今年は天候不順のせいか、筍が不作だそうです。
毎年届く京都の朝掘りの筍は、
土付きのではなく茹でて瓶詰めにしたものが届きました。
それでも、香り高く柔らかくて美味しい!
さっそく、筍ご飯を作りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/63907322b2de1211f3aa8d36688dfde5.jpg)
毎年届く京都の朝掘りの筍は、
土付きのではなく茹でて瓶詰めにしたものが届きました。
それでも、香り高く柔らかくて美味しい!
さっそく、筍ご飯を作りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/63907322b2de1211f3aa8d36688dfde5.jpg)
(おえかきツール)
美味しくできたので、簡単レシピを書いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
筍の他にもいろんな具を入れて作ります。
筍の煮汁で炊いたご飯に具を混ぜるだけなので、具の分量は適当でOK。
干ししいたけは、少しでいいでしょう。(多いと筍の香りが負けてしまうかも)
芽ひじきは、戻しただけで味はつけずにご飯と一緒に炊きます。
米 3合、筍 適量、椎茸 1枚、芽ひじき 小さじ1、高野豆腐 適量、冷凍枝豆 適量
1) 芽ひじきをたっぷりの水で戻す。冷凍枝豆を解凍する。
しいたけをぬるま湯で戻す。
2) お米を洗って準備する。(無洗米の場合は、省略)
3) ゆでた筍を、砂糖、塩、だし醤油で好みの薄味でサッと煮る。
4) 1)に高野豆腐と戻した椎茸を加えて煮る。
5) 筍は存在感を残す程度に切る。(トッピング用に大きめも!)
高野豆腐は薄く小さく切る。しいたけは小さく切る。
6) お米に、水と4)の煮汁を加えて水加減をする。
7) 6)に芽ひじきを加えて普通に炊く。
8) 炊き上がったらすぐ、5)の具を加え、ご飯を蒸らす。
9) 枝豆を混ぜて盛り付ける。
「筍とわかめのお吸い物」をあわせて 召し上がれ!
すごく美味しくってお代わり三杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/392ee1b6fe4f502f6be32e7e1d193384.jpg)
キーワード : 京都の筍