なぜこのクリアランス(整理)編が、衣装からかというと、それはコンマリメソッドの影響だ。そう、あの世界的に影響を与えたと言われる方法論の順番が衣装を頭に持ってきているからだ。
普段、外出時に持っていくものをどこに置くのか、ということをまず最初に考えたい。冬の時期は、手袋、マフラー、コートなどたくさんあって悩ましい。
そしてズボンとセーターも毎日洗濯していると傷んでしまうし、現実的ではない。
こうして、部屋はカオスとなっていく。
もちろん母には、床に服を脱ぎ散らかさないよう、ハンガーにかけるよう教わっています。で、そっからぐちゃぐちゃに・・・。
考えてみると、毎日洗濯する下着類は場所が定まっていて、同じく毎日洗濯してもらう2枚目(冬は下着+2枚目+セーター・トレーナー・ジャケット類)も定まっていて、その他が決まっていない。
つまりは、洗濯ではなく、いったん風を通し(ファブリーズして)てからの置き場所を決めれば良いだけか。
あ、そもそも、この服の量で良いのだろうか。
もう場所に合わせて、減らす必要がある?
そういえば、旅行の時なんて、上着は一着だけだしな。
どのぐらい持っているか、とどのぐらい置き場があるか、を吟味しようではないか。