しばらく間を開けてしまったが、またまたメインノブの話題。

FT-818NDを入手した。
しかしこのメインノブ、使い勝手が悪すぎる。
元々SSBでは左にあるサブダイヤルと併用するのが前提という事だろうけど、メインVFO単体で大きく周波数を変えるのには向いていない。
これを改善すべく、丸ごと交換のノブや、周りのゴム部分を交換するもの他各種アイテムが販売、または提案されている事をご存じの方も多いと思う。
八重洲はFT-818へM/Cする際に、この事実に向き合おうとしなかったのだろうか?
使い勝手の悪さは
1.回転時のフィーリングの悪さ
2.ノブ直径の不足
3.ノブの外周が先すぼまりで、直径不足に拍車をかけてる
4.ノブ自体の質量不足
だと思う。
1.はエンコーダーを交換できない以上如何ともしがたい
2-3.何とか改善の余地あり、簡単には外周のゴム部分を逆さにすれば少しは改善されるかも?
4.この大きさのノブに、きちんと錘が入っているので、これ以上は望まない
というわけで2-3項目を改善できないかとチャレンジ。
もちろん社外品などを買えば改善できるが、そこはコスト低減を考え自作で何とかしようと思う。
ちなみにVFOのシャフト直径は一般的な6㎜なので、外周の最大直径が25-6㎜のノブなら市販品のつまみが使えるかも?
ただしネジ式のロックなので安い物でも1000円くらいする上に、前後方向の長さが適度でないと使いにくいので,なかなか良い物はなかった。
直径が大きかったり、前後方向の長さが不適切だと[F]キー、[V/M]キーが押しづらく、Busy LEDの視認性が悪くなる。
30㎜を超えるとディスプレイの枠にあたってしまい、VFO軸につまみが安定して付かなかったりする。
次案として純正ノブの改善を図ろうと試行錯誤。
もちろんノーマルに戻せることが最大前提である。
最初に目を付けたのはPETボトルの蓋。
色も各種あるし、滑り止めも付いてるのでまずまずの候補だった。
しかし内径がありすぎて、しかも内側には凸凹があり純正ノブにつけるにはそのままでは無理。
外周ゴムを外してビニールテープなどを巻いて直径を稼ぐも、今一つ安定しないし軸中心がうまく出ないので回転時見た目が悪い。
この問題は純正ノブの頂部がなだらかな円弧を描いてるため、頂部だけでは不安定にしか付かないからである。
(はやりの3Dプリンタでもあれば簡単に作成できるのだが、持っていないので仕方ない)
さらなる改善を考えていろいろ探してたところ、LEDライトの台頭で不要になり不燃ゴミ箱に入れてたマグライトを発見。
これの最先端部のリング(レンズ抑え)を外してみたところ、純正ノブのゴムを外し傷防止にテープを巻いたものにぴったりフィット。

紙テープで抑えてる部分についてたリング。
※ もしかしたら100均ショップのLED三灯式懐中電灯の電離ボックス蓋のパーツが使えるかも(未確認)
このままでも直径は28㎜近くなって先すぼまりもなく快適になった。

写真はその次段階の手前でテープを巻いてしまった後。
右下部にマグライトパーツの金色が少し見えてる。
しかし滑り止めが無いため、なんとなく改善策を模索。


これを発見!
イオン系で売ってる@35円くらいのドリンク剤。
剤というような物では無いのだろうけど、安いわりにもっともらしい形なので愛飲中。
これを先のマグライトリングにかぶせると、リングのおかげでVFO頂部縁が平らになっており安定して付いた。

こんな感じ
しばらくこれで使っていたが、どうにも色が気になるので塗装することにしてみた。

一応素材が塗装に不向きなアルミなので、サーフェーサーを吹いて黒を三重塗装。
その上からクリアを二重塗装して仕上げた。
まあすぐに剥がれるであろうけど、見た目はカッコよくなった。

ぱっと見はもっともらしい。

よこからみると、あれ?

真上から見ると何だこれ?
しかしこの極端な段差によって[F]キー、[V/M]キーへのアクセスは容易に。
Busy LEDはやはり見にくいが、それらを差し引いても実質0円でここまでくればまあいいか!って感じ。
一番お金がかかってるのはマグライトの部品。
自分の場合不燃ごみに出す中に残してあったものだからタダだけど、今から用意するには結構高額。
しかしこのパーツの代用を見つけられればあとの費用はイオンのドリンク剤とテープ位の物。
ちなみにドリンク剤はリポビタンDでは直径が不足してたので、他店購入の際はご注意を。
当該品は最大直径30㎜あります。
先にも書きましたが、100均のLEDライトなど使用できそうなものはあるようです。
ちなみに恒例の純正ノブのサイズや質量の測定は忘れました。
後日飽きたら分解して測定します。

FT-818NDを入手した。
しかしこのメインノブ、使い勝手が悪すぎる。
元々SSBでは左にあるサブダイヤルと併用するのが前提という事だろうけど、メインVFO単体で大きく周波数を変えるのには向いていない。
これを改善すべく、丸ごと交換のノブや、周りのゴム部分を交換するもの他各種アイテムが販売、または提案されている事をご存じの方も多いと思う。
八重洲はFT-818へM/Cする際に、この事実に向き合おうとしなかったのだろうか?
使い勝手の悪さは
1.回転時のフィーリングの悪さ
2.ノブ直径の不足
3.ノブの外周が先すぼまりで、直径不足に拍車をかけてる
4.ノブ自体の質量不足
だと思う。
1.はエンコーダーを交換できない以上如何ともしがたい
2-3.何とか改善の余地あり、簡単には外周のゴム部分を逆さにすれば少しは改善されるかも?
4.この大きさのノブに、きちんと錘が入っているので、これ以上は望まない
というわけで2-3項目を改善できないかとチャレンジ。
もちろん社外品などを買えば改善できるが、そこはコスト低減を考え自作で何とかしようと思う。
ちなみにVFOのシャフト直径は一般的な6㎜なので、外周の最大直径が25-6㎜のノブなら市販品のつまみが使えるかも?
ただしネジ式のロックなので安い物でも1000円くらいする上に、前後方向の長さが適度でないと使いにくいので,なかなか良い物はなかった。
直径が大きかったり、前後方向の長さが不適切だと[F]キー、[V/M]キーが押しづらく、Busy LEDの視認性が悪くなる。
30㎜を超えるとディスプレイの枠にあたってしまい、VFO軸につまみが安定して付かなかったりする。
次案として純正ノブの改善を図ろうと試行錯誤。
もちろんノーマルに戻せることが最大前提である。
最初に目を付けたのはPETボトルの蓋。
色も各種あるし、滑り止めも付いてるのでまずまずの候補だった。
しかし内径がありすぎて、しかも内側には凸凹があり純正ノブにつけるにはそのままでは無理。
外周ゴムを外してビニールテープなどを巻いて直径を稼ぐも、今一つ安定しないし軸中心がうまく出ないので回転時見た目が悪い。
この問題は純正ノブの頂部がなだらかな円弧を描いてるため、頂部だけでは不安定にしか付かないからである。
(はやりの3Dプリンタでもあれば簡単に作成できるのだが、持っていないので仕方ない)
さらなる改善を考えていろいろ探してたところ、LEDライトの台頭で不要になり不燃ゴミ箱に入れてたマグライトを発見。
これの最先端部のリング(レンズ抑え)を外してみたところ、純正ノブのゴムを外し傷防止にテープを巻いたものにぴったりフィット。

紙テープで抑えてる部分についてたリング。
※ もしかしたら100均ショップのLED三灯式懐中電灯の電離ボックス蓋のパーツが使えるかも(未確認)
このままでも直径は28㎜近くなって先すぼまりもなく快適になった。

写真はその次段階の手前でテープを巻いてしまった後。
右下部にマグライトパーツの金色が少し見えてる。
しかし滑り止めが無いため、なんとなく改善策を模索。


これを発見!
イオン系で売ってる@35円くらいのドリンク剤。
剤というような物では無いのだろうけど、安いわりにもっともらしい形なので愛飲中。
これを先のマグライトリングにかぶせると、リングのおかげでVFO頂部縁が平らになっており安定して付いた。

こんな感じ
しばらくこれで使っていたが、どうにも色が気になるので塗装することにしてみた。

一応素材が塗装に不向きなアルミなので、サーフェーサーを吹いて黒を三重塗装。
その上からクリアを二重塗装して仕上げた。
まあすぐに剥がれるであろうけど、見た目はカッコよくなった。

ぱっと見はもっともらしい。

よこからみると、あれ?

真上から見ると何だこれ?
しかしこの極端な段差によって[F]キー、[V/M]キーへのアクセスは容易に。
Busy LEDはやはり見にくいが、それらを差し引いても実質0円でここまでくればまあいいか!って感じ。
一番お金がかかってるのはマグライトの部品。
自分の場合不燃ごみに出す中に残してあったものだからタダだけど、今から用意するには結構高額。
しかしこのパーツの代用を見つけられればあとの費用はイオンのドリンク剤とテープ位の物。
ちなみにドリンク剤はリポビタンDでは直径が不足してたので、他店購入の際はご注意を。
当該品は最大直径30㎜あります。
先にも書きましたが、100均のLEDライトなど使用できそうなものはあるようです。
ちなみに恒例の純正ノブのサイズや質量の測定は忘れました。
後日飽きたら分解して測定します。