【多彩・多様な発想】
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月12日 - 08:48
鶴亀合計13 匹
脚合計36
の鶴亀算既成解法に異議。
《先生、脚の合計を2で割って18
18―13=5↔亀
13―5=8↔鶴
で良いんですね? 僕はこの解法で即解答でしたが…教師に叱責。自分勝手に考えずに教… twitter.com/i/web/status/1…
↓のリンクは連立方程式
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月12日 - 10:23
X+Y=13
30X+80Y=590
だけれど…
3X+8Y=59
と考え直す
さて、どんな発想が有りますか?(^_-)-☆ twitter.com/yosh0316/statu…
既成の枠組み、解法の制約に縛られない自由な発想の解法(^_-)-☆ twitter.com/yosh0316/statu…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月12日 - 10:45
学びの発想の自由を与える教育環境
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月12日 - 11:35
を排除する刷り込み学校教育に対峙する教育哲学↓
【私の教具は教師がいなくてもよく、それで、子どもに自由を与えます。そのように子どもに学ぶ自由を与えるのが、私のメソッドの主な特徴です。】~モンテッソーリ
自由な発想に拠る数的思考についてのツイート blog.goo.ne.jp/yosh0316/e/84d…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月12日 - 22:06
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます