goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快な仲間達と、ダイビングの旅!!

とにかく愉快な仲間達との水中世界の冒険とグルメな旅を紹介しています。

柏島!ファンダイビングツアー!8月9日~10日!1泊2日

2010-08-13 19:17:13 | 柏島

さー初日の2本目は、最近出来たポイント!!

レッドロック!

柏島で久々のオニューなポイントだ!これはドキドキしないわけがない(笑)

2本目 レッドロック
ダイブタイム/61min 最大深度/30.1m 透明度/15~20m 水温/27℃  天候 曇り

 

ここのポイント近くでよく見かける、ミドリリュウグウウミウシを久々見た後、ニシキウミウシなど大型種のウミウシを見る事が出来た。

最近は、水温が温かくなってきてるので、ウミウシに会う機会が減ってきている。

しかし、今回は沢山の甲殻類に会う事が出来たよ。

 

とても綺麗な固体が、アヤトリカクレエビ!今回は宿主の色に合わせてとても綺麗なホワイトの固体。

よく見ると、綺麗な縞模様があるんだよ。

そして、本当に幽霊?って思うほど不気味な生き物!ユウレイモズル!

丸まってる時もキモイけど、広げるとなんだか不気味な動きをしながら動く。

夜は活発に動いてるようだ。

そんなキモイ生物の中いユウレイモズルカクレエビってとても可愛いエビが居るんだよ。

今回は、とても綺麗に撮れたと俺は思っている(笑)

 

イソコンペイトウガニも久々みたし、ピンクスクワットロブスターだと思って見せてもらったのは、青い固体!

ピンクスクワットは当然ピンク!

ってことで、こいつはカニダマシの一種なんだって!

カニみたいだけど、エビなんだよね。

パンダダルマハゼも柏島でしか最近は見ていない。

 

可愛い幼魚では、イロブダイの幼魚やハコフグの幼魚も見る事が出来た。

どちらも大きくなると、ぜんぜん可愛くなくなる魚なんだよねーーー。

どうして、小さい時の色のままで居られないんだろうか?(笑)

で!最後はカエルアンコウで締めくくり。

今日は、2本のダイビングを楽しんだけど、見たものは数十本分の珍生物、レア生物を見ることが出来たよ。

やっぱ柏島は生物の宝庫!

それを見つけ出す、現地ガイドの皆さんは本当に凄いねーー。

ここ、毎日潜りてーーーーー!!

http://another-one-hiroshima.com/

ここで、みみよりな情報!10月に柏島のお得なツアーを開催予定!!

もし、ここまで読んだ方で、気になった方は、都合の良い日にちをリクエストしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏島!ファンダイビングツアー!8月9日~10日!1泊2日

2010-08-13 14:51:04 | 柏島

本当に久々、柏島に行ってきました。

お客さんより、俺の方がはしゃいでるって感じです(笑)

天候は、途中雨が降っていましたが、柏島は、雨もやんでいたので以外と暑くなく過ごしやすい気候でした。

1本目 後の浜 3.5
ダイブタイム/67min 最大深度/13.4m 透明度/15~20m 水温/27℃  天候 曇り

最初のポイントは、後の浜3.5!!

俺は、かなりここのポイントが好きです。

前回は、ここでウミガメや、マダラトビエイなども見た事があります。

今回、最初に見つけたのは、モクズショイ!

この前、テレビで変なカニって事で紹介されてるのを見ました。

その時知ったのは、このカニは擬態をするためにいろいろな物を付けてるというよりも、体を大きく見せたくていろいろくっつけてるようです。

かなり勉強になってしまいました。

そして、少し進むとハダカハオコゼが!

これこそ、葉っぱや木の葉に擬態してるんでしょうね(笑)

波があると、ゆらゆら揺られてるようにも見えますし。

動く時も、かなりよたよたしてる感じです。

そして、島根もそうでしたが、今の高知も幼魚が沢山居ましたよ!!

中でも、アジアコショウダイの幼魚は本当に沢山居ました。

そしてそしてーーーーーー!!

ベニカエルアンコのペア!

これにはかなり驚きました。

マジ可愛いですよ。

俺は、こいつだけを1本見ていてもいいです。

ふと上を見上げると、なんだか魚影が見えます。

ここのポイントは、魚影も濃いんですよねー。

魚影に突っ込んで行きたい人は、ここがお勧めです(笑)

 

そして、そして、今回は、レア物だらけです。

なんと、ジャパピグを見せてもらいました。

初めて言った、ノムラッチは、指を指されても何が居るのか、最初はまったく分からなかった!って言ってました。

左の画像で見つける事が出来た人は凄いですよ!!

てか、本当によくこんな小さな生物を見つけるものです。

現地のガイドさんは本当に凄いよ!!

関心します。

今回は、俺の好きな甲殻類も目白押し!

オトヒメエビの横には、アカシマシラケエビが居ました。

久々見たので、かなり嬉しかった。

この海老は、上手くすると手のクリーニングをしてくれる時があります。

ぜひ、チャレンジしてみて!

そして、何度か見て気になっていた生物が今回も居ました。

糸くずのように、丸まっているんですが、伸ばすと50cm以上になります。

シロと黒のツートンが綺麗なんですが、名前を調べるとサナダヒモムシだって!!

サナダムシ?って昔、よく検査したやつかなーーーー。

名前で、嫌いになってしまいました…。

幼魚の中でもとても小さくて可愛かったのが、ハナミノカサゴの幼魚やネッタイミノカサゴの幼魚です。

今は、とても小さな固体が多く、とても綺麗ですよ。

それに、ネンブツダイの口の中にも沢山の卵が入っていました。

あと数ヶ月で、とても多くの大群を作って楽しませてくれるはずです。

そして、今回のリクエストにナポレオンフィッシュが見たい!!って言われたのですが、もちろんここには居ない魚。

そこで、似た魚で、ナンヨウブダイを見てもらいました。

少し遠くに居たのですが、とても多きい魚なので、かなり迫力があります。

  

魚影も凄かったですね!

特に、イッテンフエダイ、カマス、チョウチョウウオなどが群れてましたよ。

 

最後は、ヨコシマエビ!

なかなか、昼間にみることは無い種類だと思います。

阪神タイガースのような色使いで、カラフルなエビなので、俺は大好きです。

他にも沢山見ましたが、1本紹介するだけで、これだけ紹介できる。

それもレア物も多く居る、柏島の海は本当に凄いですねー!

他の海の10本分以上を1本で楽しめるって感じです。

http://another-one-hiroshima.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする