吉崎サイクル(富山県黒部市)のブログ

富山県黒部市の自転車店です。

富山県黒部市北新174-7
(新川厚生センター近く)
0765ー54-0582

2023お盆ライド13日 あざみライン 2023年8月14日

2023-08-14 14:36:58 | サイクリング

すげーキツイ坂。
ふじあざみライン。
13日行ってきた。
当初の予定は15日。しかし大型の台風が上陸予定の15日。
Tさんが15日ダメかもね、と12日にやって来た。
明日13日に乗れるようにはなったけど、、、
Tさん的には乗鞍辺りだったそうだが、あざみラインに行くことに。
墓参り終わりに出発。
時間的にギリギリかなー。夜遅くに帰ったとしても、自転車に乗るときには明るければ。
そんな思いで富士山へ。台風のため帰省が早くなるとの噂があったけど、交通量は少なめ。
しかしながら、遠くから見える富士山も雲の中。
大丈夫?
近づいても雲の中。
大丈夫?

道の駅須走は車でごった返し。
無料駐車場には今問題の弾丸登山ぽい人たちも。
「自転車?」
と係のひと。
陽気だな(笑)
スタート100メートルほど一緒に行って離れる。
自分の今回の作戦は、13%以上の坂は踏まない。
降りて歩く。

13%?区切り良く10%は?
ほとんど10%以上だから。10%以上除いたらほとんど歩き(笑)

で、まずは10%の坂。やべー、心折れる。
7%8%がなんて楽(笑)

そして、余裕を持って休憩へ。
とにかく15日晴れるとまた来るので、無理は出来ない。
脚を残す。
じゃん、多分これが最大勾配22%。

見るからに無理。
前回はこの途中で脚を着いたんだよね。
18%って言うのは確認したけど。
今回は斜度も計測されないスピードで押し歩き。
緩くなった勾配で乗り直し。
なんかキツくなる。パッと見、12%。
歩くか迷うがこの坂だけは登ろう。
14%15%20%と数字が上がる。15%に下がったところで休憩。
なに、これ。
すげーキツイ。

キツそうなところを押して、楽そうな斜度で乗る。
だいたい8%から10%ほど。
ここまで来ると12%がキツイ。
無理せず休憩。繰り返して、
残り3キロほどで雨。
天気図を確認。
まじか、30分後にとんでもない雨じゃん。

すぐ下る。また来るからいい。
最短で明後日、、、

雨で前見れないわ、手が痛いわ、坂強烈だわ、
心折れそう、、、

とにかく「集中」と声だして無事駐車場へ。

「もう帰ってきたの?」と駐車場の係。
帰るよ(笑)

車の横に着いた瞬間どしゃ降り。

車に自転車を乗せて
待機。
しばらくして
Tさんがどしゃ降りの中ライトを照らして登場。が奇跡的に小雨に。
急いで車に積んで、富士を離れる。
凄い雨だから、まず抜けたい。

なんだ、この局地的な雨。

そして、Tさん、

脚着かずで登ったらしい。

まじか、すげー。
あと30分遅かったら。
15日雨降ったら。
ツイてる男だな。Tさんデーだ。

クライマーKとかMさんとかもやってもらわなきゃダメだな。
全国に語れるメンバーにならないといけない。

とにかく、おめでとうTさん。

少しだけサイクリング  2023年8月6日

2023-08-06 19:11:33 | サイクリング

なんか午後涼しくなった頃、店に来ていた人たちで

サイクリング行く?

と行くことに。フットワーク軽いわ、Yさん。

ひさしぶりの田原坂へ。
やべー、登れねー(笑)

Mさんは余裕みたい。

そのまま片貝川キャンプ場まで。

機材は万全だが。
この前試乗してもらった時にサドル下げたまま。

なんてこったー(笑)

2人が楽しい会話をしてくれたので、楽しくキャンプ場へ。
やべー、中途半端なスパートして2人には物足りなかったかな。

Yさんはパワーがあるので、どんどん伸びそう。
走りましょうね。

帰りはMさんな引っ張ってもらい、平地40キロ越えで走れました。
道が広くて車の来ない短い区間だったけど。

安全を確保して楽しませてもらって感謝。

目標に対する課題も見つかり感謝。

のんびりワイワイと楽しいライドありがとうございました。

またみんなで走るよ。

長野県でトドロキサイクルプラザさんとサイクリング 2023年7月24日

2023-07-24 15:01:47 | サイクリング

長野県長野市にあるトドロキサイクルプラザさんのサイクリング参加してきました。
トドロキサイクルプラザ

4年ぶりの参加です。

朝4時から順番にピックアップ。
5時に最後のひとりを乗せて、出発。

久しぶりに4台乗させました。

集合場所のトドロキサイクルプラザに到着。
準備して本当の集合場所へ。
本当の集合場所までに強烈な坂あり。
前回は強烈な坂を登ってまさかの「今からスタートです。」
今回は時間の計算も完璧。

上り口にあるセブンイレブンで休憩。
「坂ってどれぐらいの距離?」
「10キロかな。」
結構長いな。それで、時間たっぷりあるのか。
スタート。

あれ、呼吸、苦しい。
セブンイレブンまで全く大丈夫だったのに。
7%8%で苦しい。
途中10%。呼吸がしんどい。
苦しみながらなんとか上りきり休憩。
4キロほどの激坂。
その後上り3%のトンネル。
脚回らねー。

と到着。
待ってる方々の笑顔。
合同サイクリングはサイクリング好きな人の大人の合コンだな。
どんな人来たんだろう?
どんな走りする人なんだろう?
そして、全員が長野代表になり富山県代表になる(笑)


本当のスタート。
呼吸が合わないので、重めのギアでスピードを稼ぐ。
上りかよ。
また坂かよ。
登りかよ。
3つのグループに分かれて走行。
安全のために。
逃げでも追走でも集団でも何でもない。
別に脚を削るための山岳でもない。

安全のために3つのグループ。
目的地に行くために、山に囲まれた長野市。

でも、やっぱり気分はツール・ド・フランス(笑)
逃げ集団だなー(笑)
後ろは遠いぞ(笑)

坂が来るごとに山岳のイメージ。
燃える(笑)

きつい坂はともかく、緩やかな長い上り道が至るところにあって羨ましい。
やっぱり、ちょっと、がいいですよね。
軽い負荷でずっと走れたらいいトレーニングだよね。

って、また坂かよ。

黒姫?
妙高?
あれ、高速で見た地名。
「新潟県に入ったぞー。」
まじか、新潟県だったのか。

苗名滝に到着。
自転車を止めて、ここから歩いて滝へ。
滝まで2キロ程らしい。足元の悪い2キロか。
脚がしんどいから待ってよ。

「滝の前で写真撮ります。」
なに、行かなきゃ。アイツはバテて滝に行けなかったと写真をみるごとに言われる。

20メートル歩くと

じゃん。
これ、違います。

と、看板が。苗名滝まで400メートル。
近いじゃん。
なんだ、距離のアバウトさ。


昼は流しそうめん、争奪戦。
5人で6人前頼んだから最大6人分食べられます。
でも、そこは大人。各自の微妙な計算で、見事に均等(笑)

「せっかく長野来たから蕎麦だよな。」
ここ、新潟だから。
ややこしい(笑)

ゆっくり休んで帰路へ。

景色いいな。

坂かよ。

めっちゃ並んでいたジェラートの店で休憩。
横のマルシェで乗鞍1時間10分の少年に会う。
「どっから来たんですか?」
自転車好きで話しかけてきたとか。

嬉しいな。

そこから平坦路を通って、山の横移動ね、平坦路珍しい
と思ったら下って登った。

渋峠大好きな人に渋峠の話を聞く。
渋峠の頂上には、、、
標高が、、、
記念碑の、、、

あれ、この人、前乗鞍行ったときにも話していた気がする。
えっ、あの時、そんなに強くなかったはずなのに。
めっちゃ成長してるじゃん。
何回も渋峠登ったって言ってるもんな。
すご。
よく見りゃ過去に走った人で当時頑張っていた人が普通に強い。
中には信州を代表するようなクライマーもいて。

これぐらいの山、普通です。
長野県民ですから。

軍団になってる。
たぶん、楽しんで乗っていたら、強くなったって感じで
継続は力、ですね。

信州を代表するようなクライマーさんは解散後の帰路は鬼引きの45キロとか周りが言っていたから
あの人は別なんだろうけど。いや、めっちゃ楽しそうに乗っているから、乗っていたら強くなったってやつか。
長野県民ですから。

上りに差し掛かって、左脚がビクッときた。もう厳しいかも。
と思ったら着きました。

霊仙寺湖。
通りがかった少年を交えてパシリ。


そして、BOMA を並べてパシリ。

長野で売れてます。
富山で宣伝に使う(笑)

ここからは下り基調。基調?

下りが楽しい。
下るために登るだよ。

そして、上り。


ここまで来るとゴールが近い。もうすぐ終わるこのサイクリングがいとおしく、坂よ、カモン。
なぜか帰りが暑い。
本当のゴールで一時解散。
のち、トドロキサイクルプラザへ。
あの強烈な坂を下るのに、車が。
最大の楽しみを。

そして、みんなが連れていってくれました。

善光寺。
自転車なので遠目から。
そして、商店街の七夕飾りをみて
到着です。

楽しかったな。
富山組もよく頑張りました。

でも、やっぱり、
他県の人ってどんな感じ?
富山の人をどうアテンドする?
とかすごい気持ちに現れてて、交流を楽しめたのが嬉しかったです。

富山までの帰り道、興奮して喋っていたら
あっという間に着きました。

楽しかった。
ピンチで走れたのは機材のおかげ。
そして、みなさんの笑顔のおかげ。

ありがとう。

















長野県の知り合いの店が富山県を走りに来ました。2023年7月17日

2023-07-17 20:41:27 | サイクリング

長野県上田市のVelenyoが仲間を連れて富山県を走りに来ました。
で、ご一緒させてもらいました。
と言うことで、合同のサイクリング。

なのですが、めっちゃ楽しかったので明日詳しく書きます(笑)

終わりかよ。

いやいや(笑)

上田市の方々にお世話になり感動のお別れ。

さて、家まで帰りましょう。

遅くなったから早く帰りたいね。



まさかの逃げ集団(笑)

それを追走する集団。

マジ、ツール・ド・フランスより面白かった。

後ろから車で追い上げると、

先頭がひたすらこぎ続ける。
それに遅れないように必死に着いていく。
結構スピード出てるけど、、、

あれ、メンバーがいない。

と先頭を超えて前にいくと。

クライマーKが先頭となり大逃げ。

あの暑さの中走ってきたとは、思えないスピードで駆け抜ける。

帰路だからね。

これどっち、
単に脚が強いの?
単に早く帰りたいの?

って、ことでみんな笑顔の逃げと追走劇でした(笑)

みんな、こんなの待ってる?

こんなのもいいよね。

明日Velenyoさんたちとのサイクリングを書きます。
夏の思い出出来たわ(笑)

平日宇奈月温泉サイクリング 2023年7月5日

2023-07-05 17:50:07 | サイクリング

今年初の宇奈月温泉サイクリング。
やっぱり勾配が出ると楽しい。

この坂何%?

って。
宇奈月温泉は黒部市の山。

登りになります。道も整備されてそこまで勾配もキツくなくて。

それでも、走りなれてない人にはキツイ。
休憩も考えてけど、頑張ってるのでそのまま走り続けた。

着いたね(笑)

ちょっとしんどいかな、ってところを行けると気持ちが上がりますよね。
で、休憩して朝日町方向から平坦路で戻る。

今日は出発からトラブル。
お陰で走る、ってことだけでなく、

寄り道
休憩

がたくさん。
寄り道。
サイクリングの醍醐味です(笑)
知らないところ、知らない店、
知ることが出来ました。
地元なのに。


また走りましょう。

8月はチャレンジたくさんするために走り込みの7月。お供よろしくです。
7月はイベント参加してね。

9月はまたまた恒例のイベントやりますよ。