昔は愛社精神、今は愛国心? もう一昔前は愛国心が流行りましたね。
会社の最大の目的は利益を上げることで、従業員ではまた同じ。愛社精神は客体。もちろん主客が転じているような会社もあるでしょうが、会社の利害に関わる人間は社員と経営者だけでなく、消費者、株主、それに税金面で地方自治体などもあります。
もちろん最大の目的は儲け、利益にまず異論はないはず。愛社精神は適度に用いることで、従業員の士気を上げる効果が期待できますが、愛社精神はあくまでも客体。プロジェクトXのように愛社精神が結果的に利益をもたらすこともあるけれども、しかし最終的には会社の利益にならなければ成り立たない。
愛社精神はその会社のみで通常通用するものだから、ライバル会社にはまず範囲外。
では教育面から愛を説くとすると、教師が属している学校または教育委員会レベルが自然なところで情感が沸いてくるとすると身近なところで愛校心。学生は通常同じ学校に数年から長くても十数年ほど在籍して、卒業後も学校の人間関係があれば愛校心を意識することもあり得ます。
でもそれはあくまでも主客のバランス関係がとれて成り立つものだとすれば、いくら愛校心を歌っていても愛される学校でなければ意味がない。教育の主は会社のように利益追求ではないはず。
では教育の主な目的は何だろう?
参考ブログ
新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~
会社の最大の目的は利益を上げることで、従業員ではまた同じ。愛社精神は客体。もちろん主客が転じているような会社もあるでしょうが、会社の利害に関わる人間は社員と経営者だけでなく、消費者、株主、それに税金面で地方自治体などもあります。
もちろん最大の目的は儲け、利益にまず異論はないはず。愛社精神は適度に用いることで、従業員の士気を上げる効果が期待できますが、愛社精神はあくまでも客体。プロジェクトXのように愛社精神が結果的に利益をもたらすこともあるけれども、しかし最終的には会社の利益にならなければ成り立たない。
愛社精神はその会社のみで通常通用するものだから、ライバル会社にはまず範囲外。
では教育面から愛を説くとすると、教師が属している学校または教育委員会レベルが自然なところで情感が沸いてくるとすると身近なところで愛校心。学生は通常同じ学校に数年から長くても十数年ほど在籍して、卒業後も学校の人間関係があれば愛校心を意識することもあり得ます。
でもそれはあくまでも主客のバランス関係がとれて成り立つものだとすれば、いくら愛校心を歌っていても愛される学校でなければ意味がない。教育の主は会社のように利益追求ではないはず。
では教育の主な目的は何だろう?
参考ブログ
新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~