蝉が鳴きはじめた。
雨は上がったようだ。
降水量は 12mm、畑は十分潤った。
水滴はゆっくり落ちる。
長い年月をかけ、それぞれの野菜に適した葉に生ってきたのだろう。
こぼとうと思っていた1回目の【いんげん】に
花が咲いてきた。
夕刻、野菜の収穫をする。
採りたてを腹いっぱい食べさせていただいている。
4つ子の【なすび】
先日から収穫している【大なすび】
固いトゲがある。
焼いて食べているが、口中でとろけるおいしさ。
こんなのできた! の人気記事のひとつ
2011/08/28 三角形で遊ぶ、この模様が好き
自分でいうのもなんだが、おもしろい。
模様のほかに、記事に出てくる18桁の数字を見て
118,264,581,564,861,424
は2で割り切れるか、3で割り切れるか、4では、5では・・・ と思った。
(1) 2で割り切れるのは 下1桁の数字が偶数
(2) 3で割り切れるのは 全ての桁の数字を足した数が3で割り切れる
(3) 4で割り切れるのは 下2桁が4で割り切れる
(4) 5で割り切れるのは 下1桁の数字が0か5
(5) 6で割り切れるのは (1)かつ(2)
(6) 15で割り切れるのは (2)かつ(4)
子どものころ覚えたので、たぶん間違いがないと思う。
なぜそうなるのか?
たとえば、3桁の数
100a + 10b + c
= (99 + 1)a + (9 + 1)b + c
= 99a + a + 9b + b + c
= 9(11a + b) + a + b + c
このうち、9(11a + b)は3で割り切れるから、残りの a + b + c が3で割り切れたら、
この数は「3で割り切れる数」ということになる。
さて、
118,264,581,564,861,424
は3で割り切れるか? 各桁の合計は76・・・
76を求めるまでに電卓がいる。
私は
118,264,581,564,861,424 を、
1+1+8+2=12 ここまで3で割り切れるのであとの計算には入れない。
次の6も、その次の4+5も、8+1も、あとの計算には入れない・・・・・
このように計算していくと1の位の4だけが残り、4は3で割り切れないので
上の18桁の数字は3で割り切れない。
こんなことを考えても・・・ まあ・・・ なにかの役にたつだろう。
少なくとも暇つぶしになる。
夕焼けになってきた。
2013/07/24 19:22
のち