9月のスタートは、突然のにわか雨。
すぐに止んだと思ったら、今度は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
バラバラっと大きな音とともに降る 霰(あられ) ん? 雹(ひょう)
とにかく、走れ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/b870a37ba58e178eb921820b4b921bb7.jpg)
すぐに止んだと思ったら、今度は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
バラバラっと大きな音とともに降る 霰(あられ) ん? 雹(ひょう)
とにかく、走れ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/b870a37ba58e178eb921820b4b921bb7.jpg)
(おえかきツール)
気になったので、調べました。 (Wikipediaを参考に)
霰(あられ) は、雲から降る 直径5mm未満 の氷の粒のこと。
5mm以上のものは雹(ひょう)と呼ばれ、分類上異なる。
霰には、「雪あられ」と「氷あられ」があり、地面に落下するとパタパタと音を立てる。
積乱雲内で発生するのは「氷あられ」で 白色半透明および不透明の氷の粒。
雹(ひょう) は、積乱雲から降る 直径5mm以上 の氷の粒のこと。
時に数cmにも成長し、ゴルフボール大となることもある。
雹が落下するときには、小さいものでもパタパタ、パラパラという音を立てる。
ということは、ものさしで図るわけにもいかないので、
夏、積乱雲から降るのは、「雹(ひょう)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ついでに 漢字のチェック!! 「あめかんむり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
霰(あられ) 雹(ひょう)
雨 雲 雪 霧 霜 露 雷 <== 定番
霞(かすみ) 霙(みぞれ) 靄(もや) 雫(しずく) <== 書けない・読めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
電 需 霊 震 <== 忘れるところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
零(れい・おちる・ふる・こぼれる) 雰(きり・ふん) <== 使わない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
未だありそうです → 部首索引:「あめ、あめかんむり」(漢字一覧) ~ 漢字の正しい書き順