【介護】株式会社柚庵 相談室【福祉】

【デイサービス】【訪問介護】【サービス付き高齢者向け住宅】
365日24時間の総合生活支援の実現へ
代表の想いを

見学・利用・ご入居相談 受付中

【デイサービス柚庵】【サービス付き高齢者向け住宅柚庵】【ヘルパーステーション柚庵】【ケアプランセンター柚庵】 365日24時間の総合生活支援拠点。 柚庵は、『笑顔で』『元気に』『自分らしく生きる』を福祉理念に【出来ない事、困りごとの無い明日へ】共に歩み、共に笑い、人生をサポート致します。

柚庵公式ホームページ

公式HP リンク 株式会社柚庵 トップページ

サロン活動担い手講座がもうすぐです

2019年01月16日 16時47分11秒 | 地域情報
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。


今日は少し暖かな日?そんな気がしました。
暖かな方が良いですね~

皆様が活発に活動して下さいますし。(笑



さて、数日前にも一度、ご紹介させて頂きましたが、再度。









~集いの場を支える~
サロン活動担い手講座
受講者募集のお知らせ


対象者が元気な高齢者(概ね60歳以上の方)となっておりまして、興味が有る若い方が参加出来ないのはちょっと残念では有りますが💦
ご興味のある方はご参加下さい。


私は~条件の半分くらいの年齢ですが、見に来てとの事でしたので喜んで見学に行きたいと思います。

様子等は終了後に報告出来ればな~と思います。

市民フォーラムin匝瑳

2019年01月14日 18時31分55秒 | 地域包括ケアシステム
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。


本日は匝瑳市福祉の講演会へ。

協働のまちをめざして
支え合い・助け合い市民フォーラム





基調講演 
講師:公益財団法人さわやか福祉財団 戦略アドバイザー 土屋幸己様





地域包括ケア...

法律に定められ本格的に始まった、新しい時代へ向けた福祉の取組み。

これまで沢山の説明会や講義を聞いてきましたが、今回の土屋さんのお話が一番わかりやすかったんではないかな。


地域を基盤としたケア。
自助、互助の精神。

言ってしまえば、古き良き日本の考え方。
介護保険制度が無かった頃、、、
「隣のおばあちゃん最近会わないな~ちょっと見に行ってみるか」
「○○さん一人暮らしだから一緒に買い物行くか」...etc

近所同士、地域同士、お互いに声掛け合って、日々の生活を送っていたかと思います。


その良い習慣をもう一度。

地域で、名前も顔も知っているなら、集まる場所(サロン)を作り、地域交流を活性化する事が第一の目標かと思います。


ここでちょっと引っかかったな~と個人の感想を述べるなら。

ボランティアによる介護保険使用しない簡易的なデイサービス。

無償・有償ボランティア...開催場所の確保... 補助金も有るようですが、既存の介護福祉施設だって人員不足に悩んでいるのに...

今、力入れるべき所、そこ?って思っちゃう。

すみません💦読み流して下さい💦

介護はボランティアじゃない!
全国の専門職の皆様はプロで有ると誇りを持って働いてる!





あっ本当にすみません💦個人の想いです。。。


祝日でしたがデイサービスは営業。
送迎の時間都合上、最後までフォーラム聞けずに残念でしたが、とても有意義な時間となりました。

第一回との発言も有りましたので、第二回、三回と続く事を願って、次は最後まで出席したいな。
最後になりましたが、我らが匝瑳市、市長の太田安規さん!



どこにも負けない福祉の街作り、期待しています!

みんなでアンドーナツ

2019年01月11日 15時06分17秒 | デイサービス
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。


寒い日が続きますね💦💦
インフルエンザの院内感染のニュースが出たり、昨年ほどではないけど感染ピークのシーズンです...
うがい手洗いをしっかり行い、予防しましょう。

さて、デイサービスでは、レッツクッキング!







本日はあんドーナツを作ります。

おやつです。






ちょっと揚げすぎたかな~感が有りますが...


これも挑戦!

自主性!






もうすぐ皆様で頂きます♪

造成再開

2019年01月10日 12時47分38秒 | 施設長のつぶやき
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。


今朝も凄い冷え込みですね💦
都心でも氷点下だったとか.....
寒い!

そんな寒い外ですが、お正月ムードも終わり、庭の造成が再開しております。




本日は重機の移動スペースを確保するため、植木の移動。

職人の皆様、冷えます、御身体お気を付けください。
ありがとうございます。

ときどき思う事

2019年01月08日 14時51分17秒 | 施設長のつぶやき
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。




誰が悪いとか、何が悪いとか、そんな話では無いんです。

ただ時々、悲しく思う事。

私はデイサービス勤務では有りますが、総合支援職として、通院の院内同行や介助、外出支援で、要介護者様と一緒に出かけます。

その大半はお一人で外出が困難な障がいや認知症を患っている方。

TPO...

病院内では静かにとか...


日常生活を送るに当り必要なマナーと言いますかルール?



それでも、時として自身の感情制御が出来なかったり、思い通りに意思表示が出来ず、大きな声を出してしまったり...有るんです。



そんな時、周囲から「あんな風にはなりたくないな~」等、聞こえてくることが有ります。
稀にですよ?


誰だって、なりたくて病気になる人なんていませんよ!

だたその一場面を切り取って、あの人は(他と違って)おかしいとか思われてしまう事。

福祉専門職としてその場での対応力の無さに悲しくなる。

そして、まだまだ、福祉の事、介護の事、認知症の事、一般に浸透しきれていない事への悲しみ。


今、認知症だって、その人お一人お一人には人生が有り、想いが有り...


なりたくてなった病気じゃない。

したくて出来ないもどかしさ。

だから今、残った能力で出来る事を、意思を伝えようとしている。



もう少し、もう少しだけでも認知症を、介護を、福祉を、優しい気持ちで判って欲しい。


伝えていくのは福祉専門職の仕事でもある事を再認識し頑張ろう。。。



そんな、個人の思いでした。お読みいただきありがとうございます。