皆既月食
本日、大阪では4時47分前後に、25分間皆既月食が見られる。
早めに散歩に出る。
きょうの日の出は 04:43 。
2011/06/07~19 は日の出の一番早い時刻だ。
04:47
西の方向を見るが月はどこにあるのやら、曇り空で見られなかった。
雲雀の囀りだけが聞こえる。
起きてすぐ電波時計を見るとアンテナが3本立っていて、きょうは標準電波が
受信できた。
13日 届かない、14日 届いた、15日 届かない、16日 届いた。
日替わりのようだ。
2011/06/16 朝日新聞
先週に続き、2週連続で「朝日大和三壇」は休み。
何があったのだろうか。
いつの間にか雨が降り出し、ほぼ一日中雨だった。
【梅干】つくり2011
2009/06/13 のブログを参考に、【梅干】作りをする。
きょうは『梅の漬け込み』
前夜から一晩水に浸し、アクを抜く。
ザルに30分ほど入れ水を切る。
乾いたタオルで【梅】の水けを拭き取り、さらに選別をする。
なり口のヘタは竹くしで取り除く。
漬物容器の底に「塩」を一握りふる。
「焼酎」をくぐらせ、容器に並べる
半分入れたら「塩」をふた握り入れる。
【梅】を全て入れ終わったら、残りの「塩」を全て入れる。
押し蓋をし
重石をのせる。
今年の塩分は
瓶 A 瓶 B
【梅】 4,400g 5,100g
「塩」 572g 900g
塩分 13% 17%
【梅干】簡易袋漬け
試しにビニール袋でも作った。NHKでやっていた方法。
【梅】1kgを「食品専用ポリ袋」に入れ、「塩」130g、「きび砂糖」65gを入れ
かき混ぜる。
「食品専用ポリ袋」の空気を抜くようにして、しっかりと結ぶ。
続いて
【梅ジャム】作り
これも昨年のブログを参照する。
水洗いし同様の手順で作る。
半分ずつ2回に分けて【梅ジャム】作りをする。
茹でこぼす。
裏ごしをする。
種を取り出し手で押し出すようにするとよい。
ゆる火にして、混ぜながら煮詰める。
今年はこれだけ出来た。
時々