
通帳が満期になったら全部あげたい」ということを
言ってきました。でもその時はもはや自分のお金を
自由にできる身ではありませんでした。
いまは何もわからなくなっていますが、心のどこかに
娘への贖罪意識みたいなものを抱えたままではないか
と思うと、それはそれでかわいそうだと思わずにはいられません。
酔華
ご冥福をお祈りします
昨年の夏ごろでしたか、
弟さんが入院したという記事が出たとき、
「もしや…」という気がしていました。
そして年末には緩和病棟のことが書かれていたので、
嗚呼…ガンなのかぁ、と。
まだ若いのに残念ですね。
でも、最後に壁が崩れて良かったです。
読んでいて涙が滲んできました。
前略ごめんくださいませ。
Facebookにも書き込ませていただきましたが、まさに自分の事かと…。
読みながら我が背景と感情のリンクで涙がとまりません。

世の非情や親の業、腹違いと言えども肉親なのに格差を自分と次の代までつけられてしまう寂しさ。
仕方ないことと頭で理解していても、心がついていかない自分の弱さ、不甲斐なさに堪らなくなる時があります。

きっとこれが自分の人生に与えられた課題なのだ、そう言い聞かせながらここまで来ました。

洋子先生のこのお話を読み、私だけじゃないんだと寂しさの共感をしてもらえたように救われた人、私の他にもきっといらっしゃるはずです。

そして先生の素直なお気持ち、お姉さんがいたから僕は輝けたんだなと、弟さんも天国でお姉さん、ありがとう!と思っていらっしゃると思います。

弟さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
冬桃
胸を衝かれました。
貴章さん、
 なんとも凄いお話ですね。血の繋がりというのは
本来、頼もしく愛おしいはずのもの。
 けれども実際は、その繋がりがあるからこそ、
他人同士にはない憎悪が生まれます。
 叔母さんもそのお母さんも、相手を愛したかったはず。
 なのに憎しみ会わなければならなかった。
 生まれてきたこと、生きることは、時として
ほんとに酷いことです。
冬桃
新年会
Mei F.さん
 そういう最中だったので、懐かしい顔に会えた
新年会はとても嬉しかったです。
 そして、亡くなったことをちっとも知らなかった
Tさんのことなども、しみじみ思いました。
 お世話になったのに、何も知らなくて申し訳なかったと。
 いつかあの世で謝らなければ……。
 
冬桃
あんなにやさしい人だったなんて
おでさん
 弟は病気になってから、愚痴一つ言わなかったのです。
 苦しかったはずなのに、奥さんをとても気遣っていました。
 こんなにやさしい人だったのだと、その時になって気づきました。
 もっと早く、お互いわかりあうべきだったのでしょうね。
貴章
心の奥底にある青く熱い花火が氷をきしませながら割っていく。。その炎は天へと届くだろうと.。。。泣けました。弟さんのご冥福 祈りたいと思います。。最後に心開けて話せてよかったですね。本当に よかったです。。私の伯母は幼い頃より眼が寄ってました。その伯母に実の父親が~おまえなんか生まれて来なければよかったのに!。。彼女は悔しさと嫉妬。怨み。破壊。どこにも居場所がなく、結婚するもダメ!親の置き土産のような呪文から抜け出せずに精神病院で他界しました。僕が最後に会ったのは20年ほど前。彼女は僕に小遣いを無心してきた。誰かに甘え受け入れてもらいたかったのか。。僕の伯母に対する印象は狂った青光の炎 鋭い炎でした。実の母親を組伏せ馬乗りになっていた。その母親は孫にあたる僕たちに~こいつを殺せ!と叫んだ。。今 こうして子供時代を思い出して書き込みながらその過去に驚きました。すみません~慰めようと想いながら~いつの間にか自分の事を書き込んだ僕を許して下さい。
Mei F.
えーっと
しんみり・・・。
おで
http://odesamaryu.exblog.jp/
切ないけれど、弟さんも、心の叫びを最後に冬桃さんに打ち明けたのですね。そしてそれを受け止めた冬桃さん・・・神様がくださった姉弟二人だけの時間だったのだと思います。弟さんが安らかにお休みくださいますように。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事