暖簾に腕押し日記

毒吐き独り言ぶろぐ。ほのぼのと毒が交互にやってきますよ。
コロナでQOL優先に切り替えてまったり生活します。

秋田仙台その3 歴史はロマンだ

2022年07月02日 | 旅行
東北ロングドライブ旅と墓参り話、その3。

男鹿半島で温泉と馳走美酒三昧、次は半日観光だ!



朝食前にもう一度温泉露天風呂を堪能し

朝食は、昨晩あんまり食べられなかった米を楽しもう!

土鍋ごはん、マグロ赤身の味噌漬、焼鮭、とんぶり、納豆、比内鷄温泉卵、塩辛、岩海苔、漬物、湯豆腐と野菜、だし巻き卵、蒲鉾、焼き海苔、海苔のお味噌汁...

写真がなーい!食べ始めちゃった(*´ω`*)

ごはんがー(´Д` )ごはんがすすむー

でも全部食べる!!!お昼食べなくていいもーん


ふぅー(*´ω`*)美味しゅうございました

最近は心のままに白米を食べる事がないからね...白米をたらふく食べるしあわせよ...日本人で良かった...



さて、至福の宿を後にしまして



半日観光スタートは水族館GAO
おが水族館だからかな
水族館久しぶりだからか、旦那がめっちゃ説明読んでて時間かかった💦

シロクマの若駒かわいかったなー!
飽きずにずっと浮きボール追いかけてて
見てるこっちも飽きない(*´ω`*)
(パパシロクマはダラッと動かなかった)

アザラシもペンギンもアシカもみんなよく動いて元気元気!めっちゃ近くで見れる!

でっかい黒いエイとか
ピラルクとか
かわいいチンアナゴ達とか
見れて良かったなー(*´ω`*)

お魚もいろんなのがたくさん元気よく泳いでて、おいしそうだっ(ry



しかし凄いのは館内だけではありませんでした

水族館の目の前は絶景の磯になっていて
日本海の荒波が見れるのですが

アップにしてよく見ると、岩の色が違うのです
(形も違う)
赤いのは3000万年前の溶岩で、黄色いのはマグマが出てきて固まった岩脈というのだそうです

マグマ!!おおー!!って、溶岩とは別物なのね

なんで色と岩石の形が違ってて、波状になってるのー?とか不思議に思ったら説明がありました
これも、かつての火山活動の跡なのですね!!
3000万年前の岩・・・(*´ω`*)ロマンや・・・

もっと近くで見たいけど、波や天候には勝てません



さて、ドライブがてら八郎潟へ行こう!



男鹿半島の北側から、この国道101号を走ったのですが
この道が海と緑と風車と農道のとても美しいワインディングロードで、道幅も心配になる程細いところはなくて、絶景ドライブを楽しみました

私は運転してたので写真が撮れず
紹介動画から借りたものを2枚だけ

この、丘の上に風車が並んでる風景は素晴らしかったです、風車はここだけでなく、海沿いにはずっとありました

天候が回復して青空になったこともあり、この動画の方も言っていましたが、本当に来て良かったと思いました



八郎潟の道の駅で休憩&お土産買い&運転交代して、八郎潟を横断しながら高速へ向かおう!



左下の寒風山も景勝地という事ですが、朝は天気が悪かったので行かなかったんですよね、そしたら走ってるうちに青空になって(´;ω;`)仕方ない



走っても走ってもずーーーっと真っ直ぐな八郎潟の道

八郎潟、縄文時代の海水位上昇時に水が入ってきて、水位が下がったら水が残されて湖として残った

戦前までは日本3位の大きな湖だった
(1位は琵琶湖、2位は霞ヶ関)

水深が低かったため、戦後の食糧難の時に埋め立てて、国策事業で農地としたのが八郎潟


戦後処理でオランダに賠償金とは別の名目でお金を払う必要があり、ここの埋め立ての技術協力を依頼したのだとか

元々は人が住んでないところに新しく土地ができた大潟村、法律もできたそうです(土地の取り合いになるもんねぇ)

新規自治体としては一番最後にできた
(合併とかじゃないやつ)

住人はどうやって決めたんだろう?
国が公募したというけど、
湖だった時の漁民は農民になったのかな?
生きる糧がなくなるんだもんなぁ


周囲には水路が作られていて、農地の水を少しの勾配で海の方へ送り、水門から海に出すそうです


いやー面白い!

歴史のことも面白いですが、

村の成り立ち、そもそも土地が増えるというのは大変珍しい事です、血みどろの争いがあってもおかしくありません。

権利関係どううまく落とし込んだんだろうとか、考えると色々知りたくなりました!

そういう歴史を見られる資料館とかもあるのですが、今回は移動しなくてはいけないので寄れませんでした

あーこんな面白いなら秋田ビジホ1泊追加すれば良かったなぁー後悔(´Д` )あの宿に2泊は予算的につらいのさ

男鹿半島と八郎潟とても良かった、いつかまた来よう!!(*´∇`*)



そして高速に乗り仙台へ

途中雨に降られたり、前が見えないくらいの土砂降りだったりしながら、夕方無事に仙台に着きました


以前なら祖父母の家に泊めてもらうところですが、コロナなご時世なので遠慮して

予約したビジネスホテルに車を停めて、街中へ


お昼食べなかったからお腹すいたなー!

つづく★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田仙台その2 温泉とごはん

2022年07月01日 | 旅行
暑い!!溶ける!!!なんという夏の始まり!
干からびちゃう(´Д` )


さてさて


東北ロングドライブ旅と墓参り話、その2。

男鹿半島の展望台で日本海と火口湖の絶景のあとは、宿へ向かおう!


宿はちょっと奮発して、部屋から日本海が眺められる温泉宿にしました。水族館のすぐ近くにありました。

見出しの可愛いなまはげちゃん達がお出迎え(*´ω`*)宿の人は、間抜けなまはげですよって言ってたの、なんでやろー?でも間抜けでもかわいいな!


さてお部屋!⸜( ´ ꒳ ` )⸝すごーい絶景!!


日本海はこのくらいの空の色が似合うイメージ


早くお風呂入って、ここでビール飲もう!!!


荷物開けもそこそこに、まずは露天風呂へ(公式写真)
はふ〜(*´ω`*)おんせ〜ん
気持ちいい〜癒されるゥ〜
露天だいすきー


湯上がりは、部屋でまったりとなまはげビール

周りにコンビニとか無いので、宿泊プランを冷蔵庫に飲み物が入っているプランにしたら、地ビール3種5本・日本酒・地サイダー3本・お茶お水とオツマミと、なかなかバラエティに富んでいました(*´ω`*)呑むぞー!

地ビールはそれぞれ味が違って、美味しいのもあればクセが強いのもありました、飲み比べ楽しいな( ̄▽ ̄)


荒れる日本海を眺めながら

右がさっき山の上から見た戸賀湾

酒がウマイわー
旦那曰く「地の果て・・・」←失礼


旦那は一眠りして
私は荷物をあけ


さてごはんだー⸜( ´ ꒳ ` )⸝♫
飯テロになりますが備忘録日記なのでお許しを


前菜(*´ω`*)こういうの大好き!
じゅんさいシャキシャキ
茹で豚すぐ食べちゃう
味噌クリームチーズはお酒の前に胃に優しいな

茹で海老は出汁がしみていて滋味深い
鱸にずんだペースト...甘くなくて良かったw鱸ウマー


サザエだ!大好き、久しぶりだ!磯グラタンって言ってた、どう見ても焼いてから内臓和えて表面焼いてるやつ!!!
酒ダァー!!酒くださーい!!!( • ̀ω•́  )ノ

地酒飲み比べセット(*´ω`*)せんえーん

男鹿飲み比べセット(*´∇`*)せんさんびゃくえーん

さぁ呑むぜ!!( • ̀ω•́  )ノ凹

サザエ...磯と苦み...酒...はふー(*´ω`*)最高か...


お野菜キター
冷やし揚げ浸し、茄子ウマーとうがんウマー(*´ω`*)おだしが...おだし...

饅頭みたいなのは鰻が入っていました、お腹ふくれちゃう!でも食べる、おだしも全部すくう...


お造りだー、目の前の海では真鯛がよく取れるのだそうです、あと縞鯵と平目

そしてバッチリお酒がなくなったので( • ̀ω•́  )

美味しかったものをボトルでリピート(※飲みきりません、持ち帰ります)
この720mlボトルで2700円とは!!!
ごめんなさいお値段の話して...

でもこれ箱根だったら4-5000円するから諦めるところです!!美味しいお酒が気軽に飲めて本当に嬉しいのです(*´ω`*)

うちは2人とも、日本酒はしっかりした味の辛口が好きで、純米酒がベストです

これもなかなかしっかり旨い味で気に入りました(*´ω`*)しかし富豪の泉とは、なかなかイキったお名前ですね!


次はあああわびだぁー下におだしのしみた大根が!かかっているのはオクラねばねばソース
あわび...酒...(*´ω`*)贅沢や...ウマー
大根...めっちゃしみてて最高にうまい大根や...


秋田和牛がきました、美味しいやつ!でもサザエとアワビが来たからね...アスパラうまー
お腹膨れてるから2切れは旦那へ

お肉と一緒に〆の土鍋ご飯をもらっておいたので、旦那はステーキ丼にしてました(よく食うな!)

米どころのごはん、美味しい...でもお腹が...(´Д` )お腹いっぱいなんだ...食べたい...はちきれそう...むりー...いぶりがっこウマー、いぶりがっこと酒がいいわ...

おつゆはつみれ汁でした(*´ω`*)お酒の〆に良いね!

デザートは小さな抹茶ムースでした、良かったなんとか押し込めた(´Д` )


ご馳走様でした!(*´ω`*)美味しゅうございました


残ったお酒は栓を閉めて持ち帰ります( ̄▽ ̄)買ったお酒が車内で熱くならないように、分厚い保冷バッグ持ってきてるのさ



部屋でまったりして
しばらくしてまた温泉に入って

上がったらビールを梨サイダーで割ってビアカクテルにして湯上がり酒

ほんのり甘くてスッキリするなー(*´ω`*)



明日は少し観光して、昼には出発して仙台へ移動だ!

つづく★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田仙台その1 社会科見学旅

2022年06月30日 | 旅行
今週、休みを取って、東北へドライブ旅行に行ってきました


車をもっと小さな車に買い替えるので
遠方ドライブのラストラン的な目的と

温泉とおいしいご飯と

仙台の祖母の顔を3年ぶりに見るためです
(あと母のお墓参り)

私は仙台出身というわけではないのですが、早くに母が亡くなったので、母は父方の実家のお墓に入っています



さて、ロングドライブなので朝のうちに出発


首都高を抜け
外環道を抜け
東北道へ


運転を楽しむ旦那
どんどん行きます


那須あたりで集中力が切れてきた旦那
休憩してソフトクリーム(*´ω`*)

ミニストップの桃パフェ!

これめっちゃおいしーい!!!

こないだエガちゃんが動画で食べてたんですけど、確かに桃がジューシーでおいしくて(半分凍っている感じ)

甘すぎないソフトクリームと桃ジュレ(*´ω`*)暑いからちょうどいいわー



さて出発



仙台を通り過ぎて
長者原SAでお昼ごはんに仙台みそラーメン
スープは美味しいけどあとは普通だなー( ̄▽ ̄)


かなり順調にきました
6速の真骨頂発揮とでもいおうか


そして秋田道へ入り、SAで運転交代


秋田道は基本片側1車線、ところどころ追い越し車線がある、対面通行もある高速です

でも磐越道よりは良く整備されているかな

四国の高松道・松山道よりははるかにマシな道幅なので怖くはなかったです(四国の高速はデミオで走りましたが、道幅狭い対面通行でほんと怖かった...)


途中、左側遠くに鳥海山が見えました!やったー!!鳥海山見たかったんだー

※これは借り物写真ですすいません!!!



そして約700キロを走破して男鹿半島へ
天気が心配でしたが着いたら雨は止んでいました


道沿いの観光案内所にデッカイなまはげが!!!

なかなか凄いなー(曇ってて綺麗に撮れない!)

似たような神様が全国にこんなにいるのね!


全然わかりません


なまはげは相当ポピュラーなのね!



風力発電の風車がたくさん沢山たくさん沢山ありました
海沿いに均等にひたすら立ってる感じ

地域の世帯の電力はこの風力発電でまかなわれていて、20年くらい前から県で取り組んでるのだとか

このおーーーきな躯体だけでなく、道路沿いには、自分の敷地に自前の小さい風力発電風車をいくつも設置してる農家や会社が沢山ありました、良く回ってるなー

なかなか壮観で、面白かったし、太平洋側では見られない風景でした!(*´∇`*)





今回、東北方面ロングドライブ目的で思いつきで決めた男鹿半島ですが

八郎潟と合わせて、なかなか、かなり面白かったのです、もう1泊すれば良かったかな

このマーキングがあるあたりにポコポコ湖みたいなのが見えますが

噴火のあとです。
カルデラかな、と思いましたが少し違うようで

マールというもので、地下のマグマが地下水に当たって、地上へ向かって水蒸気爆発した火口なのだそうです

この地図の3つの湖と、左の戸賀湾もマールなのだとか


山の上に展望台がありまして、こちらは一ノ目


マールの成り立ちや解説が書かれています
縄文時代に水位が上がって男鹿半島は陸から切り離されて


その後水位が下がってまた陸続きになって、水が内陸に取り残されたのが八郎潟というわけですね

こちらはニノ目、戸賀湾、両方ともマールです
そして日本海、良い風景だなー


めっっっっっっっっちゃ風が強くて
スマホが飛んだら拾えないなって感じでした

この辺りはそこらじゅうに風力発電の風車が設置されていて、なるほどこんなに風が強いなら納得でした

三ノ目は展望台からは見えませんでした


さてそろそろ宿へ行こう!⸜( ´ ꒳ ` )⸝温泉だー!!

つづく★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯本で夏休み 後編

2021年09月09日 | 旅行
夏休み土日含4連休の後半で温泉へ。


箱根神社に寄ったあと、良い時間になったので、宿へ向かおう!


おーんせん!おーんせん!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

若い頃は温泉の何が良いのかわからなかったけど、この歳になると沁みるのよねぇー

箱根新道をエンブレとパドルシフト運転で楽しみながら降りる旦那。よかたよかた

私は呑気なもんです

おーんせん!おーんせん!⸜( ´ ꒳ ` )⸝



宿は、東海道旧道沿いにありました。

バリ風の温泉宿で、スタッフさんもたくさん外国人でー

コロナ対策で、受付は1組ずつ。

部屋案内の順番を待っている間に、バリ風ロビーで水音を聴きながら、ウェルカムドリンクにノンアルカクテルをいただいて(*´ω`*)はふー



さてお部屋へ

(これは予約サイトのプラン写真)

この通りで綺麗でした!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

お風呂側にはソファーと寝転び椅子が

お風呂ー!部屋も温泉!

結構広くて、旦那もゆったり入れて良かったです


ずっと温泉を足してくれるカエルちゃん


隣はシャワーブースで


洗面所からも出入りできますので、部屋から裸を見られる心配もありません



さーてまずは温泉!!!

旦那が入って
その間に荷物あけて
私も入って

上がったらビール(*´ω`*)至福

お昼寝...のんびり...

今回は15時から宿にいるから何度でも入れるわー

ご飯前にもっかい入り...


電話で呼ばれたらごはーん!


中庭に沿って個室食事処が作られていて


カウンター越しにスタッフさんの動線があり、ご飯がサーブされます



前菜って色々綺麗に盛り付けてあって、家ではできないものよねー夢があるわー大好き(*´ω`*)

日本酒ください!(*´∇`*)ノ凹


お造りはマグロ真鯛縞鯵、美味しかった


椀物はおだしと海老と帆立と茄子だったかなぁ

酢の物、うざく(*´ω`*)お酒に合うー

皿の種類がわからないけど、鶏肉の山椒焼き野菜焼きもあったなぁ

焼物は牛の陶板焼き

ここでご飯もらえば良かったと旦那が何度もこぼしていたな、お肉のタレがご飯とめっちゃ合いそうだったし

もう私はこの辺でお腹いっぱいなので、お肉は少し旦那へ渡して(*´ω`*)はふー

御馳走様でした!



部屋へ戻ってお腹が落ち着いたら、旦那は大浴場へ、私は部屋風呂でシャンプーとかも全部済ませちゃう

(洗面所についてたタオルウォーマーがなかなか便利でした、結構乾くもんですね)


そしてまた部屋ビールと乾きおつまみ

動画みたりテレビみたりして

寝る少し前にまた一浸かり

極楽か(*´ω`*)お休みなさい💤




朝はいつものように6時過ぎに目が覚めてしまったので、朝風呂いこうっと

メガネのまま大浴場へ(*´ω`*)朝は気楽でいいわー

大浴場もバリ風の、プールならぬお風呂でした。貸切状態で快適快適(*´ω`*)

部屋へ戻ってまた一眠り。

そして呼ばれたら朝食へ
朝の景色もなかなかだわぁ

朝食の写真を自分で撮ったら、ご飯の写真撮るの珍しいね、どうするの?と言われてしまった((((;゚Д゚)))))))ヤバい!

この吹き抜けの雰囲気が気に入ったの❤️と誤魔化しておきました...(´Д` )


さて、ごはーん!


なんと朝から中トロとは!?
あと豆乳鍋と、鯵の開きがありました

白飯たくさん食べちゃいそうなごはんや(´Д` )控えないとー



部屋に戻ってまた一浸かり

チェックアウト11時のプランにしたのでのんびりできます

お昼は湯本駅前で蕎麦でも食べようか、お蕎麦くらいならめっちゃお腹減らなくても食べれそう

そして荷物をまとめておいて

帰る前にまた一浸かり(*´ω`*)


ハー(*´∇`*)天国だったな、お世話になりました!!



チェックアウト後は車を宿に置かせてもらったまま湯本駅の方へお散歩



箱根湯本駅かー、相当昔に家族で来たかなぁ、いつもロマンスカーで来てバスや箱根登山鉄道に乗り換えていたから、あんまり駅前をウロウロした記憶ないんだよなー

あとは高校の先輩が湯本の老舗旅館のお嬢さんだったから、当時は合宿という名のお泊まり会を何度かやったなぁ


お昼を食べる予定のお蕎麦屋さんの前を通り過ぎて、とりあえず駅前へ

途中、会社土産にする温泉饅頭を買ったり、鈴廣の蒲鉾買ったりして


(この地味で昭和な温泉まんじゅう、甘さ控えめのこしあんで、美味しかったし好評だったわー)
(疲れてる時に一発で効くやつだった)
(シンプルイズベスト!)



(鈴廣の蒲鉾は鉄板で安定の美味しさです、仙台の吉次笹かまとどっちが旨いか悩むなー)



お昼は川沿いの老舗のお蕎麦屋さんへ。旦那が食べログで探したのですけども

自然薯そば、そばは美味しかったのです、でもツユが全部自然薯と玉子味なので、もったいないなー

普通のツユと自然薯玉子味の2種類にしてほしかったわ(´Д` )ずっと玉子味だと飽きちゃうのよね



少し駅の方へ戻って、デザートにアイスを食べ(*´ω`*)さて帰ろうか!


箱根は何度も上がってるけど、湯本は超久しぶりだったな、またね!

帰りは
小田厚で覆面に気をつけながら
東名でオリンピック車線規制に気をつけながら
無事に帰りつきました(*´∇`*)


なかなか充実した夏休みになり、英気を養うことができました(`・ω・´)温泉は最高だぜー寒くなる頃にまた行きたいな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯本で夏休み 前編

2021年09月08日 | 旅行
今年の夏休みは土日含めて4日間でした


ぶち抜き1週間休んで9連休にしても、海外行けないし、どこか遠くへ出かけるわけでもなし...

ってな感じで、取れたら取るーと言う旦那がやっと、月末に休みを取ってくれました

私も残ってた月末振込を、土曜に家のPCで済ませて月曜決済にして。良い時代になったもんだ(*´ω`*)



せっかく夏休みなんだから、近場で、充実した夏休みにしようという事で



土曜は、前から予約していた、パナソニックのショールームへ行きました(夢と妄想が盛り沢山なので後日書きますw)

そしてその帰りにノンアル焼肉(*´ω`*)



日曜は旦那はお出かけ、引越ししたてでダンボール積み上げている、一人暮らしのオタ友達の部屋の片付け手伝いと引越祝い

うちの旦那が家の片付けの何の役に立つのか謎ですが。身長だけかな、役に立つのは?それとも嫁の役に立つ気はなくても友達の役には立ちたいのかもしれない?

腹立たしいo(`ω´ )oちくしょーめー

私はこないだ書いた通り、ひとり楽しくデモンズソウルの1周目終わらせてました(*´ω`*)毎日出かけるのはめんどいのです、わたくしお家でのんびりしたいのです




月曜は箱根へ。急遽探して取った、湯本の温泉宿。


部屋に温泉があって、夕食時にお酒が飲める条件で探しました。

部屋露天がついててもお湯が温泉じゃないところも多いし、この緊急事態宣言で、宿の夕食時でもノンアル対応の宿も多かった。

なんとか探して予約。(月曜泊だから予算的に助かった!)



さて、朝の通勤渋滞が終わった頃合いに出発!

初めて海老名下りSAに寄りました。上りは何度か寄ったことあるけど、下りに寄ることは無かったんです。さすがに近すぎるからなー。宿で食べるおつまみを買って。


まずは小田原へ。


秀吉が小田原城攻めをした時に、向かいの石垣山に一夜城を作って見せ、北条氏の気を挫いて戦いを終わらせたのですが

その石垣山は歴史公園になっていて

そこにファームレストランが出来ています
ヨロイヅカという有名シェフ?の経営で

地物野菜売場とパン屋とケーキ屋とレストランが入っています


わたくしスイーツに詳しくないのでヨロイヅカと言われても全然わからないのですけど

以前テレビで見て気になってて、でも土日は行列してるらしくて躊躇していたのですが

わりと最近ミッドタウンにもお店ができたとかで、もっと人気出る前になんとか一度...

まだ夏休みだけど平日だし、どうかな?と思って電話したら、ランチの予約が取れたのでした⸜( ´ ꒳ ` )⸝


海だー(*´∇`*)夏だーあつーい!


でもまだ予約時間には早いので、暑いけど山登るか!


道路向かいの歴史公園を散歩しながら山の上へ
小田原が一望できます。

ここから小田原城は直線で3kmと書いてある。なるほど、当時、あそこに見える小田原城から、朝起きたら向かいの山に秀吉陣地ができていたら、そりゃ驚くわなぁ。

ここは車で来て犬の散歩して、お店でパンやケーキを買っていくお客さんが多いようです。(※犬の落とし物に注意)



良い時間になったので、お店へ。

野菜売り場を見て
パンはそんなに品数多くないな
ケーキはたくさん種類あるなー
と眺めつつ店内へ

こちらは2部制のランチコース限定レストランで、子供お断りのお店です


我々は11時15分からのランチへ。


アミューズは一口チーズリゾット。

そういやフレンチ食べに行っても最初はミニパイとか出てくるし、炭水化物から始めるものなのかな?(日本人としては野菜か汁物からはじめたいところですが)


次は前菜盛り合わせ(*´ω`*)

こういうの嬉しい!お酒はないけどー(車だし)パテは鹿肉でした。鹿肉って塊だと固いけど、パテは良いね!

本日のメニュー


パン3種盛り。バジルパン美味しいわー

スープは、ミニカップにバターナッツカボチャの冷製ポタージュ。うまっ!


さてメイン!


鮮魚のポワレ。旦那がとても気に入ったよう。

下に蒸したキャベツ
カリカリ揚げ焼きの太刀魚(魚は仕入れにより変わります)

白ワインクリームソース(これはハインツ缶やシチュールーじゃできないやつだなぁー)とカリカリに揚げた...ジャガイモ?ビーフン?(食べてないのでわかりません)


私のメインは骨付き鶏のコンフィ

マッシュポテトとほうれん草ソテーに、骨付き鶏モモのコンフィが乗っている、マスタードソースが添えてある。シンプルイズベスト(*´ω`*)うまー


そしてジューシーなマンゴーアイスがきて


デザートは2種ケーキとアイス(普通だなー)

旦那のはショコラムース

ムースは甘かったけど周りのフルーツがとても美味しかったです


御馳走様でした(*´ω`*)


ごはんはどれも美味しかったし、パンも美味しかったけど、ケーキはどちらもそんなでもなかったなー

ベースが甘いうえクリームも甘いから、甘党じゃない私にはちょっとなー、いつかそのうち、パンと、小田原オレンジとかレモンのケーキを買ってみるかな?



食べ終わってもまだ12時台。宿には15時にならないと入れないから、ターンパイクでも上がろうかな、前回もその前も天気悪かったからね


大観山上がっても、天気は良いけど富士山は見えず(´Д` )仕方なす


じゃあ芦ノ湖へ降りようか、その途中、前の車に追いついてしまいました。

若葉マークのワンボックスで、山道の下りとはいえ30kmで降りている。カーブではさらにブレーキ、またブレーキ、ブレーキ。

免許取って家の車借りてきたのかな?そんな走り方じゃ帰りの下りでブレーキ効かなくなるよ?エンジンブレーキ習ったよね??箱根は舐めたら痛い目にあうレベルの坂ですよー?



さてどうしようか。久しぶりに箱根神社でも寄ろう。

これは公式からの借り物ですが、この湖端の鳥居は写真スポットになってて、写真撮る順番待ち行列ができてました。

うちはそういうのはいいや(*´∇`*)眺めたら階段あがろっと


湖端から上まで上がるとなかなか疲れますね(´Д` )腹ごなしには良いか

お参りしてーおみくじ引いてー

旦那が宝物館見たいというので、時間潰しと涼みがてら行きました。


歌舞伎の演目の、曽我兄弟の仇討ちというやつの詳細な展示があって面白かったです

わたくし歌舞伎も全然詳しくないので、色々読んできました

正月にこの曽我兄弟の仇討ちを観て、年末に忠臣蔵を観るのが風物詩だったとか

この仇討ちは父親が斬られて兄弟が少し育ってから復讐するわけですが

その元々の父親が斬られた事情が、地元の土地争いとの事なので、本当は誰が悪いかわかったもんじゃないよなぁとか

この仇討ちも何度も失敗してグダグダなんだなぁとか


ある意味面白かったです(*´∇`*)


さて14時半くらいなったし、宿に向かうとするか!★続く(*´ω`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果的に無事だったけど

2021年07月04日 | 旅行
この4月から旦那が全然有休とれる様子が無くて

秋から年末は忙しくなるからさらに取れなくなるし

でも取得率は上げないと上司の査定に響くご時世なのでなんとか取らないと


仕事は毎日山積みでテレワークなのに早出も遅残業もしてるというのにね


そろそろ取れる月は1日くらい取って行かないと厳しくなってきた




なので金曜は有休取って、1泊してアウトレットと温泉行く事にしたんです、サクッと箱根へ行こうと

予報は雨だけど、梅雨だし箱根は元々雨多いし...


と思っていたら


かなりの大雨に!!!


でもアウトレットは駐車場を屋内にして、買い物エリアはお店に沿って屋根があるからお店の出入りには支障なかったし、今回は旦那が欲しいものを探して自分で買う買い物なので気楽、

雨もただ強いだけで横殴りとかじゃないので、早めに宿へ行ってのんびりすればいいか、観光するわけじゃないし、なんて思っていました



宿に着いても、嵐の中で部屋温泉に入るのもレアな体験だねー風が気持ちいいねーなんて言っていて


夕食どきもまだ真剣には考えていなくて、ご飯美味しかったし、お酒も安くておいしかったー

この選べる3種飲み比べが1000円!!!
もちろん2人共頼みました!!!
ちなみに曽我の誉っていう吟醸酒が気に入りました(*´ω`*)飲みやすいけど上品過ぎずお酒らしい風味があって。


ご飯も美味しいものを少しずつー!宿の醍醐味ですねー(*´∇`*)

前菜数種、鰻の茶碗蒸し、炙りサワラの小鍋、金目鯛唐揚げと枝豆団子のあんかけ、お造りも富士鱒に鱸にカンパチと美味しかった、

そしたら伊勢海老の塩釜焼きが!

おおおっ?!伊勢海老!!!前に食べたのいつだろう??弟の結婚式かな?

目の前で塩釜に火つけて叩いてくれて、良い香りで、これは1尾を割って一人分ですが、小さい伊勢海老をふたりで1尾で十分楽しめました。味噌がー味噌がーお酒の当てに最高(*´ω`*)


そしてさらに、箱根牛(そんなのいるの?)と足柄牛の食べ比べ溶岩焼!

はふー(*´ω`*)旨い!もうお肉山盛りはいらんのですよ、この数枚で十分なのですよー

そして締めはトウモロコシご飯、これが美味しくって...


想像してたよりずっと美味しいご飯でした!

(急遽取ったし、部屋温泉付きの中ではかなり安かったので。金曜だったのも良かったな。土曜泊だとお高かったので)



ご飯が終わって、部屋で天気予報とか調べてたら、どうもこの豪雨が通り過ぎる気配はないようだ

伊豆で大雨降ってるとは聞いてたけど、それがこっちに上がってきたのか。でも富士山があるから山向こうには行けないんだな


昼頃の予報(雨雲レーダー)では、豪雨タイムが通り過ぎる的な感じで、通り過ぎたら通常の雨降りになる感じだったのですが


どうやらこのまま豪雨が続くらしい...


この雨が朝まで続くのか、ヤバいなこれは...と真剣に考え始めたのは21時頃でした



宿は仙石原なので

部屋の外は崖ではなくなだらかな丘で、広い庭園ぽくなっている、離れたところにはゴルフ場がある

宿の建物の背後は山(駐車場がある)

そこが万が一、崖崩れしても、駐車場があるから車と出入口が埋もれるくらいで、部屋は丘側だから命は大丈夫そうだ

念の為、嵐でガラスが割れた時のために、布団は窓から離して敷こう、荷物も離しておこう


貴重品はひとつのカバンにまとめて、これだけ持って逃げられるように、長袖と靴下とタオルも入れておこう


携帯は充電満タンにしておいて


あとは停電するかもしれないから、とりあえず頭洗ってドライヤーまでは終わらせておこう

(これは朝撮ったのですが、部屋風呂にシャワーもちゃんと付いてて、ここで全部済ませられる作りでした)



そうは言ってもせっかくの部屋風呂温泉ですから楽しまなくちゃもったいない(これも朝の写真)


コンタクト外して顔洗ってからお風呂入って、髪洗ってから温泉に浸かり、嵐の中でものんびりと


髪乾かしてまたビール飲んで旦那と動画見たりして

23時前にまたお風呂

ギャー嵐すごーい!!!とか言いながら温泉は浸かるだけでも最高なのでした




多少の不安も抱えながら、2人共お酒飲んじゃってるから帰る選択肢はないので腹括るしかない

この時点では箱根の警戒レベルは3、でも詳しく地図で見ると宿周辺は2

本当にヤバい時は宿の人が対応してくれるだろうしなー(でも避難とかは現実的ではないと思いました)(近くの大型ホテルが受け入れてくれるとかなら別ですが)


おやすみなさい...

時々凄い音がする雨と風...

怖い...(´Д` )でもお酒飲んでるから寝れる



ピロリロリンピロリロリン


警戒レベル4です、避難してくださいって携帯様に起こされた


特に宿からのアクションはない、怖いけど出来ることはやってあるし、なるようになるしかない

窓には雨風が叩きつける音がする...

怖い...(うとうと)

また目が覚めてしまう、怖い...

(箱根の神様ー富士のお山の神様ーおかあさーん、怖いことが起こらないようお守りください...)

(カーチャンも神様と同列に祈られても困るよね)

うとうと...朝方また風の音で目が覚める

うとうと...明るくなってきた

うとうと...7時か、朝風呂入ろうっと


嵐の中でもやはり温泉は(ry



朝になってもまだ雨が弱まる気配はない

予報では昼前には少し収まるようだけど

山の保水力を超える雨というのは、川や道路に出てくるから

芦ノ湖は周辺が冠水するだろうし(箱根神社のあたりとか、元箱根あたりの駐車場とか水浸しになりますよね)

仙石原も湿地帯なので水が溜まります

さてどうするか...



とりあえず朝ごはん食べよう(*´ω`*)おらオプティミストでリアリストなんだ

えぼ鯛の干物うまー!
猪汁うまぁー!!!
おかずちょこちょこ朝定食...(*´ω`*)良き

ご飯はしっかり食べておこう、帰り道大渋滞で時間かかるかもしれないもんね



8時半過ぎて、改めて通行止などの情報を見てみると、いやー凄いなこれ

まず東名と小田厚が通行止
(東名は西から大井松田まで通行止、小田厚は小田原から厚木方面が通行止)

箱根周辺は、箱根新道以外全滅


(NAVITIMEより)もう何が何だかわからん


宿の人に聞くと、厳密に全てが通行止とは限らないらしい、箱根裏街道は湯本まで降りれるそうだ(規制があって時間はかかるけど)

箱根新道は通れるけど、そこまでの道が通行止、芦ノ湖沿いの道が通れるとは思えない

しかも茅ヶ崎あたりの川が氾濫しそうなのだとか、あのあたりの川がみんな似た状態だとしたら雨やんでも小田厚は解除されないだろう


そしたら運良く湯本まで下りられても、小田厚のって酒匂川過ぎたら通行止だからすぐ降りて、東名大井松田まで行くことになるか、もし東名通行止が秦野まで伸びたらさらにキツくなるな、雨が動く方へ行くことになるから状況がどうなるかわからない



考えながら、すこし弱くなってきた雨を眺めつつ最後のお風呂

天気が良くて、ゴルファーがいたら、色々眺めて楽しめそうだなー


荷物のパッキング済ませて少し早めにチェックアウト



仙石原があちこち通行止になったら帰れなくなるので、脱出しよう!



案の定、仙石原のススキ側の道は通行止になっていて、美術館がある方の道は通れました


そして街道との交差点まで来た、さてどうしようかなぁ...

(運転は旦那、ナビ判断は県民歴が長い私)


御殿場方面から車がきてるな...

表示版には通行止って書いてあるけど、みんな行くなぁ...


ここから湯本方面は道が狭いし傾斜がきついし沢沿いもあるからいつ止まるかわからない、こっち側は御殿場、近いから、降りられさえすれば富士方面へ行けるから本当はそれがベスト

お、トラックも来てるな、これは行けそうだ、御殿場へ降りよう!



途中、役所の車?が通行止の板を解いていて、みんなゆっくり降りていって、下から車が上がってくるのと行き違って、道の端には水が溜まっているところもあるけど、ゆっくりとエンブレで御殿場まで降りられました⸜( ´ ꒳ ` )⸝よっしゃ無事に箱根脱出!


(※譲り合いながら走るところでは、坂を上がる車が優先ですよ!山道のお約束!!)



御殿場に降りて、私達は東富士五湖道路〜中央道〜八王子JCTから東名に戻るルートを取るけど(富士山の向こうは普通の雨だったようなので)

走ってると、東名、246、新東名、どれも通行止でした



御殿場から富士方面へ行くのは何年ぶりかなあ、いずれ高速になる道がだんだん出来ていて、とても走りやすかったです



まっすぐ東富士五湖道路から河口湖方面へ

トンネルを抜けたらそこは

晴天!!!⸜( ´ ꒳ ` )⸝わお!青空だー!!!

路面も濡れてない!嬉しい!!あー良かった、これで帰れるー

そして中央道へ。八王子JCT渋滞もなく、無事に東名へ合流。

海老名SAで休憩して、お昼代わりにコロッケ食べたりして、無事に帰宅できました。

ハー(´Д` )良かった、気を揉んだ...


(旦那は危機感なし)
(雨すごいねーくらいなもん)
(朝になって通行止画面見せたらやっと理解したようでした)



熱海の土石流のニュースは帰ってから見ました、

あまりに衝撃で、どうか少しでも助かってほしいと思うと同時に、

私たちももしかしたら土砂崩れとかに巻き込まれててもおかしくなかった。スマホでリアルタイムに色々調べられたから判断もできたけど、もし夜中に警戒レベル5になっていたらどうなっていたか、、、



あらかじめわかっていた事ではないとはいえ

大雨になりそうだから宿をキャンセルするという手もありました

それでも自分達の楽しみのために強行してしまい

線状降水帯の恐怖を味わう結果になりました




これからは、楽しいことばかり見てないで、また体験を教訓に、気をつけていきたいと思います!!!(`・ω・´)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯治番外編 岡田美術館

2020年12月14日 | 旅行
こないだの箱根温泉1泊2日で立ち寄った、岡田美術館の話でも。後日と言ったきり放置していました(´Д` )



雨の箱根の午後。
チェックインする前に、2時間くらい寄りました。


時間潰し目的だったのですが、旦那が洋画よりは和モノの気分だと言うので、ポーラ美術館ではなく岡田美術館へ行きました。


風神雷神の大きなレプリカを見ながら足湯ができるテラス。

(この日は冷たい雨で、屋外足湯どころじゃなかったけども!)


ロビーに入って検温と消毒して、チケット買って(2800円!たかっ!)。

ここはスマホや携帯電話は持ち込み禁止でした。ロッカーに余計な荷物とスマホを預けて、さて行こうか。

(つまり撮影禁止なので、写真は全て公式からです)



5フロアあって、展示品は多く、内容も濃く、とても2時間では足りませんでした!

近くにあったら展示イベントのたびに通いたいレベルです。


わたし、箱根の岡田美術館だから、箱根湯本のおかだグループと関係あるのかと思っていたのですけど、どうも関係ないようですね。

岡田和生氏という資産家の収集物の美術館で、展示してない物も多く、交代展示になっているようです。凄いねー(ググると色々出てきますけども)


さて1階、まずは焼き物。

中国韓国の色んな時代の景徳鎮、白磁青磁、

日本の色んな時代の焼き物、染付け、
伊万里、有田、九谷、柿右衛門、鍋島、ありとあらゆる種類があり、


(これはショップで売ってる焼き物の柄のハガキなんだそうな)

1階だけでもめっちゃ沢山あって、全部を同じパワーで鑑賞すると、相当疲れます。サラサラっと歩いて好きなものだけじっくり見る方式じゃないと、2時間ではまわれないな。


そんな感じで1階では、景徳鎮の葡萄の大皿、柿右衛門の大皿、梅瓶、大きな青磁の壺、出口近くにある壺(名前わからんけど蓮の花や牡丹の花の絵の)が気に入りました。また見たいな。




2階。ここも陶磁器が多かったですが、壁には大きな浮世絵が。


3枚あって、とてもとてもとても良かったです!私は品川の絵が好きだなー。

中央には日常遣いされてた食器セットを展示してあり、

部屋後半部分は前回の特別展展示物をまだ置いてくれていました。

乾山の焼き物たくさんあった。カラフルなのも良いけど、釉薬のない茶色い壺もシックで良かったなー。


3階へ。
ここ素敵!


ため息が出ますね、、、(*´ω`*)



荘厳。美しい。いったん奥まで歩いて両側を見たら、好きな屏風絵の前に座ってゆっくり鑑賞。


これは今回なかったの。でも、萩やススキの金屏風と、鶴の金屏風が美しかったな。鶴は全部違う姿?種類?でした。


ちなみに今回開催されていた特別展。


白い孔雀の羽根も綺麗だったけど、雄鶏の尻尾が一番綺麗だったかな!




4階へ。
カフェとかないのかー(´Д` )休憩したーい!水分取りたいよー!


ここも、屏風絵の続きと、日本画のエリアでした。珍しいことに、春画エリアもありました。

奥には、源氏物語絵巻がいくつもあった。屏風絵になってるから本物とは違うのかな?

葵祭での騒動、須磨、六条邸で松の造作盆栽が届けられるところ、六条邸明石の部屋、浮舟、、、があったかな?じっくり見たかったけど、もうこの辺りで目が疲れて(´Д` )


ちなみに私は、オッサン光源氏が若者を集めて玉鬘をお披露目するシーンが好きです。蛍を袖から飛ばして、玉鬘をさらに美しく見せようとするんだよね。

それなのに惜しくなって自分が手をつけちゃおうとするダメなオッサン。玉鬘は自分で幸せを作り上げるリアリストな強い女性でしたね。

あと、朧月夜も好きだなー(脱線しすぎや)


5階。
お茶しに行こうかと思ったけど、お茶処が結構離れてるんですよねー。雨だしやめぴ。ちなみにこのフロアの展示物は仏像でした。



たくさん見たなー!!疲れたー!!!


3階か4階にカフェが欲しいです!あんな遠いところじゃなくて!飲み物持ち込み禁止なら、途中で水分取らせてよー(´Д` )この際、自販機とベンチでもいいけどさ。


心配なかたは、入口で、水分補給できるポイントを聞いてから入った方がいいです。


良い美術館なんですけど、それだけが問題点かな。大きい美術館はちゃんと、途中で軽く立ち寄れるカフェがありますし。まだ出来て数年の美術館ですから、これからでしょうね。

(ていうか3階か4階にカフェ作ったらめっちゃ儲かると思うけどなー、空港にあるような簡易カフェでもいいんだし)


今回は途中で休憩できなかったんで、疲れすぎて、ショップに寄る気力も出ませんでした。


箱根自体はまた春になったら車で上がるだろうから、次回はショップだけ寄ろうかな!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯治 後編

2020年12月09日 | 旅行
箱根湯治1泊2日 後編。

3つに分けるつもりはなかったんだけど(*´∇`*)ついつい長くw


さて朝風呂だ!


女性は朝は展望風呂で、朝日の雲海が見えるらしい。そしたら早すぎても遅すぎてもダメだな?

この季節は6時半くらいかな?適当に目が覚めたら行こう。(いつも6時過ぎに目が覚めるのでたぶん大丈夫)

そして目が覚めて6時20分。よっしゃ(*´∇`*)


ここの名物の、インフィニティ展望露天風呂!

昨日の天気は靄モヤでしたが、今朝は良い天気!さてどうかな?

おおーーー

これは公式の宣伝写真ですが、この通りでした!(時間的に明るくなってきてたけど)

露天が2段になっていて、上がぬる湯で下があつ湯。

でもインフィニティを体験するなら、下よね?

インフィニティ(無限)

しかし下のお風呂は、入口にやたら人が溜まっている。奥はすいてるのに。おばちゃんだから気にせず奥へ行きますよ(*´ω`*)


ほほう!(*´∇`*)下段の奥でお湯に浸かると、まさにインフィニティ!おおーーー

(お風呂と空が繋がって見えます!)

朝陽がお湯に映ってきらきらして、谷間にピンクの雲海が。綺麗。眼福(*´ω`*)


半身上がったり浸かったりしながら景色を堪能してたら、人が増えてきたので、出やすいところへ移動。

あら、入口付近は浸かってもインフィニティにはならないな。場所で深さがちがうみたいですね。

とても良かったです!!!


結構のんびりしちゃったな(*´ω`*)旦那はグースカ寝てます

さて、旦那を起こして朝ごはんへ行こう!


(部屋には浴衣と作務衣と靴下があったので、寝巻きにしてクシャクシャになっても、もう片方を着てご飯食べに行けたので便利でした)


8時前には入らないと混むと聞いたので。

お腹減った!(いつも6時半に食べてるからなー)

朝食。

やっぱり干物よね!鯵いいね!いつもえぼ鯛やカマスとどれがいいか悩むところだー

明太子にねぎとろに牛しぐれ煮!白米たくさん食べちゃうじゃないかぁー!


ここで旦那が「全部食べよう!そのかわり昼飯無しにして晩飯早くしよう」

ええで!(*´∇`*)さんせーい!


鯵おいしー!蒲鉾は小田原のでアマビエ様が書いてありました。裏にはわさび漬け。海苔佃煮も青々としておいしいな。このしぐれ煮、濃すぎなくて旨っ!

旦那は早速ねぎとろ食べてる。
私は最後にするぞ!

湯豆腐いるかなーと思ったけど、お出汁が美味しかった。お出汁を吸った大根いいですね。お腹があったまるー。


ここで既にほぼ食べ終わってる旦那がおといれへ。私はまだ食べてるから行ってらっさい(*´ω`*)

そしたら向かいの夫婦の旦那も部屋へ戻るって席を立ってしまった。奥さんは私まだ食べてるのにしんじらんなーいと。そうね、なかなか難しいのですよ、早食い族は。しかも男性は食べたらすぐトイレですからね。裏山(ry

私も昔はエー(´Д` )ってなってましたけど、今は気にしていません。終わったら戻ってきてねという時もありますがw


さて、鯵後半戦。開いた部分をもう少し色良く焼いて欲しかったな、骨の上をぺりっと剥がして食べると美味しいんだけどなー!

このあたりの鯵ですね。大きすぎなくて脂乗りすぎないのが良いのです。うまい。

昔は1尾100円で買えたんだけどなー(´Д` )

さーてラストのねぎとろだ!

このねぎとろは業務用パックのではありませんでした。美味しい(*´ω`*)ご飯とわさび漬けと一緒に海苔で巻ーいて巻いてーうまうま

一人でニヤニヤしながら( ̄▽ ̄)朝食を堪能

最後にお味噌汁飲んでたら旦那が戻ってきた。ナイスタイミング!

デザートは一緒に食べれるね。ヨーグルトのジャムのブルーベリー粒大きい!うまうま

プリンにカラメルの煮こごりみたいのがかかってる。これはカラメルが甘すぎました(´Д` )


御馳走様でした!



さて食後の散歩へ行こう。



小涌谷は箱根の中でも急峻なエリアです。
フロントは5階。客室は上と下にありました。

1階へ降りて、庭園へ。

おーまだ紅葉が!綺麗ね(*´ω`*)奥にお社がありますねー、寒いけどそこまで行こうか。


さらに奥は小さな渓流沿いの散歩道になっているようでした。


でも羽織着てても冷えるから戻ろうか。

またロビーでコーヒー飲んで。


ここのロビーは広くてとても過ごしやすかったです。


外にも席が(*´ω`*)



旦那はそのまま大浴場へ。
(タオル類は脱衣室にもあるので、何も持たなくても良くて便利でした)

私は事前精算しにフロントへ。



地域共通クーポンをスマホで操作したり、フロントでその処理をしたりするので、チェックアウトにとても時間がかかります。

チェックイン時に勧められた事前精算をしておけば、帰りは精算済カードとルームキーをカゴへ入れるだけというので、その方式にしました(*´ω`*)

(事前精算のあとにルームキー返却のため再度フロントに並ばせるビジホもありますね、あれは意味がありません。この宿は色々と良く考えられていますね、感心しました)


クーポンはここから、
今回は5千円のチケットを選んで、宿のQRコードを読んで、使用済にしたナンバーを宿に控えてもらう。それを2回。

そしてクーポン額を引いてもらってから、やっと宿代の支払いです。

面倒だし時間がかかります!でもGOTOで安くなったうえ1万円無料になるんだから文句は言えません。


無事に支払いを済ませ、チェックアウトは11時。よっしゃギリギリまで部屋でゴロゴロするぞー(*´ω`*)


荷物の準備を進め、最後にまた部屋露天風呂を愉しみ。


ありがとう、良い宿でした!(*´∇`*)またいつか来れたらいいな!

(※GOTOじゃなければ2人で6万の良い宿ですからそりゃー無理)



そして山を上がって降りて、紅葉ドライブ。

山道では、ゆーーーっくり走りたい車は、時々広くなってるところで避けて、後続車に道を譲ってね。山のマナーですのよ杉並ナンバーの高級車さん。貴方の後ろは大渋滞してますのよ( ̄▽ ̄)


しかしこれだけ晴れてるなら富士山見えるだろうな、また大観山レストハウス寄ろう!


うーん良い天気!富士山には笠雲がかかっていますね。昨日の雨と湿気のせいか、それとも明日は雨か、どっちかな。(大抵は翌日雨降るのですが、今回は降りませんでしたしね)


芦ノ湖も駒ヶ岳山頂もよく見えるー



山頂は見えたり隠れたり。



さて、気をつけてターンパイクを降りようか!


(昨日雨で今日晴天となれば、みんな遊び倒してから帰るから、夕方からしぬほど混みます。うちは昼に脱出して家でゴロゴロします)


旦那はパドルシフト運転を楽しんで、
小田厚でちょいちょい捕まってる車を横目に、
渋滞もなく無事に帰りました(*´∇`*)


そうそう、小田原厚木道路。

ここは神奈川県警のドル箱路線でして

めっっっちゃスピード違反捕まえます。

もちろん覆面がいますし、当然機械も付いてます。私がいた会社でも営業車が何台捕まったことか(´Д` )納品に急ぐ月曜金曜でも捕まえますからね

周りの車と同じスピードで走ることが大切です。

ぶっ飛ばしてなくても、右車線で前の車をどかして走っていると、いつの間にか真後ろに覆面がいる、それが小田厚です。本人は流れに乗っているつもりでも、速いのです。周りに車がいても捕まります、それが小田厚で(ry

今回の帰りも、3台捕まっていました。東名集中工事を避けて小田厚にいらした一見さんはまじでお気をつけください( ̄▽ ̄)



そうそう、1000円残った地域共通クーポンは、夕食を早い時間の回転寿司にしたので、そこで無事に使い切りました(*´∇`*)ちゃんちゃん!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯治 中編

2020年12月08日 | 旅行
箱根湯治1泊2日 中編。

滅多に来ない部屋露天温泉をGOTOで堪能して、ビール飲んでお昼寝して。


さて夕食だ!(*´∇`*)


夕食は2部制で、うちは18時前の部を予約していました。


夕食は、和洋折衷創作と言えばいいのかな?

地域共通クーポンがあるので、二人共ワインセットを頼みました。スパークリング、白、赤のセット(*´ω`*)

今回はハイチオールC持ってきてるから飲むぜー!(`・ω・´)(※呑んだ後に飲むと、アルコール分解を助けてくれるのか、二日酔いになりにくいのです、もちろんお水ガブ飲みして)


前菜は、黒オリーブの茶碗蒸し、小松菜のお浸し、鮟鱇のフリット、鴨のテリーヌ。お酒に合う、程よくおいしいスターターです(*´ω`*)


お造りは山の朝霧を表現したのだとか
さっき靄ならさんざん見てきましたけどね

紅富士マス、ブリ、マグロ。
お刺身美味しい(*´ω`*)イカは努力賞かな

真ん中に刺さってるのは自然薯でした


あとは写真なし。旦那が撮ればもらうけど、撮ってなかったので(´Д` )


魚料理は和風ブイヤベースと名付けられた海鮮小鍋。ホタテ美味いわー冷凍のかと思ったけど味濃い(*´ω`*)海鮮出汁を吸ったカブや大根が美味しいのよねー


肉料理はカットステーキ4枚。いやこれ想像したより旨かったっす!その辺のビストロ飲み屋よりちゃんとしてた。なので旦那に1枚あげました(*´∇`*)お腹ふくれてきたからね

あと、デトロイト。

デトロイト?なに??昔の車の街?しかわからん。

何かと思ったら、ビーツの葉なのだそう。デトロイトというらしい。普通にベビーリーフ。


御飯は炊き込みご飯。
あーダイエットで米めっちゃ控えてたから、炊き込みご飯久しぶりー(*´ω`*)おいしー!


デザートは普通。見た目重視で味はコンビニスイーツくらいかな。特段の感想はなし!


ちなみに、2人席は外の庭園に向いたカウンターでした。隣席との間には衝立があります。うちはテーブル席だとあまり喋りませんが、カウンターだと喋ります。久しぶりにご飯食べながら旦那とめっちゃ喋ったなー(*´ω`*)


ちなみに、静かになってスマホも触ってない時は大概、隣席の会話を聞いています( ̄▽ ̄)そして後で酒の肴にするのさ

今回は、私の隣は若い夫婦、旦那の隣は老夫婦でした。若い夫婦はコロナな通勤の話だったり仕事の話だったり。

老夫婦はお猪口持ってカッコつけてる旦那の写真を奥さんが撮ったりしてて、あーうちもこうなりそうだなーって思った( ̄▽ ̄)


ふー(*´∇`*)御馳走様でした!


スイーツと一緒にコーヒーがなかったので、ロビーでセルフのコーヒーを飲み。

ここロビー広いから過ごしやすいな(*´ω`*)



しばらく部屋で休憩し、大浴場タイム。


今回、大浴場はどうしようか悩んだんですけど、旦那が先に行った感想では、全体的に暗くて人の肌が目立たないから大丈夫じゃない?と言う。

ううむ、そしたらテープ外してサッと入ってこようか。大浴場見てみたいし(*´ω`*)せっかくだからー

そんなわけで、術後テープを剥がし、
洗い場で首から下を洗って、お腹をなんとなくタオルで隠しつつ露天風呂へ。


ここは2つ大浴場があって、森林風呂と景観風呂がありました。この日の夜は、女性は森林風呂の方。

ちなみに、部屋でQRコードを読み込むと、風呂の混雑具合がわかるようになっていました。いいシステムですねこれ(*´ω`*)


これは彩度上げすぎ。

確かに程良いサイズの森のお風呂。一番奥では滝が見えました!水の落ちる音は気持ちがいいわー緑に囲まれて落ち着く(*´ω`*)


しかしここはユネッサンの向かいで、提携してるらしく?日帰り温泉の若い子グループがたくさんいました。

5人のうちひとりがずっと喋ってる!会話が途切れてもまたその子が喋ってる!

最初はよく喋る子だなーと思っていたけど、途中からは、誰も話し始めないから彼女が頑張って話題提供してるのかも?と思い始めました。

若い子の話って、あれ見たどこ行ったあれ買った何食べた、新しいもの話ばかり続けないといけないのかな、大変ね(´Д` )

風呂はひとりで静かに、のんびりマイペースに入るのが大好きです(*´ω`*)


グループ女子がいなくなってから、滝の音と温泉を愉しみ、部屋へ戻りました。
(脱衣所には鍵付きのロッカーもたくさんありました、日帰り温泉やってるところでは盗難ありますしね)



そうそう、地域共通クーポンとやらが11000円分ついていたのです

でも箱根でお土産なんて買わないし、宿でお酒でも飲まないとね(*´ω`*)

夕食で2人でワインセット飲んでもまだ残ってる、バーへ行こう!


バーは盛況でしたが入れました。いままで宿のバーはスカスカなのしか見た事ないけど、みんなタダ酒飲めるとなれば集まるのね!(*´∇`*)ハハハハ

うちも、スマホいじりしながらカクテル1杯ずつ飲んできました(*´ω`*)ソファ席おちつくのー



部屋に戻り、ゴロゴロしてからまた部屋の露天風呂にお湯を溜め


旦那が入って

(そうそう、ベランダは大きなブラインドで全て隠れます、出入りする部分もスライドドアで隠れます)

私は部屋のシャワーで頭と顔を洗ってから部屋露天風呂へ


はふー(*´∇`*)

いろいろスッキリしてから入る風呂は格別やー(*´ω`*)

誰もいないひとり露天風呂は最高だー

顔ざぶざぶできて気持ちいい!!!


温泉のお湯で顔ざぶざぶしたかったんやー

男の人が羨ましいわーおなごは大浴場ではできないですからねー

化粧してたらもちろんできないし、日焼け止めやポイントメイクでもお湯が汚れますし


顔や頭を洗うのはご飯の後、もう部屋の外をウロウロしない、お風呂しか行かない、そのタイミングが悩ましい

コンタクト人間は顔も洗うとなるとコンタクト外してお風呂入るので露天の景色は楽しめませんし


なかなか難しいものです


なので実は、色々考えないで済む朝風呂が一番好きです

起きてメガネしてそのまま行くだけですからね

着替えとか化粧とかコンタクトとか何も考えなくていい、メガネしたまま入って露天風呂の景色も楽しめます最高です



あー明日の朝風呂が楽しみだ!(*´∇`*)おやすみなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯治 前編

2020年12月07日 | 旅行
師走始めの週。

ノーマルタイヤで走れるうちに、箱根あがって温泉へ(*´ω`*)


もう10日くらい湯船に入ってなーい!
(エコキュート様が壊れかけなので)

お風呂!温泉!o(`ω´ )o

温泉湯船温泉湯船ーーー(´;ω;`)!!!

今年最後のGOTOです!お風呂お風呂お風呂(´;ω;`)温泉楽しみにしてたんだ退院してからずっと行きたかったんだ!


そして


天気予報は晴れだったのに、朝起きたら雨降ってるう!なんでやねーん(´Д` )

案の定、高速ではあちこちで渋滞が(´Д` )東名集中工事もあるしね...


東名はダメだな。南から行こう。


横浜新道も渋滞サインが着いたけど、なんとか渋滞がのびーーーる前に抜けて、新湘南バイパスへ。

ここ出来た当初はピカピカで走りやすくて気持ち良かったけど、もうすっかり古くなってきたなぁーそれにそろそろ路面張り替えじゃね?

茅ヶ崎から先はいつ西湘バイパスと繋がるんですかね(*´∇`*)

そしてその西湘バイパスは、昨年の台風で落ちた海側の車線の復旧工事をしてました。海から工事か、大変よねぇ(´Д` )


さていくぞ箱根!

早川の手前から分岐だらけさ!

箱根!右!

箱根!右!

箱根!降りないで右!

ターンパイク!左!!!

ってな感じだったか(*´∇`*)

下道で上がるとさらに時間くうので今日はさっくり有料道路で上がります。ここ通ると旦那がご機嫌になるせいもある。


ターンパイク。経営主が変わりまくっても無くなりはしない、有難い。いっとき900円の時代があったよね。ここはETC使えません現金オンリーです(´Д` )


今日は、車は少ないけど山は霞んでるなぁー靄だらけ!これはこれで美しいけど、なんも見えなーい(´;ω;`)

真っ白(´;ω;`)

お昼には止むって予報も晴れるって予報もなんもかんも外れ(´Д` )

大観山レストハウスに着いてもそこらじゅう真っ白もやもやー!

仕方ない、このままお昼ご飯処へ行こう。


山を降りて、仙石原方面へ。
もうススキは終わりだなー。


以前、自然薯定食屋(定食屋とは名ばかり、箱根価格にしてもお高め)に行きましたが、そこの系列のお蕎麦屋さん。

蕎麦屋なのにギリシャの白亜の建物的な、、、謎、、、

中は広いけど、人がいっぱい!

自然薯そばと麦とろご飯セット!
寒いから温かい蕎麦にしたんだ(*´ω`*)

おいしー自然薯も卵もおいしー

つるつるつるつる

自然薯麦飯もうまっ!

なんか小鉢もついてる。(2人分)これは写真映え用な感じですね。味はフツー。

旦那は鴨なんせいろセット。


しっかりしたお出汁で、鴨なんつけツユも美味しかったです。


さて、まだ宿に入るには早い。
寒いし雨降ってるから、美術館でも行こうか。


まだところどころ紅葉の名残りを楽しめる箱根の道。(見出し写真)


岡田美術館へ。


この辺では大きな美術館で、常設展と特別展合わせて5フロア、なかなか広いです。

盛り沢山だったので、ここは別記事にしようと思います(*´ω`*)


美術館終わって14時半。そろそろ宿へ行こうか。

と言ってもすぐ裏です。今回の宿は、小涌園ユネッサン向かいのお宿。

靄がすごくて、前の車は見えるけど、その前の車はもう見えない。

事故らず無事につき、少し早いけど部屋へ入れました。



温泉露天風呂付きのお部屋ーーー(*´∇`*)お風呂!湯船!温泉!お風呂お風呂お風呂!!!




いいね!!!
ここの標準客室なのだとか。
中はこんな感じ


まずは駆けつけ一杯!

ビールだ!(*´∇`*)ノ凹カンパーイ!旦那運転お疲れさまー!

そしてお湯を溜め。

湯船に栓をしてボタンをポチッとな

熱いので水を足して

ざぶーん!⸜( ´ ꒳ ` )⸝何日ぶりの湯船ーーー!!!ハー気持ちいいーお風呂って良いなーありがたやー

ここの温泉はサラサラしてて、匂いもキツくなくて、いわゆる温泉ぽさは無い。


滅多に来ない部屋露天温泉を順番に堪能して、今度は柑橘系チューハイ飲んで、トロトロ一眠り(*´ω`*)至福

お風呂の後に畳って良いですねーうち畳敷きの部屋ないからなー



さて、お昼が早い時間だったから、お腹減ってきた!

夕食へ行こう!(*´∇`*)

つづく★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの京都1泊2日 その4

2020年10月06日 | 旅行
よく歩きよく食べた京都1泊目。

ビジホなのにお風呂がユニットバスじゃなくて、トイレ別のちゃんと普通サイズのお風呂なので、部屋についてた入浴剤入れて、のんびり足マッサージしながらお風呂で疲れを取り。

最近のビジホのベッドは昔と違って広くて、マットレスは柔らかすぎず硬すぎず、枕も高いのと低いのと2つあって、とても快適ですね(*´ω`*)よく眠れました。


そして朝。


起きてホテル近くの朝食へ行く準備をしてたら、テレビでニュース速報の音が。


何?って見てたら、

竹内結子さんが・・・

ええええええええええええええええ

なんでーーー?なにがあってーーー??

小さいお子さんいるやんね???

大好きな女優さんですけど・・・

何がどうなって本当にそんな???


でもまだ何もわからない。とりあえずご飯行かなきゃ。(書いてる今日でもまだ何もわからない)


朝食は、ホテル近くのおばんざい屋さん。
このおばんざいセットを1つ、湯葉丼を一つ頼んで、小鉢は2人でシェア。

朝からたくさんお野菜、いいですね!(*´∇`*)

まあでも、ビジュアル優先の観光客向けご飯だったなー。京都なのにおだしより塩が強い。作り置きのためですね。★ひとつ半!

前回来た時の朝食のお店は、どれもとても美味しかったけど、今はコロナで朝食営業をやめてしまっていたのです。残念!



ホテルに戻る途中、錦市場ですこしお店が開いてたので寄って、丹波栗とか干し梅とか買って。

蛸薬師という、癌封じのお寺があったので、旦那も私も拝んでおき。



部屋に戻って出かける準備をして。

荷物はホテルに預けて、さて行こう。



今度は西側、仁和寺へ。


仁和寺にある法師。

手前の良いものを見て満足してしまって、奥の大事なものを見ないで帰ってしまった、人に聞いておけば良かったのにね。というお話でしたね。

ずっと仁和寺の話かと思っていたのですが、

そうじゃなくて、仁和寺の坊さんが石清水八幡宮に行った時の話なのですね。そこまでは覚えてなかったわ。


広くて歩きやすい。五重塔や金堂まわりをお散歩。


ここの桜も有名ですね。春はとても綺麗でしょうね。


さて、次は電車に乗って。(見出しの写真)


広隆寺へ行こう。旦那のお気に入り。

広隆寺といったら、国宝第1号、飛鳥時代の木造の弥勒菩薩。旦那が大好きな仏像です。

温度湿度光量を調節してあって、お堂の中はだいぶ暗い。

美しい弥勒菩薩の前に座って、しばらく眺めている旦那。こういう時間は邪魔しません。私は後ろのベンチから眺めてきました。



やっと小腹がすいてきた。

優しい味のものばっかり食べてたから、ガツンと醤油味が食べたいな!(*´∇`*)

チェーン店だけど、近くにある京都醤油ラーメン食べに行こう!

新福菜館で、ラーメンと焼き飯を。

美味しかった!焼き飯もおいしい、危険だ!

チャーシューもネギもたくさん。
このラーメン好きだなー。

調べると、東京にも支店があるみたいね。また食べに行こうっと!(*´∇`*)



ホテルに戻りがてらお土産買って、荷物受け取って京都駅へ。

駅で新幹線をスマホ予約して、パスモで入る。
便利だなー。



京都ありがとう!
今回も楽しかったし美味しかった!(*´∇`*)
またいつか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの京都1泊2日 その3

2020年10月03日 | 旅行
さて、よく歩いたなー。
いったんホテルにチェックインして休憩しよう。

いろいろ探すのめんどかったので、前回と同じく、サクッと出てくる安めの三条のグレイスリーホテル。

前回泊まった北館はシングルのみのビジネス用で、南館はツインや変わった部屋で観光客向けっぽい。今回は南館。

もちろんGOTO で予約して、どうせなら変わった部屋に安く泊まろう。良い部屋でもビジホだからたかが知れてるしね(旦那が喜ぶし)

結局、2人で通常17,000くらいの部屋が、
→ホテルのセールで1万円 →GOTO で6000円でした(*´∇`*)でへへ


さて。


ホテルは三条のアーケード内の便利な場所。
駅は近いとは言えないけど、周囲は飲食店もドラッグストアもたくさんあって、裏手は映画館で、近くにオタショップもあって、地元の若者が集まる場所のようです。

部屋は最上階の、歌舞伎ルーム。

部屋に入ると、太鼓の音。何か口上が始まった・・・

うはー!変な部屋だ!!!(´Д` )

でもツインベッドの間がどかーんと離れてるから、ラブホじゃないぞ!

壁が松・・・

提灯・・・

(このカーテン電動で舞台みたいに開きます)
(壁は前面鏡)

天井・・・


風呂も歌舞伎・・・


部屋の照明のボタンをポチポチ押すと、何やら音楽とか口上が流れ始める・・・

なんでも、仮名手本忠臣蔵のコンセプトなのだそう。

テカテカワクワクして、コスプレ動画を撮り始める旦那。

ま、まあ、、楽しんでいるようで何よりですわ苦苦苦


ちなみに最上階と言っても、窓の外は東山の山々が見えるだけで、見て楽しい風景というわけではありません。ホテルによくある、他の建物の室外機がたくさん見えるなー的なやつ。


1時間半ほど休憩。


そろそろごはん行こうか。

今晩は、四条河原町で、鱧鍋!(*´∇`*)

は も おぉぉ

久しぶりーーー!!!

てくてく歩いて行きますよ(*´ω`*)

鱧やスッポン専門の割烹を予約しました。
いわゆる尽くしコースだと食べきれないから、鍋コースを選択。

突き出しは鱧の骨煎餅と皮煎餅。
うううまーーーー!(*´ω`*)

そして鱧の落とし!

ハァハァ(´Д` )鱧...梅...酒...!

鱧ふわっふわ!
箸で持ち上げると崩れるちょいレア具合。
それをちょいと梅ダレにつけてー
ふうぅー(*´ω`*)ああー美味しいー久しぶり!

ちょこんと乗っているのは、ツルムラサキの実なのだそうです。葉と茎は夏場に食べるけど、実は初めてだなー。ちょっと風味があるプチプチね。

これ1人分なのね、たくさん入ってる。でもすぐなくなっちゃうな(´;ω;`)

お次は鍋ー(*´∇`*)おだし!おだし!

これを(これで1人前)


こうで(レア気味にしゃぶしゃぶして)


こうだ!

ふわわわー!うまーい(*´ω`*)

まったけと鱧と九条葱・・・

お出汁がどんどん美味しくなる・・・

よい香り・・・

そこに酢橘・・・

おいしいー(*´ω`*)ふわわー

鱧スダチ葱お酒まったけお出汁お酒・・・

鱧まったけお酒・・・葱も最高だぜ・・・

フンガフンガ(*´ω`*)

そして、京都のおとうふ!

おいしいお豆富とおだしと葱・・・

フガッ(*´ω`*)フガッ

最後は雑炊。

ムハー(`・ω・´)最高でしたー

食べすぎてしにそう。

歩いてホテルまで戻れるって良いね。



京都...素敵ね...

鱧と葱と私、
鱧とお出汁と私、
おあげとおだしと私でもいいな、

(まったけは味と香りの出汁なので、それ自体を食べるのは重要ではないのです)

京都のおだしと生きていきたいです!(*´∇`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの京都1泊2日 その2

2020年09月30日 | 旅行
再訪京都その2。

知恩院の後、解散して旦那はギャラリーへ、私は東山散歩へ。

前回と逆に、円山公園から清水寺の方へ。

3月と比べると、程よく人が戻ってきたかな?



ねねの道。

わらび餅の洛匠さんはやっぱり閉店している。残念だ(´;ω;`)もう食べれないのかな...

ここら辺から清水エリアかな。


人力車もフォトジェニックかなと思ったら、安全運転的な余計な貼り紙があって残念。

突き当たりを上がって八坂の塔を眺め。



二年坂は人がたくさん。女の子が多いね。



清水さんまでは行きません。単なる散歩だからね。

適当に坂を降りて、松原通を下り。

建仁寺で旦那と合流する予定なので、八坂通を下りながら散歩。

この道、料亭ばっかりだなー!

辻利の本社もここなのね。へー。カフェとかあるかなと思ったけど無かった。結構歩いたから、そろそろ休憩したい。


てくてく歩くと、左の突き当たりに何やらお店があった。




朝食のお店?でもカフェもやっているようだ。良かった!


このお店はメニュー紙がなくて、QRコードを読み取るとメニューが見られるらしい。ふむふむ。

ほうじ茶ラテください(*´ω`*)はふー

甘くしないでもらったら、ほうじ茶が濃くて美味しい(*´ω`*)しばらく休憩しようっと


歩いてきた道の地図を見たり、撮った写真の編集をしたり、この後のご飯屋さんを見たり、ポケ森1ターンやったり。

ここ、近くに泊まっていたら、朝食も美味しそうだなー。おばんざい和食と、トーストと卵の洋食メニューがあるのね。良いね。でもこの辺に泊まる事は今後もなさそうかなー。






旦那からLINEが。もう少ししたら出るよータクシーで移動するよーと言う。

そろそろ行くか。


建仁寺。

南側から入って、園内をそぞろ歩き。


地図見ると、ここの北側はすぐ祇園なのね。

全然知らなかったけど、国宝の風神雷神の屏風絵があるお寺なのですね。へー。


旦那と合流。そしたら始まった、京都五山がどうのこうのと蘊蓄が。

せっかくだから中も拝観しよう。
(全て写真撮影自由でしたが、人の邪魔してまで写真撮るのもなんなので、公式公開の写真を小さく使っているものもあります)


風神雷神の屏風絵。金ピカだなやー。格好いいね。

構図とバランスがとても良くて素敵。


○△□の中庭。


美しい中庭。あーここ仁王で見たなw


龍の天井絵。

なかなか見応えありました。


石庭。

良い空間だ。人もまばらで丁度良かった。


石庭を眺めながら、旦那の休憩がてら座ってギャラリーの話を聞き。


しかしここ、コンパクトな割になかなか見るところがありました。インバウンド全盛の時は、めちゃめちゃ混んでただろうなー。


まあお寺さんなんていうのはパンクなものよね。
伝統で頭が固かったりはしないもの。時代に合わせてぐにゃぐにゃ形を変えて生き残っていくのがお寺です。

このコロナで参拝が減ったお寺は、あちこちで予約制プライベートお坊さんツアーやっていました。広い境内や普段入れないところを、自分たちだけに楽しく案内してくれるという。大人数にはならないからちょうどいいのでしょう。

オンライン参拝も少し前から見かけるようになっていたし、コロナでさらに増えただろうね。信仰だのお金だのというのは切り離せないしょっぱいもの。お寺の本音ダダ漏れが見えるのもまた面白いよね。


次は六道なんちゃら寺。近くにあるからと旦那が行きたがった。なんでも黄泉の入口の井戸があるとかなんとか?まあ場所が場所ですからね。六条河原とか鳥辺野とかあるよね。

んで、小野篁の伝説の?お寺でした。

小野篁、、、

めっちゃ頭のいい学者さんで、遣唐使はもう金食い虫だからイラネって言って左遷された人よね?

それがなんで閻魔大王に仕えたとか言われるのかわからんけど、頭良すぎて妬まれたんだろうねー。ぐぐると、この遣唐使の件で島流しになったのに、赦されて戻った後にさらに偉くなってる。そりゃ妬まれるわ。この時代、藤の大きな枝に絡まっておかないとね。


さてそろそろ宿へ戻ろうか。
鴨川沿いを歩いて戻ろう。鴨川名物のカップルとやらも、戻ってきていますね(*´ω`*)


つづく★
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの京都1泊2日 その1

2020年09月28日 | 旅行
何故か今年二度目の京都へ。

なんでも旦那のオタフレさんが絵を描く人で、京都で合同展示会をやるとかで。



わざわざ京都まで、、、

とも思ったけれども

私も旦那も何ともないし会社の人たちも何ともないし

我慢しまくって引きこもらなくてもいいか

シルバーウィークを外して京都へ行くことにしました。



とは言っても今回はそう動き回るわけにはいかないので

前回と同じくらいに京都に着くけれども

動いたら休憩って感じにしないとな

お高いホテルの方がGOTO の恩恵があるだろうけど

今回も前と同じくビジホさ(*´ω`*)慣れっていうか倹約家っていうか 



さて行こう(*´∇`*)



朝は前回と同じく、10時半には着く新幹線で京都入り。

地下鉄で移動して、とりあえずホテルに荷物を置き。

(新しいスマホになってから、両手打ちを始めています。これ今までと指の動かし方が違うから、脳トレになりそうね)


まずはお昼ごはんだ、おうどんだ!(*´∇`*)

おだし!おあげ!(*´ω`*)おだし!おあげ!


今回旦那が行くギャラリーが東山駅と平安神宮の間なので、そっち方面のお店へ。

有名行列店が2店並んでるところの、岡北というおうどん屋さんへ。

結局11時半ごろになった。少し並んでる!

3月に来た時よりも、街中や駅は、だいぶ人が増えていました。涼しくなってきたし、お出かけ時だもんね。

おうどんは、カレーうどんにするか、ここの名物の玉子とじ海老天うどんにするか。そして玉子とじとけいらんがあるけど、どう違うのか。

けいらんうどんというのも、京都のうどん屋さんでは見かけるおうどん。けいらん、要するに玉子、かき玉うどんみたいなビジュアルなんだけど。

聞くと、このお店では、玉子とじうどんはサラサラ、けいらんうどんはあんかけなのだとか。成程成程。猫舌に優しい?


旦那はここの名物の、玉子とじ海老天うどんに。


おだしウマー(*´∇`*)玉子ふわふわ!海老天がちょうど良いサイズと美味しさでした。衣が多すぎず少なすぎず、おいしい揚げ衣カリカリがおだしとマリアージュ(*´ω`*)

私は甘きつねカレーうどん。


ここのカレーうどんは少しスパイシーなのだとか。そしたら、甘いおあげが絶対合うよね!

そして案の定、鉄板の美味しさ!(*´∇`*)

カレーとおだしと、旦那からもらった海老天1本と、おあげ!最強じゃない?

おあげ!あま!おだしがじゅわー!うまー!!!

おあげも2枚入っていたので、1枚は旦那にあげました(悔)(海老天もらったくせに)

京都のおあげは最高だぜ!!!(*´ω`*)



旦那が展示会に行く時間は決まっていて(予約入場)まだちょっと時間がある。じゃあデザートでも行くか。

平安神宮参道の、適当なお茶屋さんで一息。
抹茶アフォガード(*´∇`*)お茶うまー

すこーしチョコレートが削ってあって、これが時々アクセントになって良き。

そしたら向こうの都合で入場時間が延びて、もう少し時間潰さないといけない事に。


そしたら知恩院行こうか。

てくてく歩いて知恩院へ。道はただ真っ直ぐだから。

この道も、緑が多くて、人が少なくていい道よね。

知恩院。修繕終わったんだね。



山門を上がって、横長の本堂(金堂?大方丈?違いがわからん)入ってお経聞いて、上がり板間をぐるっとまわって。






そろそろ旦那はギャラリーへ。
ここでいったん解散。

つづく★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・お土産編

2020年03月26日 | 旅行
結局行きました京都旅、お土産編。


上賀茂神社のおみくじをお尻に詰めていた八咫烏くん、
京都の通りが書いてあるくろちくのミニハンカチ、
京都駅の通路の雑貨屋で買ったがま口ポーチ、
銀閣寺の近くの食器屋さんで買ったお猪口?。

どれも気に入ってます!(*´∇`*)


食べ物編。

大安?のお漬物。色んな種類をちょこちょこ買えて楽しかった。シソ系めっちゃうまーい(*´∇`*)

すぐきも買ってみた。それだけ食べると酸っぱくてイマイチかなと思ったけど、ご飯にのせると美味しいねこれ(*´ω`*)


お菓子。

めっちゃ美味しかったマールブランシュの抹茶サブレ、
聖護院八ッ橋のカネールとかいう巻き巻き八ッ橋、井筒の八ッ橋、ベルアメールのチョコ。


チョコは旦那へのインスタ的なお土産です。付け届けともいう。

味も和風。白味噌とか、ごまとか。


いつもお土産買ってる時は、そんなにたくさん買わなくていいかなーと思ってしまうのだけど、帰ってくると、もっと買えばよかったと思ってしまう。

でも余してモナー

モナー

懐かしいね(*´ω`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする