![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/6dc1638032c7186a950f1d51ace7a6d0.jpg)
こんにちはデイサービス柚庵施設長です。
昨日、とあるブログで初めてのサービス担当者会議出席という記事を拝見し、初めは緊張したなーと8年前を思い出しました。
そしてタイムリーにデイサービス柚庵も本日1件サービス担当者会議。
初心を思い出させて頂くよい機会となりました。
なので、本日は『サービス担当者会議』のお話。
サービス担当者会議とは?
サービス担当者会議とは、お客様(ご利用者様)へ適切なケアプランの原案を作成し、その内容について検討する場。
原則、ケアプラン作成時や変更時に開催されます。
場所は、お客様(ご利用者様)のご自宅で行われる事が一般的です。
例外として、入院中で有れば、病院の相談室や、ご本人様の予定に合わせ別会場で行う場合もあります。
本日、私が出席した担当者会議は、デイサービスの相談室をお借りして開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/005072250f9fc67a887f24aff1b96d13.jpg)
場所の提供ありがとうございます。
開催の目的
①お客様(ご利用者様)、ご家族様の生活環境や状況を理解し課題を共有する事。
②公的サービス、インフォーマルサービスの情報共有、役割理解。
③お客様(ご利用者様)の課題確認、課題に対する支援目標、支援計画の作成、協議。
④今後の支援計画の共有、各担当事業者の役割相互理解。
参加者
・ご本人様
・担当ケアマネジャー
・各担当福祉サービス提供事業者(管理者等)
その他
・地域民生委員
・ご家族様
・関係行政機関職員..etc
よくネット掲示板に家族も参加しないといけないのか?等の質問が有ります。
A.サービス担当者会議への家族の出席は強制では有りません。
開催が平日の日中が多く、お仕事でお忙しいと思います。
ですが、支援を担当している介護事業者が集まる貴重な場です、家族の悩みや希望、苦情を一度に伝えられるチャンスだと捉えてください。
また、顔の見える関係ほど信頼できるものは無いと思いますので、出席頂けると幸いです。
複数の事業者が入っている場合、家族の声を反映し足並みをそろえたより良いケアに結びつけます。
簡単にではありますがサービス担当者会議の内容です。
サービス担当者会議に対する柚庵の心がけ
介護の専門家が一堂に会する会議では有りますが、ご本人様やご家族様が主役という事を忘れず、
下を向き、メモばかり取ったり、話したりせず、笑顔で話をし円滑に進められるよう心がけています。
また、専門用語も極力使用しません。
だって、その業界に居ないとわからないですよね?
より良いケアはプランだけにあらず、笑顔と信頼関係も大きく影響する気がします。
本日の担当者会議も無事終了し、午後からは匝瑳市介護保険事業者連絡会の本部役員会へ行ってきます。
では、また明日。