3/21まで開催していた「横浜の仏像展」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/996b60bd6ddfa5f8542e614c3c6eacd5.jpg?1616654022)
仏像は独身の頃、鎌倉国宝館をはじめ、東博や奈良、京都などでいろいろ見ました。最近はなかなか見に行く機会も減り、久々の仏像展となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/3f8ee6ced7eeb83250b32b207efd2b5e.jpg?1616656565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/9589d2771d1f0cb48ed072d2dd246b31.jpg?1616656565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/996b60bd6ddfa5f8542e614c3c6eacd5.jpg?1616654022)
仏像は独身の頃、鎌倉国宝館をはじめ、東博や奈良、京都などでいろいろ見ました。最近はなかなか見に行く機会も減り、久々の仏像展となりました。
はじめ横浜の仏像と聞いて荒削りな地方仏が多いのかなと思いましたが。
いやいや、なかなかの優品揃いでした!
飛鳥大仏を想わせる鋳造仏や、奈良時代の乾漆像。均整のとれた平安仏も幾つか。
横浜は鎌倉と近いので鎌倉時代の仏像が多く遺っているのではと思っていたけれど、さらに古い仏像も数多く現存していることを知りました。
鎌倉時代のものは運慶様の見慣れた像が多く見ていて“安心感”がありました。
鋳造の飛鳥仏→乾漆像→定朝様・寄木造→運慶様などなど…。決して広い展示室ではないけれど、地方仏の枠を超え日本の仏像史をしっかり辿ることができる展示でした。
会場になった横浜歴史博物館は市営地下鉄センター北駅が最寄りで、少し行きづらい場所だったけど行ってよかった。見応えありでした!
おとなりのセンター南駅にはゴーゴーカレーがありランチはここで。先日このブログにも書いたゴーゴーカレーの記事にはこの日のことも載せています。
生活圏にはゴーゴーカレーがないので、お出かけ先に店舗があった時はなるべく寄ることにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/3f8ee6ced7eeb83250b32b207efd2b5e.jpg?1616656565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/9589d2771d1f0cb48ed072d2dd246b31.jpg?1616656565)