震災の前の日に行ってきました。
さぁ、アップしようとする前に地震。
あっけに取られて、どうしようも。
状況が日に日に悪くなって。
それどころでは。
11日がたって。
被災地の復興を願いつつ・・・。
しかし、なんか、このままでええんかと。
自粛自粛では、国が回らん。
関西は関西で、頑張っていかな・・・ガンバ。
さぁ、いきまっせぇ。
歩く、歩く、あるく・・・・・・・・・・・・。
今日も行ってきました。
今回は、古墳めぐりです。
おにぎりと、卵焼きを作って,2人で仲良くいきました。^^?
またまた、ちんちん電車に乗って、・・・近鉄電車に乗って、・・・駒ケ谷駅に。
橿原神宮方面の電車に乗るのは、今回が初めて。
近鉄電車は静かで、いいですねぇ。
ゆれも少ないし、乗ってて気持ちがいい。
それに比べて、ちんちん電車。
車両の横幅が狭いので、横揺れはするは、ががぁ・キュゥ・ゴトと、スゴイ音。
車両は、全国の路面電車からの、クラシックな電車です。
年代物です。
キキーと、急ブレーキで駅に止まり、信号でひっかかれば、信号待ち。
同じ距離で他の電車と比べると、とっても時間がかかります。
乗り心地もあんまりよくない。
が、駅が近いのと、安いので、乗ってしまうんです。
学生の通学など地元密着で乗客も多いらしい。
うちの娘も、通学で、大いに利用させていただきました。
しかし、
赤字が続いているみたいです。
存続の危機に陥っているんです。
皆さんちんちん電車の存続に署名を^^。
さて、近鉄駒ヶ谷駅の前に、広い公園があります。
ここが集合場所です。
ここもきれいで、見晴らしも最高です。
きれいに整備されてます。
今日は、集まった方は230名ぐらいだそうです。
これからの,長い距離を歩くのに、体をほぐします。
みんなで体操です。^^
さぁ、出発!
チョーヤの梅酒の会社がありました。
飛鳥川沿いを、進んでいきます。
このあたりは、ブドウ畑がいっぱい。
河内ワインが有名だ。
太子町役場のモニュメント。
なかなか立派な役場だった。
孝徳天皇陵。
写真の階段の上の上だったので、・・・・行かなかった。
結構上ったり下ったり、して。
高台にある、道の駅。
太子町道の駅で昼食。
天気も最高!
駐車場のところにシートを敷いて。
外でのおにぎりは、こんなに、うん・・・うまい。
子どもに帰ったみたい。
お腹も大きくなったことで、さぁ歩くゾウ。
小野妹子の墓。
割とあっさり。
この階段の上が、墓でした。
今度は気合を入れて、上った。
双子塚古墳。
推古天皇陵。(日本初の、女帝)
法隆寺を建てたのはこの方です。(甥の聖徳太子と。)
梅の花が、このところ、どこでもきれいに咲いて和ませてくれています^^。
聖徳太子の御廊。叡福寺。
源頼信の墓
源義家の墓。
あの武将の典型とされた、八幡太郎義家です。
墓は、みんな高台にある。
しんどい。
「吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな」義家
壷井八幡宮。
後はくだりだけ。
延々と、周りがブドウ畑の中をとおり、上の太子駅へ。
うーん、ちょっと今日はしんどかった。
アップダウンが多かった。
足の裏がメッチャいたい。
17Km歩いたんですって。
やっぱり^^。
まぁ、無事歩けてよかった、よかった。