
まだ、ダイドーのブログは続いております。
お祭りを終えたと同時に私の書き込みも終了させてしまいました。
思えば、このダイドーの日本の祭りとの出会いは偶然からでした。
昨年の同プログラムは、福島県代表は相馬野馬追いでした。そちらを見ていて、一般者と
して投稿をしていた私でした。それが、どういう訳か、二本松提灯祭りに話が来まして、
市観光課からこんなブログがあるのだけれど・・・と言われて、即、現地リポーターに
志願しました。それが、テレビ番組にまで使われるということは全く知らないでいたので
すが、どんどんハナシが進んで今回の形になった訳です。
さて、ほらどっこいなどの出版活動を通じて、二本松提灯祭りをもっとメジャーにしたい
という私の願いは、ある意味でひとつのカラを破ったのかも知れません。
ただ、そういう根本にあることを理解してもらえない地元の人達も多いようで、これから
が難しいところへ入って行くと思います。
最初に本を出した時、あんなもので金を取るなんて・・・と言われました。
ただで配るべきだ、と。
今年で4回目になりました。少し、マンネリ化して来たかもしれません。
新しいメディアにも挑戦しましたが、大変に難しいです。
はっきり書きますが、すごい祭りだけれど、やっぱり小さな田舎の祭りなんです。
そういう祭りにスポットライトを当てようとすると相当なエネルギーが欲しいです。
お金がからんで来ることです。本当に難しいです。
今、ライブ版CDの編集、頑張ってます。
何度も何度も同じものを聴いて、嫌になるくらい聴いて・・・。もう嫌だと思って。
出すの止めようか・・・売れなかったら協力してくれている人に迷惑がかかるし。
でも、また朝起きてから聴くと「ああ、○○の囃子がいいなぁ・・・」「やっぱり
本番の音が本物だな・・・」と思ったりして、気を取り直したり・・・。
そうだ、原点に返ろう。
何ゆえにこんな事はじめたのか=理由は簡単=誰のためでもない。
自分で見たい写真だから、自分の撮りたいように写真を撮った。
そして、涙が出るくらい感動する、いろいろな場面・局面でのお囃子を録音したい。
自分の為に収録したことだ・・・そう思う人が居るはずだ。
それを信じよう
お祭りを終えたと同時に私の書き込みも終了させてしまいました。
思えば、このダイドーの日本の祭りとの出会いは偶然からでした。
昨年の同プログラムは、福島県代表は相馬野馬追いでした。そちらを見ていて、一般者と
して投稿をしていた私でした。それが、どういう訳か、二本松提灯祭りに話が来まして、
市観光課からこんなブログがあるのだけれど・・・と言われて、即、現地リポーターに
志願しました。それが、テレビ番組にまで使われるということは全く知らないでいたので
すが、どんどんハナシが進んで今回の形になった訳です。
さて、ほらどっこいなどの出版活動を通じて、二本松提灯祭りをもっとメジャーにしたい
という私の願いは、ある意味でひとつのカラを破ったのかも知れません。
ただ、そういう根本にあることを理解してもらえない地元の人達も多いようで、これから
が難しいところへ入って行くと思います。
最初に本を出した時、あんなもので金を取るなんて・・・と言われました。
ただで配るべきだ、と。
今年で4回目になりました。少し、マンネリ化して来たかもしれません。
新しいメディアにも挑戦しましたが、大変に難しいです。
はっきり書きますが、すごい祭りだけれど、やっぱり小さな田舎の祭りなんです。
そういう祭りにスポットライトを当てようとすると相当なエネルギーが欲しいです。
お金がからんで来ることです。本当に難しいです。
今、ライブ版CDの編集、頑張ってます。
何度も何度も同じものを聴いて、嫌になるくらい聴いて・・・。もう嫌だと思って。
出すの止めようか・・・売れなかったら協力してくれている人に迷惑がかかるし。
でも、また朝起きてから聴くと「ああ、○○の囃子がいいなぁ・・・」「やっぱり
本番の音が本物だな・・・」と思ったりして、気を取り直したり・・・。
そうだ、原点に返ろう。
何ゆえにこんな事はじめたのか=理由は簡単=誰のためでもない。
自分で見たい写真だから、自分の撮りたいように写真を撮った。
そして、涙が出るくらい感動する、いろいろな場面・局面でのお囃子を録音したい。
自分の為に収録したことだ・・・そう思う人が居るはずだ。
それを信じよう
だれもどんなものかわからないでしょうし、写真を見ると祇園祭の山車のようなものに見えますね。
京阪神では山車は祭りに普通に使われています。
煮詰まってしまいましたか?
ゆきさんが観たい!聴きたい!と思うのと同じ気持ちで、ゆきさんの作品を心待ちにし、楽しみにしている人は多いはずです!
どんな事でも賛成する人ばかりではありませんが、ゆきさんに賛同し応援している祭り大好き人間の為にも、どうかどうか初心を貫いてこれからも頑張って下さいね!陰ながら応援していますよ。