在宅ワーカーになったマイクラプレーヤー

在宅ワークを始めるまでの記録もしています。
家族で5年マイクラしている記録も細々と続けていきます。

在宅仕事遍歴

2024-11-01 16:39:57 | 在宅ワークを始める挑戦
さて、実は在宅ワークの仕事が未経験なわけではありません。
主婦の副業が流行っていた時に、さまざまトライしていました。

◎アンケートサイトに登録
始めた当初はアンケート謝礼もそれなりにあったのですが、人気が出るとあっという間に単価が下がり、時間のわりにほとんど収入にならないものがほとんどになったので一部を除いて今はほとんどやっていません。

今でも続けているのはグーグルアンケートモニター
androidスマホを使っている方であれば、比較的よくポイントがたまるのでお勧めです。
ユーチューブの投げ銭に使ったり、ゲームの課金アイテムなどに使うのはこれでためた分だけと決めていて、懐が痛くないのがうれしいです。

◎覆面調査
以前とても流行ったのでやってみたのですが、これも人気が出てさほどうまみがなくなってしまったものの一つです。
特に子供が小さい時に、子連れではできなかったり、逆に家族での外食が条件だったりして、家族が巻き込まれるのも続けるのが難しかった理由の一つでした。
外食が少し安くなるならまあいいかと思えるくらいで、趣味の範疇を超えないというかんじのわりに、大量の報告をしなくちゃいけなかったというかんじでした。

◎ポイ活
前出のアンケートがここに含まれることも多いのですが、クイズに答えたり口コミを書いたりアンケートをに答えたりしてポイントをもらい、そのポイントを使って買い物ができたりするというかんじのものです。
ポイ活で一番大きいのは、何かを契約したときにもらえるポイントです。
クレジットカードを作成したり、何かの商品を購入したりすることで比較的多くのポイントがもらえるのですが、商品以上のポイントがもらえることはほとんどありませんし、一度もらってしまうともうその案件は受けられなくなるので、どんどん条件が厳しくなります。
また必要ないものを購入して、結果的に損になることもあるのですが、だんだん麻痺してきて買いすぎになってしまうこともあります。
なので最近では、店舗で買うことはほとんどないので、ネットで買うときに好条件になる可能性がないかなと調べる程度にしています。

◎webライター
文章を書くのは嫌いじゃないのと、ちょうど話題になっている職業についていたので、積極的に記事を書いていました。ほかにも、近所の写真を撮って紹介するような記事や、指定されてた内容について取材をして書くような記事を書いていました。
ただ、新規採用されるものは単価がどんどん下がっていき、続けて書いていたところも、再編するのでいったんお休みという話でしたが、それっきりになってしまいました。
今ある記事を少し変えて再度掲載できる形にするというリライトが苦手だったこともあり、だんだんお仕事がなくなっていきました。

一応トライしているのだけれど、細々とでもいいから継続的な収入になるようなものはなかなか見つかりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ワークを始めたい理由

2024-11-01 16:25:10 | 在宅ワークを始める挑戦
コロナ禍が過ぎて、コロナ以前とは大きく変わったものの一つに
働き方があると感じています。
コロナ禍前にも、在宅での仕事がなかったわけではないですが、
コロナの真っ最中、休校になったり度重なる非常事態宣言で仕事が休みになったりというのを経験して、在宅での仕事が急激に受け入れられるようになったと感じます。
最近では、在宅勤務を推奨していた企業が再び勤務を推奨するようになったという記事も見ますが、一度経験してみると在宅ワークの良さを感じる人も多いのでしょう。
私の周りでも完全リモートの仕事で、そもそもオフィスに席がないから全員言っても仕事にならないということを聞いたりします。

私自身の仕事遍歴としては、15年ほど派遣社員として事務関連の仕事をしていました。でも、人を教える仕事をしたいというかねての希望を叶えるべく、
5年間のパソコンインストラクターを経て、現在は子供を教える仕事に従事していました。
子供にかかわる仕事は、小さいころからの夢でしたし、元気をもらえる楽しい仕事ですが、体力のいる仕事でもあります。
年とともに、いつまでできるかなと感じていました。

そんな時に、急な病気が見つかり手術をすることになりました。
幸い、比較的予後もよく日常生活を送ることはできるようになってきましたが、自分の生活を振り返り働き方を考えるようになりました。

パソコンを使った事務の仕事及びパソコンインストラクターをしていたので、
子供を教える仕事でもパソコンを利用して事務仕事の軽減をしたりもしています。
また、もともと30年近く前から趣味でパソコンを利用しているので、資格などはさほどないものの、ある程度であれば問題なく使用できるスキルもあります。

この程度なら多くの人が使えるのではないか、と何度も考えましたが、
今の働き方ではまた体を壊す。
やっぱり在宅で仕事を探してみよう!と行動に移すことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする